(最終更新日:2025-04-01 12:56:41)
  サイトウ マサタカ   Masataka Saito
  西塔 正孝
   所属   栄養学部
   職種   教授
■ 主要学科目
食品学、食品学各論、食品加工学、調理・加工実験、食品栄養学実験、食品鑑別・検査実習、食品メニュー・開発実習、食品素材開発学
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
月/火:5限(17:10~18:50)
月/火:5限(17:10~18:50)
■ 学歴
1. 1992/04~1994/03 東京水産大学大学院 水産学研究科 食品生産学専攻 修士課程修了
2. ~2000/03 東京水産大学 水産学研究科 社会人博士後期課程食品生産学専攻 博士課程修了 博士 第222号
■ 職歴
1. 1994/04~2002/03 女子栄養大学短期大学部 食物栄養学科 助手
2. 2002/04~2002/08 女子栄養大学 栄養学部 助手
3. 2002/09~2003/08 University of Arizona Department of Nutritional Sciences 博士研究員
4. 2004/04~2008/03 女子栄養大学 栄養学部 専任講師
5. 2008/04~2023/03 女子栄養大学 栄養学部 准教授
全件表示(6件)
■ 担当経験のある科目
1. 食品加工学(埼玉医大)
2. 食品加工実習(女子栄養大)
3. 食品学実験(女子栄養大)
4. バイオテクノロジー実習(女子栄養大)
5. バイオテクノロジー論(女子栄養大)
全件表示(14件)
■ 現在の専門分野
水産食品学, 水圏生産科学, 高分子化学, 食品科学, 応用生物化学, 栄養学、健康科学, 生体材料学 (キーワード:食品、食べ物と健康) 
■ 著書・論文歴
1. 論文  Characterization of collagen and its hydrolysate from southern bluefin tuna skin and their potencies as DPP-IV inhibitors Food Chemistry Advances 5 (共著) 2024/12 Link
2. 論文  Characterization of Fish Skin Hydrolysates Exhibiting Dipeptidyl Peptidase IV Inhibitory Activity Indonesian Food and Nutrition Progress 21(1),pp.1-10 (共著) 2024/05
3. 論文  熟成にんにくエキス含有食品摂取による認知機能に関する研究:ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 診療と新薬 61(3),191-200頁 (共著) 2024/03
4. 著書  だから、魚を食べよう Tarzan (873),16-23頁 (共著) 2024/02
5. 著書  日本人に必要な魚食 JmNews (7),13頁 (単著) 2023/12
全件表示(68件)
■ 社会における活動
1. 2019/12~2022/12 くじらの栄養
2. 2018/10 白身魚の栄養情報
3. 2018/07 魚の美味しさと栄養
4. 2018/03 市民フォーラム
5. 2018/01 鮭は千差万別の味わい
全件表示(14件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 1999~2000  奨励研究A: 魚肉の軟化現象について 奨励研究A 
2. 2003~2005  魚等の食品機能の多様性をふまえた食品データベースの構築(日常的な水産物の摂食とその効果に関する食生態学的研究) 競争的資金等の外部資金による研究 
3. 2011/04~2012/03  ウナギ組織中に含まれるコラーゲン及びコラーゲン分解物の性質 競争的資金等の外部資金による研究 
4. 2013/04~2014/03  サケ科魚類の種判別 国内共同研究 
5. 2015/04~2016/03  アユの由来判別技術の開発 国内共同研究 
全件表示(12件)
■ 所属学会
1. 1994~ 日本水産学会
2. 1998~ 日本栄養・食糧学会
3. 2007~ 日本食品科学工学会
4. 2009~ American Chemical Society
■ メッセージ
「食品は薬ではない」ということは当然のことですが、食品に含まれる成分の中には機能性を有する成分が多種多様に存在することも事実です。それを食品学的 に証明することは容易いことではありません。しかし、栄養士や管理栄養士が必要とする専門基礎の研究分野として、食品素材のユニークな性質や機能性を明確にするため、日々学生と一緒に難題に挑戦しています。