エトウ クミ   Kumi Eto
  衞藤 久美
   所属   栄養学部
   職種   准教授
言語種別 日本語
発行・発表の年月 2017/04
形態種別 研究論文
査読 査読あり
標題 全国市区町村における乳幼児期を対象とした栄養指導の実施状況および指導内容の実態
執筆形態 共著
掲載誌名 厚生の指標
掲載区分国内
出版社・発行元 一般財団法人厚生労働統計協会
巻・号・頁 64(4),27-34頁
著者・共著者 衛藤久美,石川みどり,高橋希,祓川摩有,新美志帆,佐々木渓円,加藤則子,横山徹爾,山崎嘉久
概要 全国1,742市区町村の母子保健事業の栄養担当者を対象に,平成25年にインターネットによる栄養指導に関する調査を実施し,1,043市区町村から回答が得られ(回収率59.9%),その後,該当項目に不備がみられた市区町村に再調査を行い,498市区町村から回答が得られ,解析対象は840市区町村であった(有効回答率48.2%)。3,4カ月児,1歳6カ月児,3歳児健診に共通して栄養指導担当者が関わる割合が高い業務は,身体発育曲線等を使用した発育評価,及び食事のリズム(食事時間)であった。3,4カ月児健診時に,集団・個別の栄養指導で共通に多かった内容は,離乳食の調理形態等の知識,離乳食の食べさせ方の知識,食物アレルギーの知識であった。1歳6カ月児健診時に,母親・子どもへの集団指導で共通に多かった内容は,1日3回の食事や間食のリズム,食事を楽しむこと,家族と一緒に食べることを楽しむことであった。3歳児健診時には,1日3回の食事や間食のリズム,食事を楽しむこと,いろいろな食品に親しむことであった。