1.
|
著書
|
50からのいたわりレシピ (共著) 2014/09
|
2.
|
著書
|
ウィズエイジングの健康科学 (共著) 2010/03
|
3.
|
著書
|
アヴァンセ・ポータブルハードディスク 家庭科教育実践講座;理論編 (共著) 2007/07
|
4.
|
著書
|
調理科学実験 (共著) 2005/02
|
5.
|
著書
|
食をコーディネートする (共著) 2003/05
|
6.
|
著書
|
思春期における食生活と親子のコミュニケーションの役割 教育と医学 63(6),20-27頁 (単著) 2003
|
7.
|
著書
|
アセットビジュアル 家庭科教育実践講座(第三巻) (共著) 1998/10
|
8.
|
著書
|
学びの文化を生み出す統合単元学習 (共著) 1998/07
|
9.
|
著書
|
豊かな学びの展開をめざす献立の授業 (共著) 1996/10
|
10.
|
著書
|
栄養グラフを活用した食生活の指導 1-223頁 (単著) 1996/07
|
11.
|
著書
|
調理科学実験ノート (共著) 1989/08
|
12.
|
著書
|
食物繊維 (共著) 1983/05
|
13.
|
論文
|
中高生の調理への関わりと中高生の自立 日本家政学会誌 54(9),437-451頁 (共著) 2024/09
|
14.
|
論文
|
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事と食習慣および食事づくりに関わる事項との関連 家政学会誌 75(3),109-119頁 (共著) 2024/03
|
15.
|
論文
|
種々の食品の調理性、機能性、および嗜好性に関する研究 家政学会誌 73(6),295-305頁 (単著) 2022/06
|
16.
|
論文
|
Administration of Mucuna Beans (Mucuna pruriences (L.) DC. var. utilis) Improves Cognition and Neuropathology of 3×Tg-AD Mice Science Reports 12,996-1007頁 (共著) 2022/01
|
17.
|
論文
|
Characterization of palatability and ease of deglutition of the five basic tastes by partial least squares regression analysis using myoelectric potential parameters of the submental muscle Food Science and Technology Research 28(1),75-86頁 (共著) 2022/01
|
18.
|
論文
|
学童期の調理への関わりと大学生の自立 日本家政学会誌 72(6),362-376頁 (共著) 2021/06
|
19.
|
論文
|
食物系女子大学生の甘味に対する嗜好性及び認識:第2報。甘味に対する嗜好性と味覚感受性の関連 日本家政学会誌 72(3),152-161頁 (共著) 2021/03
|
20.
|
論文
|
ムクナ豆を用いた調理品のL-DOPAの消長に及ぼす重曹添加の影響 日本家政学会誌 71(6),392-400頁 (共著) 2020/06
|
21.
|
論文
|
食物系女子大生の甘味に対する嗜好性及び認識―第1報. 調査紙調査による嗜好性と認識 日本家政学会誌 71(2),105-117頁 (共著) 2020/02
|
22.
|
論文
|
コメピューレ及び増粘多糖類の添加がグルテン形成米粉パンの物性及び食味に及ぼす影響 日本家政学会誌 70(12),799-810頁 (共著) 2019/12
|
23.
|
論文
|
大学生の包丁技術に関する意識と行動に及ぼすビデオ視聴効果 日本調理科学会誌 52(6),395-404頁 (共著) 2019/06
|
24.
|
論文
|
ムクナ豆味噌の調製および調製過程における抗酸化活性の変化 調理科学会誌 50(5),174-181頁 (共著) 2017/05
|
25.
|
論文
|
グルコマンナンの添加がグルテンフリー米粉パンの物性、食味及び老化に及ぼす影響 日本家政学会誌 67(3),141-150頁 (共著) 2016/03
|
26.
|
論文
|
煮熟操作が佐賀県産「正月豆」の抗酸化能に及ぼす影響 日本家政学会誌 第64巻(6),301-307頁 (共著) 2013/06
|
27.
|
論文
|
小豆焙煎粉の抗酸化能と小学校家庭科教材への活用 日本家政学会誌 第63巻(6),301-307頁 (共著) 2012/06
|
28.
|
論文
|
デジタル塩分計による調理品の食塩濃度測定上の留意点 高崎健康福祉大学紀要 第8巻,15-24頁 (共著) 2009/02
|
29.
|
論文
|
高齢者の身体状況、体力、生活習慣、食生活状況および主観的健康感と生活満足度の関連 日本健康教育学会誌 第17巻(第1号),14-23頁 (共著) 2009/02
|
30.
|
論文
|
高地栽培バナナと従来バナナの嗜好性および物理化学的特性の違い 日本調理科学会誌 第41巻(第1号),1-6頁 (共著) 2008/02
|
31.
|
論文
|
Effect of freezing pretreatment on the preparation of fruits liquor J. Cookery Science of Japan, vol.40,266-274頁 (共著) 2007/08
|
32.
|
論文
|
Mode of rat cecal enlargement induced by a short-term feeding on glucomannan Japan Journal of Experimental Medicine vol.54,139-142頁 (共著) 2007/07
|
33.
|
論文
|
青年男女の身体組成、運動習慣、食習慣、睡眠習慣が踵骨骨量に及ぼす影響 日本家政学会誌 第58巻(第5号),247-254頁 (共著) 2007/06
|
34.
|
論文
|
年越し・正月の食習慣に関する実態調査 日本調理科学会誌 第39巻(第2号),1-9頁 (共著) 2006/03
|
35.
|
論文
|
児童の自尊感情を高める家庭科授業の工夫 日本家政学会誌 第57巻(第1号),53-62頁 (単著) 2006/02
|
36.
|
論文
|
朝食からみた幼児の食生活と保護者の食事意識 日本栄養改善学会誌 第63巻(第5号),273-283頁 (共著) 2005/10
|
37.
|
論文
|
鍋物の食べ方に関する実態調査 日本調理科学会誌 第38巻(第4号),32-37頁 (共著) 2005/02
|
38.
|
論文
|
Effect of contact-dehydration sheets on preference for fried food and deterioration of frying oil Journal of Science of Food and Agriculture Vol.85,305-309頁 (共著) 2005/01
|
39.
|
論文
|
若年層を対象とした果物の嗜好に関する調査 日本調理科学会誌 第37巻(第4号),383-389頁 (共著) 2004/11
|
40.
|
論文
|
佐賀大学における留学生の健康状態と生活実態との関連 佐賀大学文化教育学部研究論文集 第9集,191-203頁 (共著) 2004/10
|
41.
|
論文
|
ヒシの餡への利用に関する研究 日本官能評価学会 第8巻(第1号),32-37頁 (共著) 2004/04
|
42.
|
論文
|
Changes in physicochemical properties and microstructure of dried squids during softening treatment Journal of the Science of Food and Agriculture Vol.83,1565-1570頁 (共著) 2003/12
|
43.
|
論文
|
友達とのコミュニケーションを通して父親とのコミュニケーション度を高める試み 日本家政学会誌 第54巻(第10号),789-800頁 (単著) 2003/10
|
44.
|
論文
|
調理実習における問題解決的な取り組みに関する実践的研究 日本家庭科教育学会誌 46巻(3号),245-254頁 (共著) 2003/10
|
45.
|
論文
|
調理実習における学習目標に対する教師の意識 日本家庭科教育学会誌 46巻(3号),216-225頁 (共著) 2003/10
|
46.
|
論文
|
正月の雑煮の食べ方に関する実態調査 日本調理科学会誌 第36巻(3号),234-242頁 (共著) 2003/07
|
47.
|
論文
|
調理実習における共同的な学び(第1報)知識・技術技能習得からみる指導のあり方 日本家庭科教育学会誌 46巻(2号),136-145頁 (共著) 2003/07
|
48.
|
論文
|
調理実習における共同的な学び(第2報) 日本家庭科教育学会誌 46巻(2号),146-155頁 (共著) 2003/07
|
49.
|
論文
|
「朝食の孤食頻度」、「夕食の楽しさ」,「家族満足度」ならびに「学校適応感」が中学生の「主観的健康感」に及ぼす影響 日本健康教育学会誌 第11巻(第1号),1-11頁 (単著) 2003/06
|
50.
|
論文
|
風味調味料のうま味強度測定に関する研究 日本官能評価学会誌 第7巻(1号),37-42頁 (共著) 2003/01
|
51.
|
論文
|
女子短大生の夕食献立の実態 日本家政学会誌 第53巻(2号),205-211頁 (共著) 2002/02
|
52.
|
論文
|
天日乾燥あるいは温風乾燥によって調製されたスルメエキスの呈味成分の変化 日本家政学会誌 第53巻(1号),15-22頁 (共著) 2002/01
|
53.
|
論文
|
子どもの食生活と精神的な健康状態の日中比較(第2報)親子のコミュニケーション度と精神的な健康状態との関連 小児保健研究 第61巻(第1号),34-43頁 (共著) 2002/01
|
54.
|
論文
|
子どもの食生活と精神的な健康状態の日中比較(第1報)食事状況と精神的な健康状態の関連 小児保健研究 第60巻(6号),739-748頁 (共著) 2001/11
|
55.
|
論文
|
親子のコミュニケーションが中学生の「心の健康度」に及ぼす影響 日本家政学会誌 第51巻(4号),273-286頁 (共著) 2000/04
|
56.
|
論文
|
中学校及び高等学校における献立学習の実態 日本家庭科教育学会誌 第41巻(3号),55-61頁 (共著) 1998/10
|
57.
|
論文
|
日常食の献立構成要素の検討 埼玉大学紀要教育学部 第47巻(第2号),39-51頁 (共著) 1998/10
|
58.
|
論文
|
コンピューターソフトを用いる献立学習の献立構成能力に与える効果 日本教科教育学会誌 第20巻,57-64頁 (単著) 1997/10
|
59.
|
論文
|
食事シーンから見た家族凝集性 日本家政学会家族関係部会家族関係学 (第16号),51-63頁 (共著) 1997/10
|
60.
|
論文
|
一貫性からみた食生活領域の指導内容の検討(第1報)食品の栄養的特質の指導について 佐賀大学教育学部研究論文集 第44集,33-40頁 (単著) 1996/03
|
61.
|
論文
|
高等学校家庭科食生活領域における指導内容の実態 佐賀大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 (第12号),193-199頁 (共著) 1996/03
|
62.
|
論文
|
食料費からみた家庭経済の新しい指導法の視点(第1報)食品中の栄養成分のと価格との関連にたって 日本家庭科教育学会誌 第39巻(1号),25-32頁 (共著) 1996/01
|
63.
|
論文
|
食料費からみた家庭経済の新しい指導法の視点(第2報)食料費と栄養摂取を関連させた指導法の効果の検討 日本家庭科教育学会誌 第39巻(1号),33-38頁 (共著) 1996/01
|
64.
|
論文
|
Participation of diacylglycerol kinase in mitogenic signal transduction induced by platelet-derived growth factor in vascular smooth muscle cells Biochemical and Biophysical Research Communica-tions vol.205,1338-1334頁 (共著) 1994/12
|
65.
|
論文
|
栄養指導を主体としたコンピューターソフトの開発 日本家庭科教育学会誌 第37巻(2号),83-88頁 (共著) 1994/08
|
66.
|
論文
|
Enhanced phsosphlipase D activity in vascular smooth muscle cells derived from spontaneously hypertensive rats Clinical and Experimental Hypertension 16(1),17-28頁 (共著) 1994/01
|
67.
|
論文
|
A novel endogenous sodium-pump inhibitor in pig urine;Purification and comparison with the inhibitor purified from bovine adrenal glands Journal of Cardiovascu-lar Pharmacology vol. 22,S47-S50頁 (共著) 1993/12
|
68.
|
論文
|
パーソナルコンピューターを導入した食物費に関する新しい指導法の開発(第1報)-----食品の栄養成分量と価格の関係から 佐賀大学教育学部研究論文集 第41集,177-182頁 (共著) 1993/11
|
69.
|
論文
|
パーソナルコンピューターを導入した食物費に関する新しい指導法の開発(第2報)-----食生活の外部化を考慮した指導法 佐賀大学教育学部研究論文集 第41集,183-188頁 (共著) 1993/11
|
70.
|
論文
|
中学校における食物学習を容易にする資料作成とその指導法の検討 佐賀大学教育学部研究論文集 第41集,161-168頁 (共著) 1993/11
|
71.
|
論文
|
食物学習時におけるソフト利用の効果---中学校段階について-- 佐賀大学教育学部研究論文集 第41集,169-176頁 (共著) 1993/11
|
72.
|
論文
|
Differing signal transduction elicited by three isoforms of platelet-derived growth factor in vascular smooth muscle cells Journal of Biological Chemistry vol. 268,4458-4464頁 (共著) 1993/02
|
73.
|
論文
|
パーソナルコンピューターを導入した食物費に関する新しい指導法の開発(第3報)-----栄養所要量と食物費の関連に立つ指導法 佐賀大学教育学部研究論文集 第41集,189-193頁 (共著) 1993/02
|
74.
|
論文
|
Isolation and characterization of an endogenous Na+,K+ATPase-specific inhibitor from pig urine European Journal of Biochemistry vol. 211,317-327頁 (共著) 1993/01
|
75.
|
論文
|
Phospholipase D mimics platelet-derived growth factor as a competence factor in vascular smooth muscle cells Journal of Biological Chemistry vol. 267,23609-23616頁 (共著) 1992/11
|
76.
|
論文
|
Diacylglycerol formation from phosphatidylcholine in angiotensin II-stimulated vascular smooth muscle cells Biochemical and Biophysical Research Communica-tions vol.187,1460-1465頁 (共著) 1992/09
|
77.
|
論文
|
Cloning and characterization of angiotensin II receptor and its regulation in bovine adrenocortical cell and rat kidney Journal of Vascular Medicine and Biology vol.3,192-196頁 (共著) 1991/09
|
78.
|
論文
|
Phospholipase D in cultured rat vascular smooth muscle cells and its activation by phorbolester Biochemical and Biophysical Research Communica-tions vol.179,1070-1076頁 (共著) 1991/09
|
79.
|
論文
|
Rat angiotensin II receptor: cDNA sequence and regulation of the gene expression Biochemical and Biophysical Research Communica-tions vol. 177,299-304頁 (共著) 1991/05
|
80.
|
論文
|
佐賀県の小学校および中学校家庭科における献立学習指導の実態 佐賀大学教育学部研究論文集 第36集(第1号),31-36頁 (単著) 1988/08
|
81.
|
論文
|
献立学習を効果的にする情報の開発 佐賀大学教育学部研究論文集 第36集(第1号),37-47頁 (単著) 1988/08
|
82.
|
論文
|
Hypertrophic effect of unavailable carbohydrate on cecum and colon in rats Journal of Nutritional Science and Vitaminology vol.30,373-379頁 (共著) 1984/03
|
83.
|
論文
|
Biochemical and morphologicalchanges of gastrointestinaltract by dietary fiber in rats Nutrition Reports International vol.26,247-253頁 (共著) 1982/08
|
84.
|
論文
|
Mechanism of inhibitory effect of unavailable carbohydrate on intes tinal calcium absorption Journal of Nutrition vol.112,410-415頁 (共著) 1982/03
|
85.
|
論文
|
ラットの生理機能に及ぼす難消化性多糖類の性状ならびに飼育期間の影響 栄養と食糧 vol.34(5),437-443頁 (共著) 1981/05
|
86.
|
その他
|
フードデザイン 104-130頁 (共著) 2013/04
|
87.
|
その他
|
栄養・食糧学用語辞典 (共著) 2007/09
|
88.
|
その他
|
フードデザイン 98-128頁 (共著) 2007/04
|
89.
|
その他
|
家庭基礎 52-65頁 (共著) 2006/04
|
90.
|
その他
|
家庭総合 66-79頁 (共著) 2006/04
|
91.
|
その他
|
技術・家庭 家庭分野 (共著) 2006/04
|
92.
|
その他
|
技術・家庭学習指導書、家庭分野 242-258頁 (共著) 2006/04
|
93.
|
その他
|
フレンドリーコミュニケーション「私の食歴」 (単著) 2005/05
|
94.
|
その他
|
フードデザインサポートブック 103-125頁 (共著) 2003/04
|
95.
|
その他
|
家庭基礎サポートブック (共著) 2003/04
|
96.
|
その他
|
フードデザイン 96-122頁 (共著) 2002/10
|
97.
|
その他
|
家庭基礎 (共著) 2002/10
|
98.
|
その他
|
技術・家庭 家庭分野 (共著) 2002/04
|
99.
|
その他
|
技術・家庭学習指導書、家庭分野 242-258頁 (共著) 2002/04
|
100.
|
その他
|
さがっ子よーいどん―食生活の見直し 4-5頁 (共著) 1999/04
|
101.
|
その他
|
生活一般サポートブック 198-213頁 (共著) 1999/03
|
102.
|
その他
|
技術・家庭学習指導書 家庭編食物編 185-208頁 (共著) 1998/04
|
103.
|
その他
|
生活一般 (共著) 1998/03
|
104.
|
その他
|
新食物 238-241頁 (共著) 1997/03
|
105.
|
その他
|
総合調理科学事典 (共著) 1997/03
|
106.
|
その他
|
生活一般指導資料 東京書籍(101,167) (共著) 1996/04
|
107.
|
その他
|
わが家の健康メニュー「遅すぎた春の二人のための新婚メニュー」 栄養と料理 第61巻(12号) (単著) 1995/11
|
108.
|
その他
|
コンピューターを用いる食の授業 家庭科教育「家庭科における食生活教育」 第67巻(9号),158-163頁 (単著) 1993/07
|
109.
|
その他
|
中学校家庭科食物領域における実験学習ノートと手引書の作成 佐賀大学教育研究プロジェクト----自然科学教育における教材及び指導法に関 する研究 129-134頁 (共著) 1990/03
|
110.
|
その他
|
中学校家庭科食物領域における献立学習指導を効果的にする資料の開発 佐賀大学教育研究プロジェクト----自然科学教育における教材及び指導法に関 する研究 96-108頁 (共著) 1989/03
|
111.
|
その他
|
小学校.中学校における献立学習指導及び調理実験指導に関する調査研究 佐賀大学教育研究プロジェクト---佐賀県下の自然科学教育に関する調査研究 161-169頁 (共著) 1988/03
|
112.
|
その他
|
ビタミンの栄養学 薬局 vol.35,993-997頁 (共著) 1984/05
|
113.
|
その他
|
クロワッサン読者のオリジナルなおかず250種 続惣菜は創造 マガジンハウス (共著) 1984/03
|
5件表示
|
全件表示(113件)
|