1.
|
論文
|
Determinants of Changes in the Diet Quality of Japanese Adults during the Coronavirus Disease 2019 Pandemic Nutrients (共著) 2022/12
|
2.
|
論文
|
Creating a healthy food environment as a radical population approach and Japanese initiatives Journal of Nutritional Science and Vitaminology 68(Supplement),pp.S78-S80 (単著) 2022/12
|
3.
|
論文
|
Desirable Diet to Lower the Japanese Nitrogen Footprint: Analysis of the Saitama Prefecture Nutrition Survey 2017 Journal of Nutritional Science and Vitaminology 68(5),pp.429-437 (共著) 2022/10
|
4.
|
論文
|
Factors Influencing Changes in Food Preparation during the COVID-19 Pandemic and Associations with Food intake among Japanese Adults Nutrients (共著) 2021/10
|
5.
|
論文
|
Effect of workplace dietary intervention on salt intake and sodium-to-potassium ratio of Japanese employees: A quasi-experimental study. Journal of occupational health (共著) 2021/10
|
6.
|
論文
|
COVID-19感染拡大の影響下における人々の食生活への関心の変化と関連要因:食生活関心度尺度を用いた検討 68(9),618-630頁 (共著) 2021/09
|
7.
|
論文
|
医療施設内コンビニエンスストアにおけるナッジを活用した食環境整備の試み フードシステム研究 27(4),226-231頁 (共著) 2021/03
|
8.
|
論文
|
外食・中食における 「健康的な食事・食環境」認証事業者のスマートミール提供状況と認証継続の課題-第1回更新事業者を対象とした調査結果 栄養学雑誌 79(1),37-45頁 (共著) 2021/02
|
9.
|
論文
|
市町村国保の特定健診受診者におけるultra-processed foodsの利用と栄養素等摂取状況および肥満度との関連 日本公衆衛生雑誌 68(2),105-117頁 (共著) 2021/02
|
10.
|
論文
|
地域在宅高齢者における食品摂取多様性の加齢変化パターンとその関連要因 日本老年医学会雑誌 58(1),81-90頁 (共著) 2021/02
|
11.
|
論文
|
コロナ禍における総合大学での「栄養学」オンライン授業の影響とその可能性に関する質的検討 日本健康教育学会誌 29(1),109-120頁 (共著) 2021/02
|
12.
|
論文
|
健康かつ持続可能な食事とフードシステム フードシステム研究 27(3),88-92頁 (共著) 2020/12
|
13.
|
論文
|
食行動・食態度および食事中のスマートフォン等の使用と児童の食に関する主観的QOL 日本健康教育学会誌 28(4),245-258頁 (共著) 2020/11
|
14.
|
論文
|
随時尿中Na/Kと食行動との関連-埼玉県北部地域事業所男性従業員での検討- 日本循環器病予防学会誌 55(1),1-11頁 (共著) 2020/03
|
15.
|
論文
|
地域在宅高齢者における食品摂取多様性と栄養素等摂取量、食品群別摂取量および主食・主菜・副菜を組合わせた食事日数との関連 日本公衆衛生雑誌 67(3),171-182頁 (共著) 2020/03
|
16.
|
論文
|
妊婦における主食・主菜・副菜がそろう食事の実現に関する要因の検討 栄養学雑誌 78(1),24-36頁 (共著) 2020/02
|
17.
|
論文
|
「管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」作成過程と今後の課題 栄養学雑誌 77(Supplement),S4-S14頁 (単著) 2019/12
|
18.
|
論文
|
Consumption of ultra-processed foods decreases the quality of the overall diet of middle-aged Japanese adults Public Health Nutrition 22(16),pp.2999-3008 (共著) 2019/06
|
19.
|
論文
|
「健康な食事・食環境」認証制度 内分泌・糖尿病・代謝内科 49(1),73-78頁 (単著) 2019/07
|
20.
|
論文
|
Consumption of ultra-processed foods decreases the quality of the overall diet of middle-aged Japanese adults. Publie Health Nutrition 22,pp.2999-3008 (共著) 2019/06
|
21.
|
論文
|
市町村国保の特定健診受診者における家庭内・家庭外別食塩摂取源ー神奈川県真鶴町の事例 日本健康教育学会誌 27(1),13-28頁 (共著) 2019/02
|
22.
|
論文
|
Relationship between rice consumption and body weight gain in Japanese workers: white versus brown rice/multigrain rice Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism 44(5) (共著) 2018/10
|
23.
|
論文
|
地方自治体の飲食店・惣菜店等における食環境整備事業に関する現状と課題:保健所の行政栄養士への質問紙調査より 日本公衆衛生雑誌 (共著) 2017/12
|
24.
|
論文
|
Dietary intake and weight status of urban Thai preadolescents in the context of food environment. Preventive Medicine Reports 8,pp.153-157 (共著) 2017/09
|
25.
|
論文
|
Cohort study examining the association between vegetable
consumption and weight gain in a single year among Japanese
employees at a manufacturing company Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition 24(4) (共著) 2015/09
|
26.
|
論文
|
青年期独身男性における朝食摂取頻度と回想法による学童期の食習慣との関連 日本健康教育学会誌 23(3),182-194頁 (共著) 2015/08
|
27.
|
論文
|
中学校家庭科における「楽しく学習する」ことを重視した食育プログラムの開発と評価 日本健康教育学会誌 23(3),205-215頁 (共著) 2015/08
|
28.
|
その他
|
若い世代は食に何を求めているのか
―グループインタビューによる質的検討結果から― 保健の科学 57(7),436-441頁 (単著) 2015/07
|
29.
|
論文
|
成人における経済的要因と食に関する認知的要因,食行動,および食のQOLとの関連 栄養学雑誌 73(2),51-61頁 (共著) 2015/07
|
30.
|
論文
|
地域在住高齢者に対する虚弱予防教室による虚弱および食習慣の改善効果 日本公衆衛生雑誌 62(4),169-181頁 (共著) 2015/06
|
31.
|
その他
|
健康な食事とは 調剤と情報 21(6),38-39頁 2015/06
|
32.
|
論文
|
特定保健指導の積極的支援における支援者用ツール「脱メタボリックシンドローム用食・生活支援ガイド」の導入とその評価 日本健康教育学会誌 23(2),87-98頁 (共著) 2015/05
|
33.
|
論文
|
女子大学生の自己評価による「食事づくり力」と調理技能との関連 日本調理科学会誌 48(2),122-129頁 (共著) 2015/05
|
34.
|
論文
|
Why Is Creating a Healthy Food Environment So Crucial to Making Improvements in Diet-Related NCDs? Journal of nutritional science and vitaminology 61(Suppl),pp.36-38 (共著) 2015/05
|
35.
|
著書
|
ポピュレーションアプローチとしての「健康な食事」の普及・展開 健康管理 62(1),28-35頁 2015/01
|
36.
|
著書
|
栄養教育論 改訂第3版 (共著) 2013/04
|
37.
|
著書
|
栄養教育論:理論と実践 (共著) 2013/04
|
38.
|
著書
|
現代人のための栄養バランス講座 オリオリ 29 (単著) 2013/04
|
39.
|
著書
|
知っていますか?あなたの食事の栄養バランス 楽園 50,28-29頁 (単著) 2013/01
|
40.
|
著書
|
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業報告書「生活習慣病対策における行動変容を効果的に促す食生活支援の方法に関する研究」
平成21~23年度総合研究報告書 (共著) 2012/03
|
41.
|
著書
|
平成23年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業報告書
「生活習慣病対策における行動変容を効果的に促す食生活支援の方法に関する研究」 (共著) 2012/03
|
42.
|
著書
|
平成22年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業報告書
「生活習慣病対策における行動変容を効果的に促す食生活支援の方法に関する研究」 (共著) 2011/03
|
43.
|
著書
|
学校保健マニュアル 第8版 (共著) 2010/11
|
44.
|
著書
|
平成21年度厚生労働科学研究費補助金糖尿病戦略等研究事業報告書
「生活習慣病対策における行動変容を効果的に促す食生活支援の方法に関する研究」 (共著) 2010/03
|
45.
|
著書
|
栄養教育論 改訂第2版 (共著) 2010/03
|
46.
|
著書
|
厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
「食事バランスガイドを活用した栄養教育・食環境づくりの手法に関する研究」平成18年度~20年度総合報告書 (共著) 2009/03
|
47.
|
著書
|
平成20年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業報告書
「食事バランスガイドを活用した栄養教育・食環境づくりの手法に関する研究」 (共著) 2009/03
|
48.
|
著書
|
メタボリックシンドロームリスク管理のための健診・保健指導ガイドライン (共著) 2008/03
|
49.
|
著書
|
平成19年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業報告書
「食事バランスガイドを活用した栄養教育・食環境づくりの手法に関する研究」 (共著) 2008/03
|
50.
|
著書
|
学校保健-ヘルスプロモーションの視点と教職員の役割の明確化 (共著) 2008/01
|
51.
|
著書
|
食育ってなに?-「食」の変化と「食」の環境づくり (単著) 2007/09
|
52.
|
著書
|
平成18年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業報告書
「食事バランスガイドを活用した栄養教育・食環境づくりの手法に関する研究」 (共著) 2007/03
|
53.
|
著書
|
食事バランスガイドを活用した栄養教育・食育実践マニュアル (共著) 2006/07
|
54.
|
著書
|
公衆栄養学 (共著) 2006/03
|
55.
|
著書
|
栄養・食糧学データハンドブック (共著) 2006/01
|
56.
|
著書
|
栄養教育論 (共著) 2005/08
|
57.
|
著書
|
栄養教諭とはなにか 「食に関する指導」の実践 (共著) 2005/04
|
58.
|
著書
|
平成16年度厚生労働科学研究費補助金健康科学総合研究事業報告書
「行動科学に基づく栄養教育と支援的環境づくりによる地域住民の望ましい食習慣形成に関する研究」 (共著) 2005/03
|
59.
|
著書
|
新公衆栄養学 269-289頁 (共著) 2004/04
|
60.
|
著書
|
平成15年度厚生労働科学研究費補助金がん予防等健康科学総合研究事業報告書
「行動科学に基づく栄養教育と支援的環境づくりによる地域住民の望ましい食習慣形成に関する研究」 (共著) 2004/03
|
61.
|
著書
|
平成14年度厚生労働科学研究費補助金健康科学総合研究事業報告書
「行動科学に基づく栄養教育と支援的環境づくりによる地域住民の望ましい食習慣形成に関する研究」 (共著) 2003/03
|
62.
|
著書
|
知と感性を育てる 2 児童期 284-293頁 (共著) 2002/09
|
63.
|
著書
|
生活習慣病予防と高齢者ケアのための栄養指導マニュアル 27-36頁 (共著) 2002/01
|
64.
|
著書
|
栄養指導・栄養教育 213-318頁 (共著) 2001/04
|
65.
|
論文
|
CKDの栄養食事指導 月刊地域医学 28(12),1013(27)-1021(35)頁 (共著) 2014/12
|
66.
|
論文
|
健康教育・ヘルスプロモーションの立場からみた食育の評価 日本健康教育学会誌 22(3),254-259頁 (単著) 2014/08
|
67.
|
論文
|
意見交換への参加を促す手法としてのカードを用いた手法の可能性
―保育所職員を対象とした食育研修会での活用例から― 日本健康教育学会誌 22(3),235-246頁 (共著) 2014/08
|
68.
|
論文
|
家族との夕食共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度,食行動,QOLとの関連
─小学5年生及び中学2年生における横断的・縦断的検討─ 栄養学雑誌 72(3),113-125頁 (共著) 2014/06
|
69.
|
論文
|
健康づくりにおける参加の必要性再考 日本健康教育学会誌 22(特別号),57-61頁 (単著) 2014/05
|
70.
|
論文
|
特定保健指導対象の職域男性における減量の非成功要因についての検討:個別インタビューによる質的検討 日本健康教育学会誌 22(2),111-122頁 (共著) 2014/05
|
71.
|
論文
|
地域と学校が連携した食育
-埼玉県坂戸市における全小・中学校「食育プログラム」の開発と実施ー 保健の科学 56(4),273-278頁 (共著) 2014/04
|
72.
|
論文
|
女子大学生の「食事づくり力」測定のための質問紙の開発
─栄養学を専攻する女子大学生を対象とした検討─ 栄養学雑誌 72(1),21-32頁 (共著) 2014/02
|
73.
|
論文
|
子どもを取り巻く食環境と食行動 体力科学 63(1),7-7頁 (共著) 2014/02
|
74.
|
論文
|
壮中年期における野菜摂取量と栄養素等摂取量との関連
~平成23年度埼玉県民健康・栄養調査の二次分析による野菜摂取目標量を300gとすることの検討 女子栄養大学紀要 45,21-32頁 (共著) 2014/01
|
75.
|
論文
|
壮中年期における野菜料理摂取に関する自己申告と食事記録の関連 71(6),311-322頁 (共著) 2013/12
|
76.
|
論文
|
虚弱予防を目的とした高齢男性の自主グループによる調理教室 保健の科学 55(11),775-780頁 (共著) 2013/11
|
77.
|
論文
|
従業員食堂を利用した食環境介入プログラムによる野菜類摂取量の変化 71(5),253-263頁 (共著) 2013/10
|
78.
|
論文
|
減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究
─特定保健指導を受診した男性勤労者の検討─ 栄養学雑誌 71(5),225-234頁 (共著) 2013/10
|
79.
|
論文
|
壮中年期において野菜摂取の行動変容ステージおよび野菜料理皿数は野菜摂取量の指標となり得るか 栄養学雑誌 71(3),97-111頁 (共著) 2013/06
|
80.
|
論文
|
成人期の食に関する主観的QOL(subjective diet-related quality of life(SDQOL)と食知識、食習慣の関連-男女による比較検討 栄養学雑誌 71(3),163-170頁 (共著) 2013/06
|
81.
|
論文
|
Association of Enjoyable Childhood Mealtimes with Adult Eating Behaviors and Subjective Diet-related Quality of Life Jounal of Nutrition Education and Behavior. 45(3),274-278頁 (共著) 2013/05
|
82.
|
論文
|
写真法を用いた中学生と大学生の日常の食事と食卓状況の検討の試み:栄養学を専門としない一般教員による一般生徒・学生への適用の可能性について 学校保健研究 55(1),35-45頁 (共著) 2013/04
|
83.
|
論文
|
口腔保健と栄養の架け橋-栄養から口腔保健へ- 日本健康教育学会誌 21(1),92-99頁 (共著) 2013/02
|
84.
|
論文
|
女子大学生の調理をする力の形成要因に関するフォーカスグループインタビューを用いた検討 日本調理科学会誌 45(5),359-367頁 (共著) 2012/10
|
85.
|
論文
|
特定保健指導の初回面接直後における職域男性の減量への取組みに対する態度と体重減少との関係 栄養学雑誌 70(5),294-304頁 (共著) 2012/10
|
86.
|
論文
|
食環境整備とフードシステム学:望ましい食物選択の実現に向けて フードシステム研究 19(2),50-54頁 (単著) 2012/09
|
87.
|
論文
|
中学生の食に関するメディアリテラシー尺度の開発 日本健康教育学会誌 20(3),207-220頁 (共著) 2012/08
|
88.
|
論文
|
体重管理における誘惑場面ごとのセルフエフィカシーと対策との関連 日本健康教育学会誌 20(3),171-179頁 (共著) 2012/08
|
89.
|
論文
|
体重管理に関するカード教材「ベストアドバイザーFORダイエット」の開発と保健医療従事者による教材の評価 栄養学雑誌 70(4),244-252頁 (共著) 2012/08
|
90.
|
論文
|
小学5年生の児童における家族との共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度,食行動,QOLとの関連 日本健康教育学会誌 20(3),192-206頁 (共著) 2012/08
|
91.
|
論文
|
メタボリックシンドロームと生活習慣および体重変化の関連の検討 栄養学雑誌 70(3),165-172頁 (共著) 2012/06
|
92.
|
論文
|
中学生のテレビの視聴時間と食物摂取量,食行動,食態度との関連 学校保健研究 54(1),37-47頁 (共著) 2012/04
|
93.
|
論文
|
食品企業従業員における食育に取り組む行動意思とその関連要因 栄養学雑誌 70(2),99-109頁 (共著) 2012/04
|
94.
|
論文
|
特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー:個別インタビューによる質的検討 日本公衆衛生雑誌 59(3),171-182頁 (共著) 2012/03
|
95.
|
論文
|
職域における通信による飲酒行動変容プログラムの長期効果 公衆衛生 76(3),250-254頁 (共著) 2012/03
|
96.
|
論文
|
セルフエフィカシーを用いた体重管理における無関心期の検討 日本健康教育学会誌 20(1),41-50頁 (共著) 2012/02
|
97.
|
論文
|
ヘルスプロモーションと食育:地域における食育推進の事例から 学校保健研究 53(6),500-504頁 (共著) 2012/02
|
98.
|
論文
|
熊本県産食材を用いたバランス弁当による職域喫食プログラムのプロセス評価 日本健康教育学会誌 20(特別号),17-30頁 (共著) 2012/02
|
99.
|
論文
|
食環境整備における食品関連企業・行政・住民組織の連携とその意義-地域在住高齢者を対象とした食事バランスガイド普及啓発事業の事例から― 日本健康教育学会誌 20(特別号),31-42頁 (共著) 2012/02
|
100.
|
論文
|
生活習慣変容ステージは健康行動の実施と一致しているか-特定健康診査における標準的な質問票を用いた検討- 栄養学雑誌 69(6),318-324頁 (共著) 2011/12
|
101.
|
論文
|
食育の現状と課題-第2次食育推進基本計画の推進に向けて- 子どもと発育発達 9,155-162頁 2011/10
|
102.
|
論文
|
食育の科学的根拠づくりの必要性と今後の展開-食育における「食事づくり」の位置づけを含め- 日本調理科学会誌 44,299-305頁 (共著) 2011/08
|
103.
|
論文
|
メディアリテラシーの視点を取り入れた児童の食育プログラムの開発-東京都S区内S小学校での試み- 学校保健研究 52,454-464頁 (共著) 2011/02
|
104.
|
論文
|
成人を対象とした「野菜摂取のセルフエフィカシー」尺度の作成 栄養学雑誌 69(1),20-28頁 (共著) 2011/02
|
105.
|
論文
|
成人男性における体重管理のセルフエフィカシー-クラスター分析を用いた検討- 日本健康教育学会誌 19(1),26-35頁 (共著) 2011/02
|
106.
|
論文
|
フォーマティブリサーチに基づいた職域における体重管理プログラムに関する事例的検討 栄養学雑誌 68(6),397-405頁 (共著) 2010/12
|
107.
|
論文
|
勤労男性の飲酒頻度と食行動・食物摂取状況の関連に関する予備的検討-食品製造企業M工場の例- 女子栄養大学紀要 16,93-102頁 (共著) 2010/11
|
108.
|
論文
|
体重管理における誘惑場面の対策尺度の作成 栄養学雑誌 68(2),87-94頁 (共著) 2010/04
|
109.
|
論文
|
坂戸市小学6年生における家庭の果物入手可能性と摂取行動との関連 日本公衆衛生雑誌 57(3),175-183頁 (共著) 2010/03
|
110.
|
論文
|
勤労男性の1食の適量把握の認識と食行動・体重コントロールとの関連 日本健康教育学会誌 17(3),160-174頁 (共著) 2009/08
|
111.
|
論文
|
小学5年生は「いくつ(SV)」の料理を食べているか-小学生における食事バランスガイドの活用に向けての検討- 栄養学雑誌 67(3),128-140頁 (共著) 2009/06
|
112.
|
論文
|
職場におけるトランスセオレティカルモデルを応用した食環境介入と栄養教育の統合プログラムの開発と評価 日本健康教育学会誌 17(2),54-70頁 (共著) 2009/05
|
113.
|
論文
|
The Sakado School-based "Shokuiku" Food and Nutrition Education Project Asian-Pacific Jounal of Public Health 20(Sppl.),57-63頁 (共著) 2008/10
|
114.
|
論文
|
小学6年生における「弁当箱ダイエット法」を用いたランチバイキング学習前後の食物選択の改善 日本健康教育学会誌 16(3),94-109頁 (共著) 2008/08
|
115.
|
論文
|
食品製造企業従業員の食物摂取・食行動の課題 女子栄養大学紀要 38,37-52頁 (共著) 2007/12
|
116.
|
論文
|
A new food guide in Japan: the Japanese food guide Spinning Top Nutrition Reviews. 65,149-154頁 (共著) 2007/04
|
117.
|
論文
|
トランスセオレティカルモデルの栄養教育への適用に関する研究の動向 日本健康教育学会誌 15(1),3-18頁 (共著) 2007/01
|
118.
|
論文
|
「食育」をめぐる社会の動きと今後の課題 科学 75(1),107-110頁 (単著) 2005/01
|
119.
|
論文
|
商店街と学校が連携した食育の試み-世田谷「ぱくぱく健康キッズ&タウン」の事例 思春期学 22(4),466-474頁 (共著) 2004/12
|
120.
|
論文
|
若年勤労男性の「仕事意識の良好さ」と食生活ならびに労働生活との関連-都内医療機器メーカー男子社員の事例- 栄養学雑誌 62,269-283頁 (共著) 2004/10
|
121.
|
論文
|
管理栄養士養成における臨地実習プログラムの開発に関する研究 女子栄養大学紀要 34,115-121頁 (共著) 2003/12
|
122.
|
論文
|
若年成人への栄養・食教育の診断・評価の指標に関する研究:食スキル・食態度・食行動の面から 栄養学雑誌 60,131-136頁 (単著) 2002/06
|
123.
|
論文
|
食生態学の視点からの一次予防への取り組み 最新医学 49,1323-1334頁 (単著) 2002/06
|
124.
|
論文
|
地域における参加型栄養教育とその評価枠組み 栄養学雑誌 60,63-74頁 (単著) 2002/04
|
125.
|
論文
|
平成13年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「『健康日本21』における栄養・食生活プログラムの評価手法に関する研究」 「都道府県・政令市・特別区で実施している栄養調査とその活用に関するアンケート」報告書 (共著) 2002/03
|
126.
|
論文
|
厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業「若年成人への栄養・食教育の診断・評価指標に関する総合的研究」 平成10~12年度総合報告書 (共著) 2001/03
|
127.
|
論文
|
妊産婦の食行動・食態度 東京母性衛生学会誌 17,33-38頁 (単著) 2001/03
|
128.
|
論文
|
平成12年度厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業報告書 「若年成人への栄養・食教育の診断・評価指標に関する総合的研究」 (共著) 2001/03
|
129.
|
論文
|
高齢者における食からみたQOL指標としての食行動・食態度の積極性尺度の開発 民族衛生 67,3-27頁 (単著) 2001/01
|
130.
|
その他
|
食生活改善 食生活改善 (共著)
|
131.
|
その他
|
糖尿病食事療法まるごとガイド-食事バランスガイド 糖尿病ケア2013春季増刊 68-74頁 2013/03
|
132.
|
その他
|
健康日本21(第2次)と社会環境の整備:栄養・食生活の改善と環境整備 保健の科学 54(10),658-665頁 (単著) 2012/10
|
133.
|
その他
|
食生活と生活習慣病との関連:健康日本21(第2次)の目標項目を中心に. 健康保険 66,38-44頁 (単著) 2012/08
|
134.
|
その他
|
肥満・糖尿病予防のための科学的根拠に基づく栄養・食生活を考える 第3回:肥満予防は個人の努力だけで実現できるか?食環境整備の科学的根拠と必要性 プラクティス 28(3),244-248頁 (単著) 2011/05
|
135.
|
その他
|
あるべき管理栄養士像をめざして-教育養成の立場から- 保健の科学 53(3),158-168頁 (単著) 2011/03
|
136.
|
その他
|
肥満・糖尿病予防のための科学的根拠に基づく栄養・食生活を考える 第2回:糖尿病予防・改善のために有効な行動変容支援手法は? 動機づけ面接法の科学的根拠 プラクティス 28(2),124-127頁 (単著) 2011/03
|
137.
|
その他
|
肥満・糖尿病予防のための科学的根拠に基づく栄養・食生活を考える 第1回:“銀シャリ”のご飯はあきらめるべし!? 主食の「ご飯」と糖尿病予防の科学的根拠 プラクティス 28(1),22-24頁 (単著) 2011/01
|
138.
|
その他
|
栄養指導の歴史 Nutrition Care 19(秋季増刊),10-14頁 (共著) 2010/11
|
139.
|
その他
|
在留外国人に対する、英語版「食事バランスガイド」“Japanese Food Guide Spinning Top"の活用を通して再確認する栄養教育の基本 日本栄養士会雑誌 51(7) (共著) 2010/02
|
140.
|
その他
|
地中海式食事の死亡率低下に寄与する構成要素 The Mainichi Medical Journal:MMJ, (2010) (6月号(通巻59号)),86-87頁 (単著) 2010/02
|
141.
|
その他
|
販売促進と食物摂取 Nutrition Reviews 日本語版 18(2),147-158頁 (共著) 2010/02
|
142.
|
その他
|
第15回国際栄養士会議に参加して-2008年日本開催を目指した研究と実践の成果- 栄養学雑誌 66,327-330頁 (共著) 2008/12
|
143.
|
その他
|
食品の栄養素プロファイル:栄養素の豊富な食品指標の策定 Nutrition Reviews 日本語版 17(1),4-25頁 (共著) 2008/08
|
144.
|
その他
|
管理栄養士・栄養士の貢献〔和文) Contribution of Dietitians and Registered Dietitians(英文) 日本栄養士会雑誌 51(7) (単著) 2008/07
|
145.
|
その他
|
食事バランスガイドの基本と活用 Vascular Medicine 4,249-252頁 (単著) 2008/07
|
146.
|
その他
|
特定健診・特定保健指導で生活改善・健康づくり Kewpie News (409号) (単著) 2008/03
|
147.
|
その他
|
ヘルシースクールにおけるネットワークづくり-地域・学校・家庭の連携- 学校保健研究 49,405-407頁 (単著) 2008/02
|
148.
|
その他
|
ソーシャルマーケティングの視点からみた食育-コープ店舗における子育て世代への「食育」における活用事例- 母子保健情報 56,103-108頁 (単著) 2007/11
|
149.
|
その他
|
メディアリテラシーの視点を取り入れた児童の食育プログラムの開発-メディアリテラシーを学ぶための教材の検討 保健の科学 49,547-554頁 (共著) 2007/08
|
150.
|
その他
|
食育とメタボリックシンドロームの予防 労働の科学 62,221-225頁 (共著) 2007/04
|
151.
|
その他
|
第38回アジア太平洋地区公衆衛生学術連合(APACPH)国際会議の報告及び第39回国際会議のご案内 栄養学雑誌 65,37-38頁 (単著) 2007/02
|
152.
|
その他
|
懸念される生活習慣病予備群-現代の若者の健康状態と食生活 食育活動 232,14-19頁 (共著) 2007/01
|
153.
|
その他
|
日本健康教育学会「健康教育研究」研究会最終報告-学会発表要旨並びに学会誌掲載論文レビュー調査について-(その2) 日本健康教育学会誌 15(2),110-131頁 (共著) 2007/01
|
154.
|
その他
|
日本健康教育学会「健康教育研究」研究会最終報告-学会発表要旨並びに学会誌掲載論文レビュー調査について-(その1) 日本健康教育学会誌 15(1),33-66頁 (共著) 2007/01
|
155.
|
その他
|
売れる食育を考えよう-ソーシャルマーケティングを活用して- 栄養日本 57(9),9-11頁 (単著) 2006/09
|
156.
|
その他
|
朝食習慣の重要性 からだの科学 59(249) (単著) 2006/07
|
157.
|
その他
|
民間の食育プログラムにはどんなものがあるの? 健康教室 49(7),103-105頁 (単著) 2006/07
|
158.
|
その他
|
食育基本法のねらいとその推進戦略:食事バランスガイドの活用を例に 公衆衛生 49(7),9-11頁 (単著) 2006/05
|
159.
|
その他
|
ポピュレーション対策としての食事バランスガイドの活用 栄養日本 49(1),4-7頁 (単著) 2006/01
|
160.
|
その他
|
診療所スタッフと連携した栄養食事指導の試み 保健の科学 46,681-691頁 (共著) 2004/09
|
161.
|
その他
|
第14回国際栄養士会議に参加して-2008年の日本開催の会議を目指して、研究と実践の積み重ねを- 栄養学雑誌 62,251-253頁 (単著) 2004/08
|
162.
|
その他
|
食に関する指導と養護教諭 養護教諭-毎日の執務とその工夫 第1章-9 (単著) 2004/02
|
163.
|
その他
|
集団を対象とした栄養教育の診断・評価-個人の行動変容と集団としての変化の両面から 臨床栄養 101,846-852頁 (単著) 2002/12
|
164.
|
その他
|
栄養・食教育の評価 −地域保健・地域栄養の視点から− 保健の科学 42,283-293頁 (単著) 2002/01
|
165.
|
その他
|
ヘルスプロモーションと公衆栄養−公衆栄養分野における食環境整備の重要性と今後の課題 公衆衛生 65,111-117頁 (単著) 2001/02
|
166.
|
その他
|
食環境づくりも含めた健康づくりへの取組みを 社会保険 58,229-232頁 (単著) 2000/11
|
167.
|
その他
|
健康日本21−栄養士の立場から− 栄養学雑誌 604,24-27頁 (単著) 2000/10
|
168.
|
その他
|
生活習慣病予防への“食”からのアプローチ−いよいよスタートする「健康日本21」を中心に− 栄養日本 43,8-10頁 (単著) 2000/08
|
169.
|
その他
|
「健康日本21」その意義と栄養指導への生かし方 「環境レベル」目標値 臨床栄養 96,822-826頁 (単著) 2000/06
|
170.
|
その他
|
生協組合員の意識と実態調査報告書 日本生活共同組合連合会 (共著) 2000/06
|
5件表示
|
全件表示(170件)
|