1.
|
著書
|
新版 地球時代の教育原理 (共著) 2020/12
|
2.
|
著書
|
地球時代の教育文化政策用語集 (共著) 2019/11
|
3.
|
著書
|
文化的権利の発展と「文化の民主化」概念の変遷にみる社会的結合及び市民形成の探究-1948年以降のユネスコの動向を中心として- (2012年度 科学研究費基板研究C研究報告書) (共著) 2013/07
|
4.
|
著書
|
教育の探究 81-128頁 (共著) 2006/04
|
5.
|
著書
|
ジェンダーと教育の現在 民主教育研究所年報 (第5号),126-160頁 (共著) 2004/01
|
6.
|
論文
|
教職専門科目におけるアクティブラーニングの実際ー道徳教育論、特別活動論を中心にー 教職研究 (3),25-36頁 (単著) 2023/11
|
7.
|
論文
|
教職専門科目における調べ学習とICTの活用ー教育原理, 教育課程論での展開ー 教職研究 (3),37-44頁 (単著) 2023/11
|
8.
|
論文
|
栄養教諭教育実習指導における学習指導案、研究授業の課題ー道徳・特別活動論を中心にー (3),49-56頁 (単著) 2023/11
|
9.
|
論文
|
部活動における地域との文化施設との連携
全国高等学校総合文化祭-食と地域の文化を中心に- (3),45-48頁 (単著) 2023/11
|
10.
|
論文
|
学校教育を通じた食習慣の形成と家族イメージの浸透
-地域と子どもの実態をふまえた指導の課題- 教職 (2),15-27頁 (単著) 2017/11
|
11.
|
論文
|
道徳・特別活動の指導計画と地域にねざした映像教材の作成・評価
-学習指導要領との関連- 教職 (2),45-53頁 (単著) 2017/11
|
12.
|
論文
|
ふじみ野市と大学・高校との連携におけるカリキュラムの課題
-feteをめぐる教育概念の思想史的検討の視点から- (2),101-117頁 (単著) 2017
|
13.
|
論文
|
音楽による道徳性の発達と学校教育の課題
-明治期おける徳性の涵養から戦後の情操教育の歴史的検討をふまえて- (2),31-42頁 (単著) 2017
|
14.
|
論文
|
Thought of cultural rights and democratization ofculture in education
-through a comparison between case-studies on French music education system and Japanese extra-curriculum- (4),35-40頁 (単著) 2016/11
|
15.
|
論文
|
国際連合教育科学文化機関の「平和の文化」の理念と教育・文化の創造
-地域における道徳及び特別活動の展開にむけて- 教職研究 (1),5-15頁 (単著) 2016/11
|
16.
|
論文
|
教職専門科目におけるICTの活用とアクティブラーニングの課題(1)
-道徳及び特別活動の指導を中心として- 教職研究 (1),51-59頁 (単著) 2016/11
|
17.
|
論文
|
文化祭「手作りを通して社会を考える」
-学生、教職員、市民による社会的結合の模索- 教職研究 (1),89-93頁 (単著) 2016/11
|
18.
|
論文
|
日本の文化的権利の保障と市民の形成-北海道放送 HBCジュニアオーケストラ活動における持続性の構築- 教育文化政策研究 (3),41-58頁 (単著) 2014/12
|
19.
|
論文
|
ユネスコの文化的権利の発展とフランスにおける『文化の民主化』の展開(1) 第2巻,41-56頁 (単著) 2012/07
|
20.
|
論文
|
日本の音楽教育における市民の形成の現状と課題―フランスの「音楽の民主化」モデルを手がかりとして― 教育文化政策研究 (1号),14-26頁 (単著) 2010/09
|
21.
|
論文
|
フランス アニマシオンセンターの音楽教育における「音楽の民主化」政策の実際 ―パリ市を中心として― 教育学研究室紀要 (8号),2-15頁 (単著) 2010/01
|
22.
|
論文
|
パリ市アニマシオンセンターにおける管理・運営と音楽講座活動の実際-音楽教育における『音楽の民主化』の手法-(レフリー論文) 女子栄養大学栄養科学研究所年報 (第15号),109-116頁 (単著) 2009
|
23.
|
論文
|
フランス コンセルヴァトワールにおける評価システム―パリ市における『音楽の民主化』政策の実際―(レフリー論文) 教育目標・評価学会紀要 (第19号),37-46頁 (単著) 2009
|
24.
|
論文
|
フランス「音楽の民主化」政策における複合音楽施設の運営と学校用プログラム―「教科外活動」における「音楽を楽しむ」活動に関する一考察― 教科外教育と到達度評価 (12号),9-25頁 (単著) 2009
|
25.
|
論文
|
「音楽の民主化」と市民の形成―コンセルヴァトワール・ダロンディスマンを中心として―(レフリー論文) 女子栄養大学紀要 (第39号),69-79頁 (単著) 2008/12
|
26.
|
論文
|
フランスの科学教育と市民形成-「科学の祭典」における科学の普及と「音楽の民主化」- 自然科学研究所報 通巻87,1-26頁 (共著) 2008/03
|
27.
|
論文
|
学位論文
フランスの『文化の民主化』における音楽教育の展開-1959年から現在まで- 181頁 (共著) 2006/04
|
28.
|
論文
|
池袋児童の村小学校の「協働自治」と児童劇の実践 研究室紀要 (第30号),115-123頁 (単著) 2004/06
|
29.
|
論文
|
「近代日本の訓練における新たな方法」-暗示の登場と展開-(レフリー論文) 教育目標・評価学会紀要 (第13号),44-53頁 (単著) 2003/10
|
30.
|
論文
|
水崎富美・橋本紀子共著 「ジェンダー統計と教育」 女子栄養大学栄養科学研究所年報 (第11号),55-65頁 (共著) 2003/06
|
31.
|
論文
|
池袋児童の村小学校の教育課程づくりと保護者の参加 研究室紀要 (第29号),37-47頁 (単著) 2003/06
|
32.
|
論文
|
野村芳兵衞の「訓練」と教科外の活動の実際」-教育課程づくりへの子ども参加と相互評価- 研究室紀要 (第28号),53-63頁 (単著) 2002/06
|
33.
|
論文
|
ジェンダーから見た教科学習 人間と教育 32,35-45頁 (単著) 2002/03
|
34.
|
論文
|
明治後期の校風養成と近代校歌の成立 研究室紀要 (第26号),49-56頁 (単著) 2000/07
|
35.
|
論文
|
近代日本の学校教育の内容 大学院教育学研究科紀要 第39巻,87-96頁 (単著) 1999/09
|
36.
|
その他
|
科研費による研究 音楽教育を通しての「市民形成」の現状と社会的紐帯の再生―日仏比較を通して― (単著) 2010
|
37.
|
その他
|
新版 『教育小事典』 「成瀬仁蔵」「津田梅子」「男女共同参画学習」 (共著) 2009
|
38.
|
その他
|
書評 『読本の研究-近代日本の女子教育』(眞有澄香著) 國學院雑誌 43-47頁 (単著) 2006/04
|
39.
|
その他
|
文献解説 『現代日本女子教育文献集 解説』 33-38頁 (単著) 2005/05
|
40.
|
その他
|
報告書 「ジェンダーと教育」 教育学研究 第72巻(第1号),87-88頁 (共著) 2005/03
|
41.
|
その他
|
資料集(教材) 「WOMEN&MEN IN JAPAN-Gender Statistics」-日本のジェンダー統計―2 民主教育研究所年報 (共著) 2003/07
|
42.
|
その他
|
新版 『教育小事典』 「成瀬仁蔵」「津田梅子」「男女共同参画学習」 (共著) 2002/04
|
43.
|
その他
|
資料集(教材) 「WOMEN&MEN IN JAPAN-Gender Statistics」-日本のジェンダー統計― (共著) 2001/07
|
44.
|
その他
|
教育哲学者紹介 「木村素衛の教育人間学について」 場(「こぶし文庫-戦後日本思想の原点」) (単著) 2000/05
|
45.
|
その他
|
新史料の発掘と目録作成および解題 「仲新氏所蔵東京大学文学部教育学科/教育学部関係文書-」 『大学院教育学研究科紀要』 第39巻,1-30頁 (共著) 1999/09
|
46.
|
その他
|
史料調査および史料と解説 「教育学研究室 『日記帳』(1942-1947年)」 『研究室紀要』 (第25号),83-89頁 (共著) 1999/07
|
47.
|
その他
|
研究動向 「民間教育文化事業報告1・2」 (大阪大学人間科学部社会教育論講座) (第2号),30-35頁 (単著) 1998/03
|
5件表示
|
全件表示(47件)
|