(最終更新日:2025-03-12 12:01:28)
ヒガサ シヅ
Higasa Shizu
日笠 志津
所属
栄養学部
職種
准教授
|
|
■ 主要学科目
理学的化学的基礎、生化学基礎実験、基礎化学実験、食品化学実験、栄養学生化学実験、食品学
|
|
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
[前期]
月:17:00~19:00
金:17:00~19:00
但し、出張や会議等の時間を除く [後期]
火:17:00~19:00
金:13:00~19:00
但し、出張や会議等の時間を除く
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 現在の専門分野
食品学, 栄養学, 食生活学 (キーワード:食用植物のビタミン・ミネラル含有量、調理・加工・保存および栽培条件等に伴うビタミン・ミネラル含有量の変動、慢性創傷と栄養、ソバの機能性成分)
|
|
■ 資格・免許
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
創傷治癒と全身代謝動態 WOC Nursing 「創傷治癒転機からみた褥瘡患者の栄養管理」 (共著) 2017/12
|
2.
|
論文
|
難治性下肢潰瘍患者のテーラーメイド栄養療法の確立に向けた予備的調査 日本下肢救済・足病学会誌 6(3),161-166頁 (共著) 2014
|
3.
|
論文
|
栽培条件 ( 有機栽培と慣行栽培 ) の違いによる葉物野菜の栄養成分と官能特性. 日本食生活学会誌 24(2),68-82頁 2013
|
4.
|
論文
|
栽培条件 (有機栽培と慣行栽培) の違いによるコマツナ・ホウレンソウの栄養成分と官能特性 日本食生活学会誌 23巻(1号),26-32頁 (共著) 2012/06
|
5.
|
論文
|
Distribution of a novel angiotensin 1-converting enzyme inhibitory substance (2"-hydroxynicotianamine) in the flour, plant parts, and processed products of buckwheat Food Chemistry 125(2),pp.607-613 (共著) 2011/02
|
6.
|
論文
|
栽培条件(有機栽培と慣行栽培)の違いによる野菜栄養成分の比較[II]:コマツナ 日本ビタミン学会誌 83巻(9号),542-546頁 (共著) 2009/09
|
7.
|
論文
|
栽培条件(有機栽培と慣行栽培)の違いによるレタス,コマツナ,ホウレンソウの官能特性の比較 日本食生活学会誌 19(1),18-27頁 (共著) 2008
|
8.
|
論文
|
Vitamin C activity of dehydroascorbic acid in humans - Association brtween changes in the blood vitamin C concentration or urinary - Jounal of Nutritional Science and Vitaminology 54(4),pp.315-320 (共著) 2008
|
9.
|
論文
|
ODSラットにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力[2] ビタミン 82(5・6),329-335頁 (共著) 2008
|
10.
|
論文
|
Genetic polymorphisms of xenobiotic enzymes affect human vitamin C excretion. Asia-Pacific Journal of Public Health 20,pp.70-79 (共著) 2008
|
11.
|
論文
|
Polymorphism of glutathione S-transferase P1 gene affects human vitamin C metabolism Biochemical and Biophysical Research Communications 364(3),pp.708-713 (共著) 2007/10
|
12.
|
論文
|
野菜類のきざみ食調製法の違いが栄養成分と嗜好性に及ぼす影響について 日本食生活学会誌 18(2),153-157頁 (共著) 2007
|
13.
|
論文
|
ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力[Ⅱ]-経口負荷後の経時的ビタミンC血中濃度および尿中排泄- ビタミン 81(10),489-496頁 (共著) 2007
|
14.
|
論文
|
ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力[Ⅰ]-経口負荷後の経時的ビタミンC尿中排泄- ビタミン 80(5・6),281-285頁 (共著) 2006
|
15.
|
論文
|
栽培条件(有機栽培と慣行栽培)の違いによる野菜栄養成分の比較[Ⅰ] ビタミン 79(10),497-502頁 (共著) 2005
|
16.
|
論文
|
全国6地域のスーパーマーケットで販売される野菜の産地とビタミン・ミネラル含有量の通年成分変化[1] ビタミン 79(9),453-457頁 (共著) 2005
|
17.
|
論文
|
ラットにおけるナイアシン必要量の検討およびHPLC法による臓器中ナイアシンの短時間定量について 女子栄養大学栄養科学研究所年報 12,97-101頁 (共著) 2004
|
18.
|
論文
|
ODSラットにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力 ビタミン 78(7),319-325頁 (共著) 2004
|
19.
|
論文
|
豚レバーの調理による鉄分量の変化と食味の違いについて 日本調理科学会誌 33(2),229-235頁 (共著) 2000
|
20.
|
論文
|
出回り期の長い食用植物のビタミンおよびミネラル含有量の通年成分変化[3] 女子栄養大学栄養科学研究所年報 8,249-253頁 (共著) 2000
|
21.
|
論文
|
出回り期の長い野菜[1]季節による「ほうれんそう」の栄養成分の変動 ビタミン 74(12),579-581頁 (共著) 2000
|
22.
|
論文
|
カラムスイッチングシステムを用いた高速液体クロマトグラフィーによる食品中ナイアシン定量法 ビタミン 74(7),347-355頁 (共著) 2000
|
23.
|
論文
|
亜鉛および鉄強化パン酵母の亜鉛および鉄の生体利用性について 女子栄養大学紀要 30,159-165頁 (共著) 1999
|
24.
|
論文
|
蛍光検出-高速液体クロマトグラフィー法による植物性食品中のビタミンKの定量 女子栄養大学紀要 29,47-52頁 (共著) 1998
|
25.
|
論文
|
果皮色の異なる大果系ピーマンの一般成分、ミネラル成分、カロテンおよびビタミンC含有量 女子栄養大学栄養科学研究所年報 6,215-219頁 (共著) 1998
|
26.
|
論文
|
出回り期が長い食用植物のビタミンおよびミネラル含有量の通年成分変化[2] ビタミン 72(11),613-617頁 (共著) 1998
|
27.
|
論文
|
食品中ナイアシンのHPLC定量法-微生物法との比較検討- ビタミン 71(12),567-573頁 (共著) 1997
|
28.
|
論文
|
低生殖腺指数シロザケ背肉の一般成分,脂肪酸組成および無機質含有量 日本食品科学工学会誌 44(10),724-730頁 (共著) 1997
|
29.
|
論文
|
ベルベットビーンを原料とするテンペ製造工程における遊離アミノ酸の変化 日本食品科学工学会誌 43(2),188-193頁 (共著) 1996
|
30.
|
論文
|
2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを内部標準として用いる高速液体クロマトグラフィーによる食品中ビタミンCの定量 ビタミン 70(5・6),241-248頁 (共著) 1996
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 受賞学術賞
|