photo
    (最終更新日:2024-12-24 12:52:45)
  ヒラグチ ヨシノリ   Hiraguchi Yoshinori
  平口 嘉典
   所属   栄養学部
   職種   准教授
■ 主要学科目
地域振興論、フードシステム論、地域振興論実習、経済学、社会科学入門、食文化栄養学総論1、食文化栄養学総論2
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
月曜日12:40~13:30
金曜日12:40~13:30
■ 学歴
1. 1999/04~2003/03 東北大学 農学部 生物生産科学科 卒業 学士(農学)
2. 2003/04~2005/03 東北大学大学院 農学研究科 資源生物科学専攻 修士課程修了 修士(農学)
3. 2005/04~2008/03 東北大学大学院 農学研究科 資源生物科学専攻 博士課程単位取得満期退学
4. ~2008/09 東北大学大学院 農学研究科 資源生物科学専攻 博士課程修了 博士(農学)
■ 職歴
1. 2008/04~2008/08 秋田県立大学 生物資源科学部アグリビジネス学科 助手
2. 2008/09~2012/03 秋田県立大学 生物資源科学部アグリビジネス学科 助教
3. 2012/04~2023/03 女子栄養大学 栄養学部 専任講師
4. 2023/04~ 女子栄養大学 栄養学部 准教授
5. 2019/08~ 農林水産省 農林水産政策研究所 客員研究員
全件表示(6件)
■ 現在の専門分野
農業経済学, 農業経営学, 地域振興論 (キーワード:農業経済、地域振興、農業経営、農業地域計画、農村社会) 
■ 資格・免許
1. 2019/04/19 食品衛生責任者
■ 著書・論文歴
1. 著書  東北農山村の振興に向けた地域運営組織の課題と展望 (東北農業経済学会出版企画編集委員会編『東北水田農業の展開と将来像』 339-349頁 (共著) 2023/08
2. 著書  農協における信用事業 (野口敬夫・曹斌 編著『農業協同組合の組織・事業とその展開方向 多様化する農業経営への対応』) 217-232頁 (共著) 2023/08
3. 論文  住民主導型農泊の取組課題と展開方向
―コロナ禍における長崎県西海市を例に― 農業経済研究 94(4),263-268頁 (共著) 2023/03
4. その他 巻頭言 コロナ禍のなかの農泊・都市農村交流 農林水産政策研究所レビュー (107),1-1頁 (単著) 2022/05 Link
5. 著書  ICT 活性化プロジェクト【農泊】研究資料 第2号
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題
―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―   (共著) 2022/03
全件表示(28件)
■ 社会における活動
1. 2018/10~2026/09 川越市農業振興審議会 会長
2. 2022/09~2026/03 みよしSDGsアワード審査委員
3. 2022/12~ 鴻巣市まち・ひと・しごと創生総合戦略懇話会 委員
4. 2022/07~2025/03 埼玉県農山漁村発イノベーション(6次産業化)支援検証委員会委員
5. 2020/09~ 地産地消コーディネーター(まちむら交流機構)
全件表示(14件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2017/04~2020/03  農山村コミュニティ再活性化のための産業創出戦略に関する研究 若手研究B 
2. 2015/04~2018/03  地域コミュニティの創造と活性化に関する研究 機関内共同研究 (キーワード:住民自治組織)
3. 2014/04~2017/03  環境を元手とする農家の副業的ビジネスの推進体制に関する研究 基盤研究C (キーワード:コミュニティビジネス)
4. 2013/04~2017/03  人・地域づくりに貢献する主体形成・価値創造型の農業・農村支援モデル 基盤研究A (キーワード:実践コミュニティ、地域づくり、郷土芸能)
■ 所属学会
1. 2004/03~ 日本農業経済学会
2. 2007/09~ 日本農業経営学会
3. 2012/04~ フードシステム学会
4. 2022/06~ ∟ 常任理事
5. 2003/08~ 東北農業経済学会
全件表示(8件)
■ メッセージ
大学での教育・研究を通じて、食と農の大切さと魅力について発信していきたいと思います。