1.
|
著書
|
新家庭科教育法 (共著) 2022/09
|
2.
|
著書
|
教科教育の今日的課題と展望―群馬大学教育学部からの発信― (共著) 2011/03
|
3.
|
著書
|
いきいき家庭科「開かれた個」を育成するカリキュラム開発と授業研究 (共著) 2010/06
|
4.
|
論文
|
家庭科教員養成の現状と課題ー高等学校教諭一種免許状(家庭)に着目してー 女子栄養大学教職課程センター年報 8,4-13頁 (単著) 2024/03
|
5.
|
論文
|
男女別学高校から共学高校への移行と生徒の意識ー群馬県立桐生高校卒業生へのインタビューからー 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編 73,35-46頁 (共著) 2024/02
|
6.
|
論文
|
SDGsに関する家庭科の実践事例及び教師の家庭科観 日本家庭科教育学会誌 66(2),53-64頁 (共著) 2023/08
|
7.
|
論文
|
学習指導案指導を生かしたICT活用の家庭科模擬授業ー「教育方法及び技術」と「情報処理学実習」の科目連携ー 女子栄養大学教職課程センター年報 7,4-15頁 (共著) 2023/03
|
8.
|
論文
|
ICTを活用した教育方法学修させた授業実践:授業支援アプリとデジタル教科書を用いた模擬授業の試み 女子栄養大学教職課程センター年報 6,4-12頁 (共著) 2022/03
|
9.
|
論文
|
教員養成課程に在籍する学生のジェンダー意識ージェンダー関連科目の履修に着目してー 女子栄養大学教職課程センター年報 6,13-20頁 (単著) 2022/03
|
10.
|
論文
|
学校教育と性の多様性―教員のあり方に焦点をあてて― 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 55,109-117頁 (共著) 2020/01
|
11.
|
論文
|
家庭科教育と新しい能力 <教育と社会>研究 29,25-34頁 (単著) 2019/09
|
12.
|
論文
|
中学校における消費者教育の課題ー群馬県家庭科教員への質問紙調査からー 群馬大学教科教育学研究 18,31-40頁 (共著) 2019/03
|
13.
|
論文
|
中学校家庭科における消費生活に関する学習内容の変遷 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 54,81-90頁 (共著) 2019/01
|
14.
|
論文
|
留学生の食生活調査ー食生活環境と生活満足度に着目してー 群馬大学教科教育学研究 17,83-92頁 (共著) 2018/03
|
15.
|
論文
|
小学生家庭科における協同的問題解決を取り入れた布を用いたものづくり学習 群馬大学教育実践研究 35,145-150頁 (共著) 2018/03
|
16.
|
論文
|
デートDV予防のための中学校家庭科における授業開発 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 53,117-126頁 (共著) 2018/01
|
17.
|
論文
|
消費者教育における批判的思考力を育む家庭科授業開発 群馬大学教育実践研究 34,93-100頁 (共著) 2017/03
|
18.
|
論文
|
生活の営み行動への関与とウェルビーイングのかかわり 日本家政学会誌 68(7),317-325頁 (共著) 2017/07
|
19.
|
論文
|
「ことばの暴力」に着目した大学生の恋愛とジェンダー 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 52,141-148頁 (共著) 2017/02
|
20.
|
論文
|
中学生の家庭科観とジェンダー観ー男性家庭科教員に着目してー 群馬大学教科教育学研究 15,49-58頁 (共著) 2016/03
|
21.
|
論文
|
技術・家庭科の連携に関する授業実践ー箸と箸袋づくりの授業実践における生徒の集中状態ー 群馬大学教育実践研究 33,87-94頁 (共著) 2016/03
|
22.
|
論文
|
家族および地域社会が小学生のソーシャルスキルに与える影響 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 51,122-133頁 (共著) 2016/02
|
23.
|
論文
|
家庭科教師の専門性の発達ー家庭科教師教育の視点からー 日本家庭科教育学会誌 58(2),69-78頁 (共著) 2015/08
|
24.
|
論文
|
中学校家庭科教員の研修ニーズー専門性の発達に着目してー 群馬大学教科教育学研究 14,51-60頁 (共著) 2015/03
|
25.
|
論文
|
群馬県高等学校家庭科教員のネットワーク形成に関する一考察 群馬大学教科教育学研究 14,41-49頁 (共著) 2015/03
|
26.
|
論文
|
小学校中学年における家庭科的学習に関する考察 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 50,133-140頁 (共著) 2015/02
|
27.
|
論文
|
技術・家庭科の連携に関する研究ー箸と箸袋づくりの授業実践とものづくり学習に対する意識ー 技術科教育の研究 19,47-53頁 (共著) 2014/06
|
28.
|
論文
|
中学校家庭科における言語活動の実態ーグループ学習に着目してー 群馬大学教科教育学研究 13,69-78頁 (共著) 2014/03
|
29.
|
論文
|
家庭科教育における生活文化ー高等学校「家庭総合」の教科書分析からー 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 49,185-192頁 (単著) 2014/02
|
30.
|
論文
|
大学生のための生活設計教育ー生活設計と影響する生活資源ー 群馬大学教科教育学研究 12,45-56頁 (共著) 2013/03
|
31.
|
論文
|
中学校家庭科におけるジェンダー学習の開発ー食卓の座席順に着目してー 群馬大学教育実践研究 30,105-114頁 (共著) 2013/03
|
32.
|
論文
|
小学校家庭科におけるキャリア教育 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 48,247-257頁 (共著) 2013/02
|
33.
|
論文
|
教育職員免許法および教育職員免許法施行規則の変遷ー家庭科教員養成における科目「家政学原論」をめぐって 家政学原論研究 46,22-32頁 (共著) 2012/08
|
34.
|
論文
|
小学校家庭科エプロン製作学習過程における児童のつまずき 29,111-120頁 (共著) 2012/03
|
35.
|
論文
|
大学生の生活設計に対する意識ー若者に対する生活設計のための調査ー 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 47,205-212頁 (共著) 2012/02
|
36.
|
論文
|
管理栄養士の連携能力形成プロセスと影響因子 日本家政学会誌 62(6),369-380頁 (単著) 2011/06
|
37.
|
論文
|
若者の生活設計に対する意識ー若者に対する生活設計教育のための予備研究ー 群馬大学教科教育学研究 10,33-40頁 (共著) 2011/03
|
38.
|
論文
|
栄養教諭の教育実践に関するプロセスー家庭科教諭と栄養教諭の連携に関する一考察(その2) 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 46,197-206頁 (単著) 2011/02
|
39.
|
論文
|
小学校家庭科製作学習における学習指導法の検討ー製作段取り票に着目した授業の試みー 日本家庭科教育学会誌 53(1),40-46頁 (共著) 2010/04
|
40.
|
論文
|
家庭科教育雑誌における衣生活分野授業実践の検討ー教員養成の視点からー 群馬大学教科教育学研究 9,33-42頁 (単著) 2010/03
|
41.
|
論文
|
井上秀によるアメリカ家政学の受容ーイギリス留学生大江スミとの違いを中心にー 生活学論叢 16,15-26頁 (単著) 2010/03
|
42.
|
論文
|
栄養教諭の職務に関する実態調査ー家庭科教諭と栄養教諭の連携に関する一考察(その1)ー 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 45,153-163頁 (共著) 2010/02
|
43.
|
論文
|
桜楓会の家政学に関係する社会的な活動ー戦前家政学の社会貢献の一事例としてー 家政学原論研究 43,1-10頁 (単著) 2009/08
|
44.
|
論文
|
湖山池周辺の生活史ー聞き取り調査ノートー 鳥取大学『地域学論集』 5(1),35-49頁 (単著) 2008/07
|
45.
|
論文
|
生活力に繋がる消費者教育実践の検討 鳥取大学『地域学論集』 4(1),103-113頁 (共著) 2007/06
|
46.
|
論文
|
「地域貢献力」養成プログラムの開発 鳥取大学『地域学論集』 4(1),75-101頁 (共著) 2007/06
|
47.
|
論文
|
子育て従事者の情報源―鳥取県における育児雑誌の需要状況― 鳥取大学『地域学論集』 4(1),61-73頁 (共著) 2007/06
|
48.
|
論文
|
成瀬仁蔵の蔵書調査(第2報) ―カタログ・シラバスなど資料の概要― 鳥取大学『地域学論集』 3(3),297-313頁 (単著) 2007/03
|
49.
|
論文
|
地域におけるものづくり教育支援 工学教育 55(2),7-12頁 (共著) 2007/03
|
50.
|
論文
|
成瀬仁蔵の蔵書調査(第1報) ―旧成瀬仁蔵宅と関連人物を中心に― 鳥取大学『地域学論集』 2(2),257-268頁 (単著) 2005/11
|
51.
|
論文
|
井上秀のアメリカ留学体験の意味 日本女子大学『総合研究所紀要』 5,161-167頁 (単著) 2002/11
|
52.
|
論文
|
井上秀の著述活動と略年表―家庭管理論の構築過程を知る手がかりとして― 『日本女子大学総合研究所ニュース』 (13),11-32頁 (単著) 2002/09
|
53.
|
論文
|
井上秀の講義ノート考 ―教育実践の視点から― 日本女子大学大学院『紀要 家政学研究科人間生活学研究科』 6,11-19頁 (共著) 2000/03
|
54.
|
論文
|
井上秀の家政学形式過程―その初期におけるアメリカ留学と桜楓会社会事業をとおして― 甲南女子大学大学院文学研究科『教育学論集』 18,1-15頁 (単著) 2000/02
|
55.
|
論文
|
井上秀の家政学における「真の収入」―ジェンダー視座からの分析― 日本家政学会生活経営学部『生活経営学研究』 34,71-77頁 (単著) 1999/03
|
56.
|
論文
|
大江スミの家政学における留学体験の意味―井上秀との比較をとおして― 甲南女子大学大学院文学研究科『教育学論集』 17,17-35頁 (単著) 1999/02
|
57.
|
その他
|
新刊紹介 齋藤美重子編著「アドボカシーが活きるユニバーサル・ケア―学び直しの家庭科―」 『日本家政学会誌』 75(10),548頁 (単著) 2024/10
|
58.
|
その他
|
家事の基本BOOK 暮らしの手帖2024年4月号別冊花と暮らし特別付録 1-47頁 (共著) 2024/03
|
59.
|
その他
|
書評と紹介 石渡尊子著「戦後大学改革と家政学」 『日本歴史』 (876),107-109頁 (単著) 2021/05
|
60.
|
その他
|
生活科における食に関する学習―家庭科の視点から― 『新 生活科研究 四訂版』 11-15頁 (単著) 2011/04
|
5件表示
|
全件表示(60件)
|