|
(最終更新日:2024-12-24 12:52:45)
ヒラグチ ヨシノリ
Hiraguchi Yoshinori
平口 嘉典
所属
栄養学部
職種
准教授
|
|
■ 主要学科目
地域振興論、フードシステム論、地域振興論実習、経済学、社会科学入門、食文化栄養学総論1、食文化栄養学総論2
|
|
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
月曜日12:40~13:30 金曜日12:40~13:30
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 現在の専門分野
農業経済学, 農業経営学, 地域振興論 (キーワード:農業経済、地域振興、農業経営、農業地域計画、農村社会)
|
|
■ 資格・免許
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
東北農山村の振興に向けた地域運営組織の課題と展望 (東北農業経済学会出版企画編集委員会編『東北水田農業の展開と将来像』 339-349頁 (共著) 2023/08
|
2.
|
著書
|
農協における信用事業 (野口敬夫・曹斌 編著『農業協同組合の組織・事業とその展開方向 多様化する農業経営への対応』) 217-232頁 (共著) 2023/08
|
3.
|
論文
|
住民主導型農泊の取組課題と展開方向
―コロナ禍における長崎県西海市を例に― 農業経済研究 94(4),263-268頁 (共著) 2023/03
|
4.
|
その他
|
巻頭言 コロナ禍のなかの農泊・都市農村交流 農林水産政策研究所レビュー (107),1-1頁 (単著) 2022/05
|
5.
|
著書
|
ICT 活性化プロジェクト【農泊】研究資料 第2号
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題
―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に― (共著) 2022/03
|
6.
|
論文
|
座長解題 ローカルフードシステムの革新-埼玉から世界へ- フードシステム研究 28(2),88-90頁 (共著) 2021/09
|
7.
|
著書
|
農地改革と地域農業再生 参加型改革の原点を探る 156-167頁 (共著) 2021/02
|
8.
|
その他
|
ICTを活用したブドウ栽培による産地振興-山梨県韮崎市・株式会社クピドファームの取り組み- 農業 (1663),60-63頁 (単著) 2020/04
|
9.
|
論文
|
第4次産業革命が食料生産および地域社会に与えるインパクト 女子栄養大学栄養科学研究所年報 (24),39-46頁 (単著) 2019/12
|
10.
|
著書
|
平成二十九年度広域的連携による農業集落の再生に関する研究報告書-青森県・岩手県・岐阜県恵那市における「広域地域組織」の現地調査結果- 農業農村構造プロジェクト〔集落再生〕研究資料第2号 (共著) 2018/12
|
11.
|
その他
|
地域振興における大学の役割と推進課題 農中総研 調査と情報 (66),28-29頁 (単著) 2018/05
|
12.
|
著書
|
地域資源を活用した六次産業化の基本原則-戦前期農民資本製糸場の事例から- (髙橋信正編『食料・農業・農村の六次産業化(戦後日本の食料・農業・農村 第8巻)』) 65-81頁 (共著) 2018/02
|
13.
|
論文
|
実践コミュニティと農村住民の関わりからみた農村の維持発展への展望-岩手県陸前高田市O地区における郷土芸能活動を事例に- 農業経済研究 88(4),432-436頁 (共著) 2017/03
|
14.
|
論文
|
農村文化と実践コミュニティ-岩手県陸前高田市O地区の伝統芸能- 地域デザイン (8),220-223頁 (共著) 2016/09
|
15.
|
論文
|
実践コミュニティとしての郷土芸能活動が農村の維持発展に果たす役割 ―岩手県陸前高田市O地区の事例― 農業経済研究 87(4),424-429頁 (共著) 2016/03
|
16.
|
著書
|
第Ⅲ部第2章 酪農・肉用牛産地の動向 『日本農業経営年報No.10 産地再編が示唆するもの(編集代表 八木宏典、編集担当 佐藤了・納口るり子)』 213-228頁 (共著) 2016/02
|
17.
|
論文
|
被災地における地域づくりの論点 - 岩手県陸前高田市の事例に基づいて - 農村経済研究 33(1),18-24頁 (単著) 2015/11
|
18.
|
その他
|
農業・農村の現場から ここで生きる楽しさを伝えたい : 岩手県陸前高田市 今泉復興農事組合の取り組み 農業 (1604),56-61頁 (単著) 2015/10
|
19.
|
論文
|
第三セクターが取り組む生活サービス事業の継続性評価 農業経営研究 52(1・2),113-118頁 (単著) 2014/07
|
20.
|
論文
|
変容する地域社会における黒川能維持の方向性-質的データを用いた黒川能維持モデルの構成- 農村経済研究 33(1),105-115頁 (共著) 2015/11
|
21.
|
著書
|
直接的な津波被害を免れた三陸沿岸部の農山村の状況 (清水純一・坂内久・茂野隆一編『復興から地域循環型社会の構築へ』) 41-51頁 (共著) 2013/07
|
22.
|
論文
|
東日本大震災が三陸沿岸部の地域経済と農村に及ぼす影響-岩手県陸前高田市を事例にして- 農業経営研究 Vol.49(No.4),87-92頁 (単著) 2012/03
|
23.
|
論文
|
生活サービス事業に取り組む第三セクターの経営分析と展開方向 農業経営研究 Vol.49(No.2),75-80頁 (単著) 2011/09
|
24.
|
論文
|
中山間地域における限界集落化抑止対策の検討-岩手県O地区における中山間地域等直接支払制度への対応と民俗芸能活動の展開から- 2010年度日本農業経済学会論文集 268-275頁 (共著) 2010/12
|
25.
|
論文
|
農山村地域における第三セクターの新たな役割-生活サービス事業の展開をふまえて- 農業経営研究 Vol.48(No.2),107-112頁 (単著) 2010/09
|
26.
|
論文
|
農山村地域の持続的発展に果たす集落組織の機能と役割-岩手県陸前高田市O地区を事例にして- 農業経済研究報告 Vol.41,49-68頁 (共著) 2010/02
|
27.
|
論文
|
山村地域における産業の創出・発展の条件に関する研究 ―戦前期岩手県気仙郡生出製糸場を事例にして― 平成20年度東北大学大学院農学研究科学位請求論文 (単著) 2008/09
|
28.
|
論文
|
被災地域における農産物直売所を核にした地域再生の展望 大原社会問題研究所雑誌 (665),8-19頁 (単著) 2014/03
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2018/10~2026/09
|
川越市農業振興審議会 会長
|
2.
|
2022/09~2026/03
|
みよしSDGsアワード審査委員
|
3.
|
2022/12~
|
鴻巣市まち・ひと・しごと創生総合戦略懇話会 委員
|
4.
|
2022/07~2025/03
|
埼玉県農山漁村発イノベーション(6次産業化)支援検証委員会委員
|
5.
|
2020/09~
|
地産地消コーディネーター(まちむら交流機構)
|
6.
|
2020/05~2022/03
|
埼玉県6次産業化支援検証委員会委員
|
7.
|
2018/06~2020/03
|
埼玉県6次産業化プランナー選定委員会 外部審査委員
|
8.
|
2017/09~2019/09
|
埼玉県卸売市場審議会 委員
|
9.
|
2013/08~2019/08
|
女子栄養大学教員免許状更新講習(文部科学大臣認定) 講師(平成25年度~令和元年度)
|
10.
|
2013/07~2014/03
|
埼玉県飯能市農業の普及に関する連絡協議会コーディネーター
|
11.
|
2012/11~2013/03
|
埼玉県飯能市農業の普及に関する有識者会議委員
|
12.
|
2012/11
|
女子栄養大学公開講座 講師担当 (平成24年11月10日)
|
13.
|
2009/08
|
平成21年度「農業経営総合研修(前期)」講師担当(秋田県農業研修センター主催)
|
14.
|
2009/08~2011/03
|
秋田県大潟村新農業戦略推進会議 米粉分科会副委員長
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 所属学会
|
■ メッセージ
大学での教育・研究を通じて、食と農の大切さと魅力について発信していきたいと思います。
|
|