(最終更新日:2024-05-20 15:30:51)
ナカニシ アケミ
Akemi Nakanishi
中西 明美
所属
栄養学部
職種
准教授
|
|
■ メールアドレス
|
■ 主要学科目
給食経営管理実習、給食管理実習、給食運営実習、食育論、栄養教諭論、栄養教諭論実践研究、栄養教諭教育実習指導、校外実習(給食運営実習),栄養士活動演習
|
|
■ オフィスアワー(上段:前期・下段:後期)
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
給食経営管理実習、給食管理実習、給食運営実習、食育論、栄養教諭論、栄養教諭論実践研究、栄養教諭教育実習指導、校外実習(給食運営実習)、ライフステージ栄養食事管理実習、健康と栄養(女子栄養大学、東京学芸大学、大正大学)
|
|
■ 現在の専門分野
学校における食教育及び給食管理, 生活科学 (キーワード:応用健康科学(学校保健)、食生活学(食教育、調理と加工))
|
|
■ 資格・免許
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
くらべてわかる食育ずかん①やさい・くだもの (共著) 2023/11
|
2.
|
著書
|
くらべてわかる食育ずかん②ごはん・パン・めん (共著) 2023/11
|
3.
|
著書
|
くらべてわかる食育ずかん③にく・さかな (共著) 2023/11
|
4.
|
著書
|
たのしい給食! いちばん身近なSDGs 【全4巻】 (共著) 2023/04
|
5.
|
著書
|
女子栄養大学のバランスのよい食事法 (共著) 2022/03
|
6.
|
著書
|
家庭料理技能検定公式ガイド5級 改訂版 (共著) 2022/02
|
7.
|
著書
|
家庭料理技能検定公式ガイド4級 改訂版 (共著) 2022/02
|
8.
|
著書
|
栄養教育論 233-250頁 (共著) 2021/03
|
9.
|
著書
|
日本財団 第三の居場所 食事提供における衛生管理マニュアル (共著) 2020/02
|
10.
|
著書
|
健康長寿のための口腔保健と栄養をむすぶエビデンスブック (共著) 2019/08
|
11.
|
著書
|
学校における食育の評価
実践ワークブックー評価を考えた食育計画の作成ー (共著) 2017/03
|
12.
|
著書
|
小学生のための早寝早起き朝ごはんガイド (共著) 2016/02
|
13.
|
著書
|
学校給食摂取基準を満たす献立作成の工夫 学校の食事 27-32頁 (共著) 2015/11
|
14.
|
著書
|
食物アレルギー対策のマニュアルの作成 健 44(6),10-13頁 (共著) 2015/09
|
15.
|
著書
|
学校保健マニュアル 113-132頁 (共著) 2013/03
|
16.
|
著書
|
小児臨床栄養学 431-433頁 (共著) 2011/01
|
17.
|
論文
|
中学生における食に関するメディアリテラシーと習慣的な食物摂取との関連 日本食育学会誌 17(2),71-80頁 (共著) 2023/04
|
18.
|
論文
|
小学生の1食の食事パタンにおける栄養素等摂取量の実態と適正さの評価 栄養学雑誌 81(1),3-19頁 (共著) 2023/02
|
19.
|
論文
|
今,注目のナッジを健康行動に活用するには~ナッジと健康行動理論の関係~ —2021年度栄養教育研究会公開学習会の報告— 日本健康教育学会誌 30(4),313-318頁 (共著) 2022/11
|
20.
|
論文
|
学校における食育評価のためのシステムづくり 2018年度栄養教育研究会の活動報告 日本健康教育学会誌 29(4),355-364頁 (共著) 2021/11
|
21.
|
論文
|
今,注目のナッジを健康行動に活用するには—ナッジの基本と活用方法—2020年度栄養教育研究会公開学習会の報告 日本健康教育学会誌 29(3),290-297頁 (共著) 2021/08
|
22.
|
論文
|
「3・1・2弁当箱法」メジャコンの歌に合わせ創作したエアロビクスダンスの運動教材としての適正に関する研究 花園大学文学部研究紀要 53,93-110頁 (共著) 2021/03
|
23.
|
論文
|
コロナ禍における小学校給食の栄養提供量および摂取率の検討 千葉大学教育学部研究紀要 69,223-229頁 (共著) 2021/03
|
24.
|
論文
|
コロナ禍におけるリモート食育・食事指導の可能性 ヘルスサイエンス・ヘルスケア 20(2),76-84頁 (共著) 2020/12
|
25.
|
論文
|
中学生における家族との夕食共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと習慣的な食物摂取状況との関連 日本食育学会誌 14(4),237-245頁 (共著) 2020/10
|
26.
|
論文
|
口腔保健と栄養—エビデンス・政策・実践— 日本健康教育学会誌 28(2),116-117頁 (共著) 2020/05
|
27.
|
論文
|
口腔保健分野と栄養・食生活分野の協働によるライフコースアプローチ 日本健康教育学会誌 28(2),134-139頁 (共著) 2020/05
|
28.
|
論文
|
埼玉県坂戸市における全小・中学校共通実施の「坂戸食育プログラム」の成果と課題 日本公衆衛生雑誌 66(5),252-266頁 (共著) 2019/05
|
29.
|
論文
|
健康教育・ヘルスプロモーションの考えを 取り入れた学校における食育の評価 日本健康教育学会誌 27(1),64-70頁 (単著) 2019/02
|
30.
|
論文
|
栄養教育のアウトカム ヘルスサイエンス・ヘルスケア 18(2),49-53頁 (単著) 2018/12
|
31.
|
論文
|
学校における食育の計画と評価の現状─管理栄養士免許の有無および免許取得時期による比較─ 栄養学雑誌 76(4),89-97頁 (共著) 2018/07
|
32.
|
論文
|
学校における食育の評価 ―実態把握の項目と方法― 平成29年度栄養教育研究会企画公開学習会の報告 日本健康教育学会誌 26(3),313-319頁 (共著) 2018/05
|
33.
|
論文
|
Monitoring and Evaluation System for the School Lunch Program in Japan: Organizing Items with Reference to Act and Surveys. Japanese Journal of Nutrition and Dietetics 76(Supplement),S74-S85頁 (共著) 2018
|
34.
|
論文
|
朝食を毎日食べる児童の朝食パターンと習慣的な食物摂取状況との関連 女子栄養大学栄養科学研究所年報 23,57-65頁 (共著) 2018
|
35.
|
論文
|
Household income is associated with food and nutrient intake in Japanese schoolchildren, especially on days without school lunch Public Health Nutrition 20(16),2946-2958頁 (共著) 2017/08
|
36.
|
論文
|
学校における食育で健康教育・ヘルスプロモーションの
評価の考え方を取り入れるには?
第26回日本健康教育学会学術大会における公開座談会の報告 日本健康教育学会誌 25(3),223-227頁 (共著) 2017/08
|
37.
|
論文
|
「学校における食育の評価」の実践に向けて第2報
平成28年度栄養教育研究会公開学習会の報告 日本健康教育学会誌 25(2),135-140頁 (共著) 2017/04
|
38.
|
論文
|
世帯収入別の児童の栄養素等摂取量に対する学校給食の寄与 日本栄養・食糧学会誌 70(4),139-146頁 (共著) 2017/04
|
39.
|
論文
|
栄養に係る教育に関する科目における栄養教諭としての実践力の育成 平成28年度女子栄養大学教職課程センター年報 1,95-103頁 (単著) 2017/03
|
40.
|
論文
|
世帯の経済状態と子どもの食生活との関連に関する研究 栄養学雑誌 75(1),1-10頁 (共著) 2017
|
41.
|
論文
|
管理栄養士養成課程に学ぶ女子大学生における学生食堂の利用頻度と食物摂取状況との関連 -女子栄養大学栄養学部実践栄養学科における事例的研究-第2報 女子栄養大学紀要 47 (共著) 2017
|
42.
|
論文
|
Associations between Japanese schoolchildren's involvement in at-home meal preparation, their food intakes, and cooking skills Nutrition Research and Practice 10(3),359-363頁 (共著) 2016/01
|
43.
|
論文
|
中学校家庭科における「楽しく学習する」ことを重視した食育プログラムの開発と評価 日本健康教育学会誌 23(3),205-215頁 (共著) 2015/08
|
44.
|
論文
|
事業所給食を介した栄養情報の提供の実態と課題 日本給食経営管理学会誌 9(1),3-14頁 (共著) 2015/01
|
45.
|
論文
|
本学管理栄養士養成課程に学ぶ一人暮らしの学生における昼食の調達先と1日の食事摂取状況との関係 女子栄養大学紀要 46,9-14頁 (共著) 2015
|
46.
|
論文
|
家族との夕食共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度、食行動、QOLとの関連 栄養学雑誌 72(3),113-125頁 (共著) 2014/06
|
47.
|
論文
|
女子栄養大学の「食事づくり力」測定のための質問紙の開発―栄養学を専攻する女子大学生を対象とした検討― 栄養学雑誌 72(1),21-32頁 (共著) 2014/02
|
48.
|
論文
|
写真法を用いた中学生と大学生の日常の食事と食卓状況の検討の試み:栄養学を専門としない一般教員による一般生徒・学生への適用の可能性について 学校保健研究 55巻(1号),35-45頁 (共著) 2013
|
49.
|
論文
|
中学生のテレビ視聴時間と食物摂取量、食行動、食態度との関連 学校保健研究 54巻(1号),37-47頁 (共著) 2012
|
50.
|
論文
|
中学生の食に関するメディアリテラシー尺度の開発 日本健康教育学会誌 20巻(3号),207-220頁 (共著) 2012
|
51.
|
論文
|
女子大学生の調理をする力の形成要因に関するフォーカスグループインタビューを用いた検討 日本調理科学会誌 45巻(5号),359-367頁 (共著) 2012
|
52.
|
論文
|
小学5年生の児童における家族との共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度、食行動、QOLとの関連 日本健康教育学会誌 20巻(3号),192-206頁 (共著) 2012
|
53.
|
論文
|
メディアリテラシーの視点を取り入れた児童の食育プログラムの開発―東京都S小学校6年生での試み 学校保健研究 52巻(6号),454-464頁 (共著) 2011
|
54.
|
論文
|
小学5年生は、「いくつ(SV)」の料理を食べているか-小学生における食事バランスガイド活用に向けての検討- 栄養学雑誌 67巻(3号),128-140頁 (共著) 2009
|
55.
|
その他
|
給食施設における栄養情報提供ガイド(2022年) (共著) 2015/09
|
56.
|
その他
|
地域と学校が連携した食育―埼玉県坂戸市における全小・中学校「食育プログラム」の開発と実施 保健の科学 56(4),273-278頁 (共著) 2014/04
|
57.
|
その他
|
食育と学校生活 大日本図書 1-28頁 (共著) 2009
|
58.
|
その他
|
栄養教諭の現状と課題-学校における「食育」推進役としての栄養教諭- 小児科臨床 61巻,1407-1408頁 (共著) 2008
|
59.
|
その他
|
メディアリテラシーの視点を取り入れた児童の食育プログラムの開発-メディアリテラシーを学ぶための教材の検討- 保健の科学 49巻,547-554頁 (共著) 2007
|
5件表示
|
全件表示(59件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2005/04~2012/09
|
小・中学校における授業のゲストティーチャー、研究授業や保護者研修会の講師等(詳細は、業績書に記載)
|
2.
|
2008/04~2009/03
|
東京都教育委員会学校給食栄養報告に関する調査研究
|
3.
|
2008/06~2011/03
|
東京都渋谷区健康教育部会食に関する調査研究
|
4.
|
2013/10~
|
鶴ヶ島市学校給食センター衛生モニタリング担当
|
5.
|
2016/12~
|
白岡市学校給食新メニューの開発
|
6.
|
2017/05
|
NHKワールド ジャパノロジープラス 「学校給食」
|
7.
|
2017/11~
|
日高市富士見台幼稚園の保護者と幼児を対象とした食育
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 所属学会
|
■ 受賞学術賞
|