photo
    (最終更新日:2025-01-04 10:20:19)
  タケミ ユカリ   Yukari Takemi
  武見 ゆかり
   所属   栄養学部
   職種   教授
■ 主要学科目
地域栄養活動論、栄養教育技術論、地域栄養教育論、地域栄養計画実習
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
水17:00~19:00、金12:30~13:20
水17:00~19:00、金12:30~13:20
■ 学歴
1. ~1977/03 東京学芸大学附属高等学校 卒業
2. ~1981/03 慶應義塾大学 文学部 文学科フランス文学専攻 卒業
3. ~1986/03 香川栄養専門学校 栄養士科 卒業
4. 1986/04~1988/03 女子栄養大学大学院 栄養学研究科 栄養学専攻 修士課程修了 修士
5. 1997/06/18
(学位取得)
女子栄養大学 博士(博乙第16号)
■ 職歴
1. 1998/04~2001/03 女子栄養大学 栄養学部 専任講師
2. 2001/04~2005/03 女子栄養大学 栄養学部 助教授
3. 2005/04~ 女子栄養大学 栄養学部 教授
4. 2015/04~2022/06 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 監事
5. 2002/04~ 東京大学 教育学部 非常勤講師
全件表示(6件)
■ 担当経験のある科目
1. 地域栄養活動論(女子栄養大学)
2. 栄養教育技術論(女子栄養大学)
3. 地域栄養学特論(女子栄養大学大学院)
4. 栄養教育学特論(女子栄養大学大学院)
■ 現在の専門分野
栄養学, 生活科学(栄養教育学), 公衆栄養学 (キーワード:食環境、栄養教育、地域栄養活動) 
■ 資格・免許
1. 1986/03 栄養士免許 (東京82758号)
2. 2002/08 管理栄養士免許 (第105596号)
■ 著書・論文歴
1. 論文  Determinants of Changes in the Diet Quality of Japanese Adults during the Coronavirus Disease 2019 Pandemic Nutrients  (共著) 2022/12 Link
2. 論文  Creating a healthy food environment as a radical population approach and Japanese initiatives Journal of Nutritional Science and Vitaminology 68(Supplement),pp.S78-S80 (単著) 2022/12 Link
3. 論文  Desirable Diet to Lower the Japanese Nitrogen Footprint: Analysis of the Saitama Prefecture Nutrition Survey 2017 Journal of Nutritional Science and Vitaminology 68(5),pp.429-437 (共著) 2022/10 Link
4. 論文  Factors Influencing Changes in Food Preparation during the COVID-19 Pandemic and Associations with Food intake among Japanese Adults Nutrients  (共著) 2021/10 Link
5. 論文  Effect of workplace dietary intervention on salt intake and sodium-to-potassium ratio of Japanese employees: A quasi-experimental study. Journal of occupational health  (共著) 2021/10 Link
全件表示(170件)
■ 社会における活動
1. 2015/02~ 厚生労働省 厚生科学審議会委員
2. 2016/05~ 農林水産省 食育推進会議 委員
3. 2008/10~2014/09 日本学術会議 連携会員
4. 2021/02~2021/06 厚生労働省「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」座長
5. 2016/09~ 第22回国際栄養学会議 組織委員会 副委員長
全件表示(7件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.   Healthy food environment 機関内共同研究 (キーワード:healthy diet, food envionment)
2.   行動科学理論にもとづく栄養教育・地域活動の方法論に関する研究、食環境整備の方法及び評価に関する研究 個人研究 
■ 所属学会
1. 1986/11~ 日本栄養改善学会 Link
2. 2010/09 ∟ 第57回 学術総会長
3. 2015/11~2019/10 ∟ 前理事長
4. 1991/04~ 日本健康教育学会 Link
5. 2019/07~ ∟ 理事長
全件表示(19件)
■ 受賞学術賞
1. 1987/01 大学婦人協会 1987年度 国内奨学生(大学院生)
2. 2001/10 日本栄養改善学会 平成13年度 日本栄養改善学会学会賞受賞 (若年成人への栄養・食教育の診断・評価の指標に関する研究)
3. 2011/09 日本栄養改善学会 日本栄養改善学会功労賞受賞
■ メッセージ
食生態学は、地域社会で暮らす人々の望ましい暮らしと幸福の実現のために、「食」を通じて、何をすればよいのか、何ができるのかを、地域社会の食環境や社会経済環境との関わりも含めて考えていく学問領域です。1969年に足立己幸 女子栄養大学名誉教授が創設されました。私は大学院で足立先生の教えを受け、その後、研究室に残って先生と共に研究や実践に励んできました。2005年に足立先生がご定年退職された後、食生態学研究室を引継ぎ、現在に至ります。
食生態学研究室の活動の哲学??は、研究は常に実践のためであり、実践もまた研究のためであるという考え方です。研究として明らかにした事象や証明できた事実をいかに実践現場に生かしていくか、また、実践の中から生まれた課題をいかに研究として扱い発展させていくか、の双方向が重要と考えています。ですから、研究室のメンバーも、実践現場から課題を持って大学院に進学してきた人や、研究活動を経て現場に戻っていく人など、多様です。そして、活動はみんなで楽しく、元気に!!?