|
(最終更新日:2021-11-19 14:10:13)
カネコ ヨシノリ
KANEKO YOSHINORI
金子 嘉徳
所属
栄養学部
職種
教授
|
|
■ 主要学科目
(大学院)実践運動学(学部)スポーツ概論、健康づくり運動処方演習、生涯スポーツ演習、スポーツトレーニング方法論、共通特論「アウト・ドア」
|
|
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
月・火・木・金:12:30~13:20 月・火・木・金:12:30~13:20
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
実践運動学特論(女子栄養大学大学院)
|
2.
|
体育理論(日本女子大学)
|
3.
|
保健体育講義(女子栄養大学)
|
4.
|
スポーツ文化論(東邦音楽大学)
|
5.
|
スポーツ概論(女子栄養大学)
|
6.
|
保健科教育法(女子栄養大学)
|
7.
|
スポーツトレーニング方法論(女子栄養大学)
|
8.
|
健康づくり運動処方演習(女子栄養大学)
|
9.
|
実践栄養運動指導実習(女子栄養大学)
|
10.
|
運動指導方法演習(女子栄養大学)
|
11.
|
生涯スポーツ演習(女子栄養大学)
|
12.
|
共通特論Ⅸ「アウト・ドアⅠ」(女子栄養大学)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 現在の専門分野
運動方法学(コーチング学), 応用健康科学, 身体教育学
|
|
■ 資格・免許
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
大型ボールの新しい利用方法の開発 ~高齢者も安全に活用できるダイナミックボール~ 体操研究 13,1-10頁 (共著) 2017/03
|
2.
|
論文
|
身体を動かそうプロジェクト現況調査報告書 身体を動かそうプロジェクト現況調査報告書 (共著) 2016/03
|
3.
|
論文
|
多様な年齢・体力レベルの中高年者を対象とした集団型運動教室の試み 体操研究 12,22-32頁 (共著) 2016/10
|
4.
|
論文
|
健康増進施設としての公園利用に関する研究 第2報
-タイ、ルンピニ公園の2004年と2012年の早朝運動実施者へのアンケート調査から健康増進施設としての公園の可能性を探る- 体操研究 10,9-29頁 (共著) 2013
|
5.
|
論文
|
芋美体操(さつまいも健康体操)―食と運動を通した健康づくりのためのオリジナル体操の考案- いも類振興情報 111,48-51頁 (単著) 2012/01
|
6.
|
論文
|
大型ボールの身体的効果に関する研究-平衡性機能と姿勢保持のトレーニング効果に着目して- 体操研究 9,9-17頁 (共著) 2012
|
7.
|
論文
|
Associations between dietary n-6 and n-3 fatty acids and arachidonic acid compositions in plasma and erythrocytes in young and elderly Japanese volunteers. Lipids Health Dis. 13,pp.138 (共著) 2011
|
8.
|
論文
|
A high accumulation of hair minerals in Mongolian people: 2nd report; influence of manganese, iron, lead, cadmium and aluminum to oxidative stress, Parkinsonism and arthritis. Current Aging Sci, in press (共著) 2010
|
9.
|
論文
|
地域の踊りを利用したオリジナル体操の創案に関する研究―「坂戸よさこい体操」の可能性を探る― 体操研究 7,1-12頁 (共著) 2010
|
10.
|
論文
|
大学校歌にあわせた自校体操の考案とその有用性に関する研究 体操研究 7,13-16頁 (共著) 2010
|
11.
|
論文
|
J女子大学生の日常生活歩数の実態に関する研究―健康づくり実技科目との関連より― 体操研究 6,19-24頁 (共著) 2009
|
12.
|
論文
|
Relationship of dietary habits and obesity to oxidative stress in Palauan people: compared with Japanese and Mongolian people. Current Aging Sci 2,pp.214-222 (共著) 2009
|
13.
|
論文
|
健康づくり推進のための運動用具の開発に関する研究―食育での活用を意識したオリジナル体操の開発― 体操研究 6,10-18頁 (共著) 2009
|
14.
|
論文
|
Dietary Habits of Mongolian People, and Their Influence on Lifestyle-Related Diseases and Early Aging. Current Aging Science 1(2),84-100頁 (共著) 2008
|
15.
|
論文
|
健康増進施設としての公園利用に関する研究 体操研究 第4巻(3号) (共著) 2007
|
16.
|
論文
|
学位論文
健康づくり推進のための運動用具の開発に関する研究 (単著) 2007
|
17.
|
論文
|
Investigation of oxidative stress and dietary habits in Mogolian people,compared to Japanese people Nutr. Metab 3,21頁 (共著) 2006
|
18.
|
論文
|
健康づくり計画策定成功の要因 研究助成論文集「健康医科学」 21,1-10頁 (共著) 2006
|
19.
|
論文
|
Comparison of electrocardiogram findings and lifestyles between urbanized people and ger-living people in Ulaanbaatar, Mongolia Atherosclerosis 175,101-108頁 (共著) 2004
|
20.
|
論文
|
Prevalence of Diego blood group Dia antigen in Mongolians: comparison with that in Japanese Transf. Apher. Sci. 30,19-24頁 (共著) 2004
|
21.
|
論文
|
「エコノミークラス症候群」予防体操の試作について 実践女子大学生活科学部紀要 41,129-135頁 (共著) 2004
|
22.
|
論文
|
Diet, health and gene in Asia-Pacific countries, Country reports of community-based research. Community-based research group (Project group C) High-Technology Research Center (共著) 2003
|
23.
|
論文
|
Uncoupling protein 3 and peroxisome proliferator actjvated receptor γ2 contribute to obesity and diabetes in palauans Biochemical and Biophysical Research Communications 281,pp.772-778 (共著) 2001
|
24.
|
論文
|
生活習慣病の一次予防のための地域特性に対応した効果的教育システムの開発.-マルチメディアを活用した栄養・運動・休養の実践支援に関する研究- 平成12年度健康科学総合研究事業報告書 (共著) 2001
|
25.
|
論文
|
マルチメディアを利用した体育指導の試み-体操用音楽制作とそれを利用した指導 日本体育学会体育方法専門分科会会報 (第30号),16-21頁 (単著) 1999
|
26.
|
論文
|
学校体育における集団演技の今後の方向性についての研究-幼稚園・小学校・中学校での運動会で実施した集団演技の調査結果より- 日本体育大学紀要 第28巻(第1号),59-66頁 (共著) 1998/09
|
27.
|
論文
|
パラオ共和国老人センタ-に通所する老人の生活体力と体操内容の検討 女子栄養大学栄養科学研究所年報 (第6号),221-234頁 (共著) 1998
|
28.
|
論文
|
パラオ諸島の老人の健康問題 保健の科学 第39巻(第4号),248-253頁 (共著) 1997/04
|
29.
|
論文
|
一般体操の現状に関する一考察 日本体育学会体育方法研究報告 <体育方法専門分科会会報第28号> (第1号),31-38頁 (共著) 1997/01
|
30.
|
論文
|
運動会における集団演技指導に関する調査研究-演技内容の分析を中心として 女子栄養大学紀要 (第27号),209-223頁 (共著) 1996/12
|
31.
|
論文
|
体操の楽しさの要因に関する調査 -女子大生を対象として- 運動・健康教育研究 第6巻(第1号),31-38頁 (共著) 1996/11
|
32.
|
論文
|
パラオ諸島の老人の文化的適応とヘルス・ケアに関する事例的研究 研究集会報告書 1-7頁 (共著) 1996/01
|
33.
|
論文
|
硬式テニスの指導方法について(第4報) 東京歯科大学教養系研究紀要 第11巻,1-7頁 (共著) 1995/01
|
34.
|
論文
|
運動会の集団演技における使用音楽の実態調査 日本体育大学研究紀要 第24巻(第1号),15-25頁 (共著) 1994/09
|
35.
|
論文
|
運動会の集団演技に関する基礎調査 -幼稚園の指導者を対象として- 第9巻,10-25頁 (共著) 1994/07
|
36.
|
論文
|
硬式テニスの指導方法について (第3報) 東京歯科大学教養系研究紀要 第10巻,41-45頁 (共著) 1994/01
|
37.
|
論文
|
運動会の集団演技に関する基礎調査 -小学校の指導者を対象とした集団演技の構成及び指導に関する研究- 女子栄養大学紀要 (第24号),69-89頁 (共著) 1993/12
|
38.
|
論文
|
健康養成コースにおけるダイエット意識調査報告 一般体操通信(G.C.) 平成5年 第4巻,33-34頁 (単著) 1993/03
|
39.
|
論文
|
硬式テニスの指導方法について(第2報) 東京歯科大学教養系研究紀要 第9巻,42-44頁 (共著) 1993/03
|
40.
|
論文
|
コンピュータを利用した体操用音楽の制作とそれを用いた学習指導の試み 女子栄養大学紀要 (第23号),137-143頁 (共著) 1992/12
|
41.
|
論文
|
肥満度からみた女子大学生のダイエット行動と意識に関する基礎調査 日本体育大学研究紀要 第22巻(第1号),39-45頁 (共著) 1992/07
|
42.
|
論文
|
硬式テニスの指導方法について 東京歯科大学教養系研究紀要 第8巻,42-44頁 (共著) 1992/03
|
43.
|
論文
|
運動会の集団演技に関する基礎調査 -幼稚園の指導者を対象とした集団演技の構成及び指導に関する事例研究- 日本体育大学研究紀要 第19巻(第1号),49-63頁 (共著) 1990/07
|
44.
|
論文
|
スポーツ・体育界におけるパソコン通信利用への提言 東京理科大学体育研究室体育学論叢 第7巻(第1号),41-56頁 (共著) 1990/03
|
45.
|
論文
|
本学における運動系サークル所属学生の生活の実態と体育・スポーツに関する意識(2)のための基礎-正課体育実技資料として- 東京理科大学体育研究室体育学論叢 第7巻(第1号),57-68頁 (共著) 1990/03
|
46.
|
論文
|
本学における運動系サークル所属学生の生活の実態と体育・スポーツに関する意識 -正課体育実技のための基礎資料として- 東京理科大学体育研究室体育学論叢 第6巻(第1号),79-86頁 (共著) 1989/03
|
47.
|
論文
|
東京理科大学学生の有酸素・無酸素的能力 東京理科大学体育研究室体育学論叢 第5巻(第1号),57-60頁 (共著) 1988/03
|
48.
|
論文
|
職業訓練中の聴覚障害者の体格・体力に関する分析的考察 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要 (第7号),43-49頁 (共著) 1986/12
|
49.
|
論文
|
国立身体障害者リハビリテーションセンター入所生(聴覚障害者)の体格・体力について 国立身体障害者職業リハビリテーションセンター研究紀要 (第2号),129-136頁 (共著) 1985/03
|
50.
|
論文
|
学位論文
回転刺激負荷前後の平衡機能(直立能力)に関する研究 (単著) 1984/03
|
51.
|
著書
|
ベスト・ダイエット(VTR) (単著) 1997/03
|
52.
|
著書
|
高齢化社会への健康づくり「運動事例集」(CD-ROM) (単著) 1997/03
|
53.
|
著書
|
リサイクル・ヘルス「キャップバック編」 (VTR) (単著) 1997/06
|
54.
|
著書
|
リサイクル・ヘルス「ペットボトル編」 (VTR) (単著) 1997/06
|
55.
|
著書
|
介護予防運動指導DVD
「エンカサイズ」第1弾~第3弾(全27オリジナル体操) vol.1~9 (共著) 2013
|
56.
|
著書
|
体操用音楽集 第1巻 ~第10巻(CD)
Fit Exercise Vol.1~10 TOCG-5221 (共著) 1991/09
|
57.
|
その他
|
エンジョイ・エクササイズ(1)~(18) 栄養と料理 (平成4年 7月号),146-149頁 (単著) 1992/07
|
58.
|
その他
|
STEP UP運動習慣(1)~(24) 栄養と料理 (平成23年1月号),122-123頁 (単著) 2011/01
|
59.
|
その他
|
ペットボトル体操 壮快 平成6年1月号 27-42頁 (単著) 1994/01
|
60.
|
その他
|
80 Kcalの運動ガイドカタログ 栄養と料理 (平成6年2月号),74-80頁 (単著) 1994/02
|
61.
|
その他
|
手軽なペットボトル体操で十歳若い体力づくり 理想の詩 (平成6年8月号),2-5頁 (単著) 1994/08
|
62.
|
その他
|
46年ぶりに復活したチェコ体操祭
「ソコル」 栄養と料理 (平成7年3月号),122-125頁 (単著) 1995/03
|
63.
|
その他
|
運動が苦手な中高年女性のための-冬のエクササイズ- 栄養と料理 (平成7年12月号),110-115頁 (共著) 1995/12
|
64.
|
その他
|
寝床エクササイズで冬を乗り切る 大丈夫 (平成9年2月号),36-41頁 (単著) 1997/02
|
65.
|
その他
|
簡単ストッキング体操 壮快 (平成9年2月号),31-47頁 (単著) 1997/02
|
66.
|
その他
|
三群体操で内臓脂肪を減らそう 栄養と料理 (平成10年7月号),108-116頁 (単著) 1998/07
|
67.
|
その他
|
快適安全!スポーツ上達法 NHK ためしてガッテン きみもチャレンジ(全4 巻) 第1巻,37-44頁 (単著) 1999/02
|
68.
|
その他
|
腸から始める健康生活 コラム 腸にいい生活習慣 運動 栄養と料理 (平成24年3月号),34頁 (単著) 2012/03
|
69.
|
その他
|
国際体操連盟(F.I.G.)インターナショナル・サマー・アカデミーに参加して 一般体操通信(G.C.) 平成5年 第2巻,26-27頁 (単著) 1993/03
|
70.
|
その他
|
体操行脚 (平成5年8月10日第820号),15頁 (単著) 1993/08
|
71.
|
その他
|
ビバスポーツ 夕刊 平成5年12月 6日 (単著) 1993/12
|
72.
|
その他
|
楽しみながら健康に 手ぬぐい体操にプリントゴッコが活躍 理想の詩 (平成6年2月号),10-11頁 (単著) 1994/02
|
73.
|
その他
|
車窓の風景と会話 夕刊 平成6年2月10日 9頁 (単著) 1994/02
|
74.
|
その他
|
手ぬぐい体操 壮快 平成6年3月号 29-51頁 (単著) 1994/03
|
75.
|
その他
|
日用品の再利用で健康づくり-ペットボトル体操のすすめ- リサイクル文化 (平成8年1月号),127-133頁 (単著) 1996/01
|
76.
|
その他
|
「ペットボトルで運動を」日用品を再利用,健康づくり 朝日新聞,朝刊 平成8年10月11日 17頁 (単著) 1996/10
|
77.
|
その他
|
ペットボトル健康法 夕刊 フジ 平成8年11月14日 11頁 (単著) 1996/11
|
78.
|
その他
|
リサイクル・ヘルス-ペットボトルの再利用で健康づくり- 健生ニュース (No.1931) (単著) 1996/12
|
79.
|
その他
|
ペットボトルで手作りダンベル-リサイクル・ヘルス- 日刊スポーツ 平成9年2月12日 23頁 (単著) 1997/02
|
80.
|
その他
|
高価なダンベル不用-手作りで環境にも効果- 日経流通新聞 2月22日 11頁 (単著) 1997/02
|
81.
|
その他
|
日用品の再利用で体力づくり-「キャップ・バック」体操- 学校保健ニュース中学校用 平成9年3月15日・25日 (合併号) (第1081号 (付録)),1-4頁 (単著) 1997/03
|
82.
|
その他
|
身近なもので健康体操-リサイクル・ヘルス- 寿 (平成9年5月号),52-56頁 (単著) 1997/05
|
83.
|
その他
|
職場で出来る健康体操-自分の体操がつくれる「3群体操」- 安全衛生リーフレット⑤ (単著) 1999/06
|
84.
|
その他
|
体の「たるみ」をなんとかしたい はつらつ 第22巻(第12号),4-11頁 (単著) 2000/12
|
85.
|
その他
|
しっかり食べてしっかり動く 秋こそダイエット まずは外へ出て歩こう!ぶらりご近所ウォーキング 栄養と料理 (平成23年10月号) (単著) 2011/10
|
86.
|
その他
|
上げるな!血糖値 防げ年末太り 楽しく実践!美しく動く「ラジオ体操」 栄養と料理 (平成24年12月号),98頁 (単著) 2012/12
|
87.
|
著書
|
改訂 健康管理論 (共著) 2014/03
|
88.
|
著書
|
一般体操教本 (共著) 2003
|
89.
|
著書
|
体脂肪を落として筋肉質になる (共著) 2000/07
|
90.
|
著書
|
ガイドブック-大学授業の改善- (共著) 1999/05
|
91.
|
著書
|
自分でつくる健康法「三群体操」 マンガ ためしてガッテ ン―健康から節約まで欲ばり生活情報源 95-110頁 (単著) 1999/04
|
92.
|
著書
|
ウォーキング けんぽ・フォートニュー ス (11月号) (単著) 1993/11
|
93.
|
著書
|
NHK 疲労回復テレビ (共著) 1993/09
|
94.
|
著書
|
コンピュータを利用した体操用音楽の制作並びに指導に関する基礎研究 26-30頁 (単著) 1992/10
|
95.
|
著書
|
福祉文化ライブラリー
いまこそ「みんなのスポーツ」を (共著) 1992/06
|
96.
|
著書
|
親と子のふれあい体操 (共著) 1992/05
|
97.
|
その他
|
あなたの出番!おいでおいで健康づくり計画-健康日本21- (共著) 2004
|
5件表示
|
全件表示(97件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2016/05~
|
坂戸ウオーキングクラブ
|
2.
|
2013/10~
|
[養成講座]「越生町運動サポーター養成講座」(越生町)
|
3.
|
2013/04~2014/03
|
埼玉県坂戸市市民みんなの健康づくりサポーター「元気にし隊」
|
4.
|
2012/10
|
[養成講座]「坂戸市地域健康リーダー養成講座」
|
5.
|
2012/09
|
坂戸市健康まちづくり市民団体推進会議委員会
|
6.
|
2012/04~
|
埼玉県坂戸市健康なまちづくり推進会議
|
7.
|
2009/06~
|
[地域貢献]運動と栄養を組み合わせたイベント「ヘルシークイーン・フェステイバル」
|
8.
|
2008/05~2008/05
|
モンゴル厚生省の招請による生活習慣病一次予防国際支援セミナー
|
9.
|
2008~
|
[ご当地体操創案」坂戸市「坂戸童謡体操」、毛呂山町「もろやま体操」、川越市「芋美体操」「ほくほくお芋体操」、久米島町「へちま体操」、高麗郡建郡1300年記念事業「高麗美舞体操」、「東京五輪音頭体操」、栃木県「リフレッシュ体操」、群馬県嬬恋村「嬬キャベちゃん体操」他
|
10.
|
2006/04~
|
坂戸市高齢者福祉審議会
|
11.
|
2006/04~
|
坂戸市障害者福祉計画策定・推進委員会
|
12.
|
2006/04~2015/03
|
坂戸市体育審議会
|
13.
|
2004/04~2005/03
|
あなたの出番、おいでおいで健康づくり計画-健康日本21坂戸計画-
|
14.
|
2003/05~
|
[地域貢献]地域住民を対象とした運動と食を組み合わせたスポーツ教室「ニュースポーツ大学」開講
|
15.
|
2003/05~2005/03
|
埼玉県坂戸市健康日本21策定計画まちづくり市民会議
|
16.
|
2003/05~2004/03
|
坂戸市健康日本21策定計画まちづくり市民会議
|
17.
|
1988/04~
|
日本体操協会,国内外の保健所・教育委員会主催の体操教室,高齢者健康づくり講座,障害者体育講座・実技指導
|
18.
|
1987/04~2005/03
|
日本体育協会、(財)日本体操協会一般体操委員会
|
19.
|
2013/07~2013/12
|
[新聞・雑誌] 「ショッパー」コラム連載(全6回)(東京新聞)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 所属学会
|
■ 受賞学術賞
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ メッセージ
今日の超高齢社会の日本では、「平均寿命」と日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる「健康寿命」との間には、約10年間の差があります。この年数を運動・栄養・社会参加で短くきればと考えています。そのためには「健康はみんなの宝もの、自分でつくろう、みんなで守ろう」の気持ちの下で、自ら健康づくりに取り組み、それを地域ぐるみでサポートしていくことができたらと思います。その実践活動を坂戸キャンパス周辺で地域の方と続けています。
|
|