| 
        女子栄養大学 教員紹介 | 
| 
            エトウ クミ
            Kumi Eto 衞藤 久美 所属 栄養学部 職種 准教授  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2018/10 | 
| 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | 壮中年期における野菜摂取量と食行動、食態度、食知識・スキル、および周囲からの支援との関連 | 
| 執筆形態 | 共著 | 
| 掲載誌名 | 日本公衆衛生雑誌 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 巻・号・頁 | 65(10),589-601頁 | 
| 著者・共著者 | 小澤 啓子, 武見 ゆかり, 衛藤 久美, 岩間 範子 | 
| 概要 | 壮中年期を対象に野菜摂取量と食行動、食態度、食知識・スキル、および周囲からの支援との関連を検討した。平成23年度埼玉県民健康・栄養調査で得られた30-59歳384人(男性165人、女性219人)のデータ(2日間の食事記録と質問紙)を用いた。野菜摂取量300g以上、300g未満の2群を従属変数、食行動、食態度、食知識・スキル、周囲からの支援の項目を独立変数、調整変数を年齢、世帯構成、世帯収入としたロジスティック回帰分析を行った。男女共に300g以上である調整オッズ比が有意に高かったのは、「主食・主菜・副菜がそろう食事の平均回数(食事記録)が1日2回以上」であった。壮中年期の野菜摂取量増加のためには、「主食・主菜・副菜がそろう食事を1日2回以上」を促す支援が重要であることが示唆された。 |