1.
|
著書
|
わかりやすい 給食栄養管理の手引 (共著) 2024/12
|
2.
|
著書
|
間違いだらけの「野菜」の食べ方 (共著) 2024/11
|
3.
|
論文
|
Influence of previous health guidance history: impact and limitations of a single health guidance session. Environ Occup Health Practice. 6,pp.eohp.2024-0011-OA. (共著) 2024/09
|
4.
|
論文
|
Impact of a nudge-based food environment intervention in a hospital convenience store on staff's food intake and Na/K BMC Nutrition 10,pp.113 (共著) 2024/08
|
5.
|
論文
|
Differences in the values and related factors of eating a balanced meal among the younger generation in Japan. Nutrients 16(12),1855頁 (共著) 2024/06
|
6.
|
論文
|
栄養・食生活分野のロジックモデルとアクションプランの例-野菜・果物摂取量の増加-. 日本健康教育学会誌 32(特別号),S52-S63頁 (単著) 2024/06
|
7.
|
論文
|
妊娠期間中の妊婦の食費及び栄養素等摂取量の変化-児の出生体重別検討-. 日本健康教育学会誌 32(1),15-27頁 (共著) 2024/02
|
8.
|
論文
|
コロナ禍の臨地実習における学内実習プログラムの運用と学生の自己評価による学習の達成度 女子栄養大学紀要 54,5-20頁 (共著) 2024/01
|
9.
|
論文
|
独居高齢者の調理状況タイプの分類と食事内容の関連-クラスター分析を用いた検討- 栄養学雑誌 81(6),319-334頁 (共著) 2023/12
|
10.
|
著書
|
100年ヘルスケアバイブル I: 日本健康マスター検定公式テキスト〈健康マスターコース〉 (共著) 2023/12
|
11.
|
論文
|
新型コロナウイルス感染拡大下における世帯人数・世帯収入別食料支出の変化:家計調査の分析から 栄養学雑誌 81(5),269-278頁 (共著) 2023/10
|
12.
|
論文
|
Part 1 栄養コミュニケーションの基礎 3.フードリテラシー 臨床栄養(臨時増刊号) 143(4),436-442頁 (単著) 2023/09
|
13.
|
論文
|
Part 1 栄養コミュニケーションの基礎 2. コミュニケーション 臨床栄養(臨時増刊号) 143(4),429-435頁 (単著) 2023/09
|
14.
|
論文
|
Part 2 栄養コミュニケーションの活用 3.栄養コミュニケーションの方法とツール ③教材の種類・特徴と活用上の留意点 臨床栄養(臨時増刊号) 143(4),503-517頁 (共著) 2023/09
|
15.
|
論文
|
管理栄養士・栄養士のための栄養コミュニケーション-基礎・活用・実践 臨床栄養(臨時増刊号) 143(4),419-614頁 (共著) 2023/09
|
16.
|
論文
|
Estimation of greenhouse gas emissions from Japanese healthy meals with different protein sources. Front. Sustain. Food Syst. 7,pp.1232198 (共著) 2023/07
|
17.
|
論文
|
食行動の変容におけるナッジの活用—一次予防における有用性と課題— 日本健康教育学会誌 31(2),75-82頁 (単著) 2023/06
|
18.
|
論文
|
主食・主菜・副菜に関する学習と調理実習を組み合わせたこども料理教室プログラムの評価 日本食育学会誌 17(2),91-100頁 (共著) 2023/04
|
19.
|
論文
|
コンビニエンスストアの弁当・惣菜等の「健康な食事」の基準への適合性 女子栄養大学紀要 53,31-42頁 (共著) 2023/01
|
20.
|
論文
|
Determinants of changes in the diet quality of Japanese adults during the Coronavirus disease 2019 pandemic. Nutrients 15(1),131頁 (共著) 2023/01
|
21.
|
論文
|
Effectiveness and components of web-based interventions on weight changes in adults with overweight and obesity: a systematic review with meta-analysis. Nutrients 15(1),pp.179 (共著) 2023/01
|
22.
|
論文
|
環境負荷が少ない健康な食事の食品群別使用量─窒素フットプリントを用いた分析から─ 栄養学雑誌 80(6),1-10頁 (共著) 2022/12
|
23.
|
論文
|
食行動変容にナッジを活かす:食生活支援の立場から 産業保健と看護 14(6),26-30頁 (単著) 2022/11
|
24.
|
論文
|
Desirable Diet to Lower the Japanese Nitrogen Footprint: Analysis of the Saitama Prefecture Nutrition Survey 2017 Journal of Nutritional Science and Vitaminology 68(5),pp.429-437 (共著) 2022/10
|
25.
|
著書
|
ナッジ×ヘルスリテラシー: ヘルスプロモーションの新たな潮流 (共著) 2022/09
|
26.
|
論文
|
食環境の認知およびヘルスリテラシーと健康日本21(第二次)の食行動の目標との関連. 日本公衆衛生雑誌 70(1),3-15頁 (共著) 2023/01
|
27.
|
論文
|
健康で持続可能な食事. 臨床栄養 140(6),806-811頁 (単著) 2022/06
|
28.
|
著書
|
人間の行動変容に関する基本 効果的な栄養教育のための理論とモデル (共著) 2022/03
|
29.
|
論文
|
COVID-19流行下における食行動の変化、食物アクセスの課題、食情報のニーズ:世帯の経済状況別検討 日本公衆衛生雑誌 69(1),3-16頁 (共著) 2022/01
|
30.
|
論文
|
Factors influencing changes in food preparation during the COVID-19 pandemic and associations with food intake among Japanese adults Nutrients 13(11),pp.3864 (共著) 2021/11
|
31.
|
論文
|
COVID-19感染拡大の影響下における人々の食生活への関心の変化と関連要因:食生活関心度尺度を用いた検討. 日本公衆衛生雑誌 68(9),618-630頁 (共著) 2021/09
|
32.
|
著書
|
栄養教育論 改訂第5版 (共著) 2021/03
|
33.
|
論文
|
医療施設内コンビニエンスストアにおけるナッジを活用した食環境整備の試み. フードシステム研究 27(4),226-231頁 (共著) 2021/03
|
34.
|
著書
|
管理栄養士論 専門職として求められる10の基本的な資質・能力 (共著) 2021/03
|
35.
|
論文
|
市町村国保の特定健診受診者におけるultra-processed foodsの利用と栄養素等摂取状況および肥満度との関連. 日本公衆衛生雑誌 68(2),105-117頁 (共著) 2021/02
|
36.
|
論文
|
COVID-19流行下における特定警戒都道府県在住者で児童がいる世帯の共食頻度の変化と食行動・食態度との関連 女子栄養大学栄養科学研究所年報 26,103-111頁 (共著) 2021/01
|
37.
|
論文
|
Effect of workplace dietary intervention on salt intake and sodium-to-potassium ratio of Japanese employees: A quasi-experimental study J Occup Health . 63(1),e12288頁 (共著) 2021/01
|
38.
|
論文
|
コロナ禍における食品ロス削減に関する意識と食習慣との関連 女子栄養大学栄養科学研究所年報 26,93-101頁 (共著) 2021/01
|
39.
|
論文
|
食行動・食態度および食事中のスマートフォン等の使用と児童の食に関する主観的QOLとの関連. 日本健康教育学会誌 28(4),245-258頁 (共著) 2020/11
|
40.
|
論文
|
Healthy dietを超えてSustainable dietに注目が集まる国際的な研究動向. フードシステム研究 27(3),93-101頁 (単著) 2020/10
|
41.
|
論文
|
随時尿中Na/K比と食行動との関連―埼玉県北部地域事業所男性従業員での検討―. 日本循環器病予防学会誌 55(1),29-39頁 (共著) 2020/03
|
42.
|
論文
|
世帯収入が低い成人男女において, 少ない食費でより多く野菜を食べている者の特徴. 女子栄養大学紀要 51(1),31-41頁 (共著) 2020/03
|
43.
|
論文
|
妊婦における主食・主菜・副菜がそろう食事の実現に関連する要因の検討. 栄養学雑誌 78(1),24-36頁 (共著) 2020/02
|
44.
|
論文
|
健康的な食生活の実践を促すナッジの活用法 日本栄養士会雑誌 63(2),11-14頁 (単著) 2020/02
|
45.
|
論文
|
管理栄養士・栄養士のめざす姿とその実現にむけて求められる資質・能力について:養成施設教員を対象とした調査結果から. 栄養学雑誌 77(Suppl),S57-S69頁 (共著) 2019/12
|
46.
|
論文
|
職域・年代別による管理栄養士に必要な資質・能力の特徴. 栄養学雑誌 77(Suppl),S70-S77頁 (共著) 2019/12
|
47.
|
論文
|
管理栄養士のめざす姿とその実現に向けて求められる資質・能力-現役管理栄養士を対象とした調査結果から-. 栄養学雑誌 77(Suppl),S44-S56頁 (共著) 2019/12
|
48.
|
論文
|
現役管理栄養士が考える卒前・卒後に必要な教育内容. 栄養学雑誌 77(Suppl),S78-S88頁 (共著) 2019/12
|
49.
|
論文
|
児童の食事記録を用いた食塩およびカリウムの料理区分別摂取量の検討―調理法に着目して―. 女子栄養大学紀要 (50),27-34頁 (共著) 2019/12
|
50.
|
論文
|
Consumption of ultra-processed foods decreases the quality of the overall diet of middle-aged Japanese adults. Public Health Nutrition 22(16),pp.2999-3008 (共著) 2019/11
|
51.
|
論文
|
ナッジを活用した食生活支援 健康づくり 496,8頁 (単著) 2019/08
|
52.
|
論文
|
栃木県市貝町における健康増進計画・食育推進計画策定のプロセスと課題. 女子栄養大学紀要 49,47-56頁 (共著) 2019/02
|
53.
|
論文
|
市町村国保の特定健診受診者における家庭内・家庭外別食塩摂取源-神奈川県真鶴町の事例-. 日本健康教育学会誌 27(1),13-28頁 (共著) 2019/02
|
54.
|
論文
|
随時尿のナトリウム/カリウム比に着目した食事の評価-健診データからの考査-. 月刊地域医学 32(11),44-48頁 (共著) 2018/11
|
55.
|
論文
|
真鶴町における特定健診受診者を対象にした食生活実態調査 月刊地域医学 32(8),62-68頁 (共著) 2018/08
|
56.
|
論文
|
世界における子どもの栄養問題と学校給食の役割 教育と医学 66(4),64-74頁 (単著) 2018/04
|
57.
|
論文
|
妊産婦の健康支援の課題と求められている支援. 臨床助産ケア 10(3),67-73頁 (単著) 2018/03
|
58.
|
著書
|
妊産婦のための「食事バランスガイド」を活用した栄養教育及びセルフモニタリング 「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル第3版 51-59頁 (共著) 2018
|
59.
|
著書
|
保健指導-栄養・食生活-. 第三期特定健診・特定保健指導ガイド 178-192頁 (共著) 2018
|
60.
|
論文
|
Subjective well-being is associated with food behavior and demographic factors in chronically ill older Japanese people living alone. J Nutr Health Aging 22(3),pp.341-353 (共著) 2018
|
61.
|
論文
|
日本人間ドック学会の保健指導研修における評価―2015年人間ドック健診情報管理指導士ブラッシュアップ研修会調査報告― 人間ドック 31,733-740頁 (共著) 2017/03
|
62.
|
論文
|
妊娠前BMI区分やせの妊婦の栄養状態・食物摂取状況の特徴 日本公衆衛生雑誌 63(12),738-749頁 (共著) 2016/12
|
63.
|
論文
|
特定保健指導の実績が良好な全国健康保険協会の支部における取り組みと課題:保健師のフォーカス・グループインタビューを用いて. 日本公衆衛生雑誌 63(10),606-617頁 (共著) 2016/10
|
64.
|
論文
|
"Eating together"is associated with food behaviors and demographic factors of older Japanese people who live alone. doi:10.1007/s12603-016-0805-z,pp.1-11 (共著) 2016/09
|
65.
|
論文
|
事業者における加工食品の栄養成分表示に関する全国保健所での相談、支援の現状と課題 厚生の指標 63(8),35-40頁 (共著) 2016/08
|
66.
|
論文
|
第1回キウイフルーツの健康効果に関する国際シンポジウムに参加して 栄養学雑誌 74(3),v-vii頁 (単著) 2016/06
|
67.
|
その他
|
独居は栄養状態に影響を及ぼすか 栄養学レビュー 24(3),238-258頁 (単著) 2016/05
|
68.
|
論文
|
Effectiveness of a nutrition education program to improve children's chewing habits. International Scholarly Research Notices 4304265,pp.1-10 (共著) 2016/02
|
69.
|
論文
|
果物の栄養・機能性について 長崎の果樹 53(1),11-14頁 (単著) 2016/01
|
70.
|
論文
|
健康寿命に影響する低栄養による「やせ」の現状 comcom 580,20-21頁 (単著) 2015/12
|
71.
|
論文
|
果物の摂取拡大をねらった望ましい食環境整備を目指して NOSAI 65(11),31-40頁 (単著) 2015/11
|
72.
|
論文
|
高校生を対象とした結婚、出産についての意識調査に関する検討. 東海学校保健研究 39(1),27-35頁 (共著) 2015/09
|
73.
|
論文
|
保健指導技術に関する自己評価結果についての考察. 人間ドック 30(3),623-631頁 (共著) 2015/09
|
74.
|
著書
|
これならできる食生活改善 (共著) 2015/07
|
75.
|
論文
|
職場の食環境に対する勤労者の認知と食習慣との関連. 栄養学雑誌 73(3),108-117頁 (共著) 2015/06
|
76.
|
論文
|
特定保健指導の積極的支援における支援者用ツール「脱メタボリックシンドローム用食・生活支援ガイド」の導入とその評価. 23(2),87-98頁 (共著) 2015/06
|
77.
|
論文
|
Why is creating a healthy food environment so crucial to making improvements in diet-related NCDs? J Nutr Sci Vitaminol 61,pp.S36-S38 (共著) 2015/05
|
78.
|
論文
|
成人における経済的要因と食に関する認知的要因、食行動、および食のQOLとの関連. 栄養学雑誌 73(2),51-61頁 (共著) 2015/04
|
79.
|
論文
|
大学生における結婚、出産についての意識調査-大学の健康教育で何を教えるべきか? CAMPUS HEALTH 52(1),154-156頁 (共著) 2015/03
|
80.
|
著書
|
健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学(改訂第5版) 健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学(改訂第5版) (共著) 2015/03
|
81.
|
論文
|
経営形態別にみた食品製造事業者における加工食品の栄養成分表示実施の現状と義務化に向けた課題 栄養学雑誌 72,272-280頁 (共著) 2014/10
|
82.
|
著書
|
アメリカにおける栄養モニタリング 最新栄養学 〔第10版〕―専門領域の最新情報― (共著) 2014/05
|
83.
|
論文
|
米国の学校給食および栄養教育プログラムの紹介~ミルウォーキー学校区の取組み~ 栄養学雑誌 72(2),109-112頁 (単著) 2014/04
|
84.
|
論文
|
特定保健指導対象の職域男性における減量の非成功要因についての検討: 個別インタビューによる質的検討 日健教誌 22(2),111-122頁 (共著) 2014/04
|
85.
|
著書
|
エッセンシャル栄養教育論(第3版) エッセンシャル栄養教育論(第3版) (共著) 2014/03
|
86.
|
論文
|
日本型食生活の実現と健康づくり JA教育文化 160,14-14頁 (単著) 2014/01
|
87.
|
論文
|
管理栄養士養成課程における栄養教育・保健指導スキル修得のための効果的なカリキュラム開発とその効果検証 女子栄養大学紀要 44,57-58頁 (共著) 2013/12
|
88.
|
論文
|
減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究-特定保健指導を受診した男性勤労者の検討- 栄養学雑誌 71(5),225-234頁 (共著) 2013/10
|
89.
|
論文
|
幼児の咀嚼行動にかかわる教育プログラムの開発とプロセス評価 栄養学雑誌 71(5),264-274頁 (共著) 2013/10
|
90.
|
論文
|
行動変容の準備性をふまえた生活習慣変容の支援-支援者用「食・生活支援ガイド」を用いた関心期・無関心期への支援- 保健の科学 55(5),292-297頁 (共著) 2013/05
|
91.
|
論文
|
Association of enjoyable childhood mealtimes with adult eating behaviors and subjective diet-related quality of life J Nutr Educ Behav 45,pp.274-278 (共著) 2013/05
|
92.
|
著書
|
栄養教育論 理論と実践 管理栄養士要請課程におけるモデルコアカリキュラム準拠 第7巻栄養教育論 理論と実践 (共著) 2013/04
|
93.
|
論文
|
もっと果物を身近に 果実日本 68(4),1-1頁 (単著) 2013/04
|
94.
|
論文
|
成人期の食に関する主観的QOL(subjective diet-related quality of life(SDQOL))と食知識、食習慣の関連-男女による比較検討 栄養学雑誌 71,163-170頁 (共著) 2013/03
|
95.
|
論文
|
成人期における食に関する主観的QOL (subjective diet-related quality of life(SDQOL))の信頼性と妥当性の検討 栄養学雑誌 70(3),181-187頁 (共著) 2012/06
|
96.
|
論文
|
食行動変容を効果的に促す行動変容技法について 千葉県栄養士会雑誌 1,2-4頁 (単著) 2012/04
|
97.
|
論文
|
特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー 個別インタビューによる質的検討 日本公衆衛生雑誌 59(3),171-182頁 (共著) 2012/03
|
98.
|
論文
|
特定保健指導の初回面接直後における職域男性の減量への取り組みに対する態度と体重減少との関係 栄養学雑誌 70(5),294-304頁 (共著) 2012/03
|
99.
|
論文
|
Elevated maternal serum folate in the third trimester and reduced fetal growth: A longitudinal study J Nutr Sci Vitaminol 57(2),pp.130-137 (共著) 2011/04
|
100.
|
論文
|
"妊産婦の食事バランスガイド”を活用した栄養教育及びセルフモニタリングについて 栄養学雑誌 68(6),359-372頁 (単著) 2010/12
|
101.
|
論文
|
栄養指導の歴史 ニュートリションケア2010年秋季増刊 (共著) 2010/10
|
102.
|
論文
|
これからの栄養指導(教育)のあり方 ニュートリションケア2010年秋季増刊 (共著) 2010/10
|
103.
|
論文
|
都道府県別にみた健康・栄養関連指標の状況と総死亡および疾患別死亡率 日本公衆衛生雑誌 56(9),633-644頁 (共著) 2009/09
|
104.
|
論文
|
在留外国人に対する,英語版「食事バランスガイド」”Japanese Food Guide Spinning Top"の活用を通して再確認する栄養教育の基本 日本栄養士会雑誌 53(2),49-53頁 (共著) 2010/02
|
105.
|
論文
|
医療施設における周産期の栄養アセスメント及び栄養指導・教育の実施状況について 栄養学雑誌 67(6),331-338頁 (共著) 2009/12
|
106.
|
論文
|
Demographics, health-related behaviors, eating habits and knowledge associated with vegetable intake in Japanese adults Eur J Clin Nutr 63(11),pp.1335-1344 (共著) 2009/11
|
107.
|
論文
|
「厚生労働省健康科学総合研究」貧血に関する調査:現代女性の食生活状況,体型に対する自己認識等の実態について 医学検査 58(1),60-66頁 (共著) 2009/01
|
108.
|
著書
|
諸外国における民間活力を生かした食育実践プログラムに関する調査報告書 (共著) 2008/12
|
109.
|
論文
|
Regional characteristics of secular changes in obesity-related lifestyle behavior in Japan Anti-Aging Medicine 5(2),pp.30-38 (共著) 2008/12
|
110.
|
著書
|
公衆栄養学(第2版) 公衆栄養学(第2版) (共著) 2008/03
|
111.
|
論文
|
Trends in the prevalence of anaemia in Japanese adult women, 1989-2003 Public Health Nutrition 11(3),pp.252-257 (共著) 2008/03
|
112.
|
論文
|
諸外国の栄養士 からだの科学 増刊号,117頁 (単著) 2008/02
|
113.
|
著書
|
諸外国における食育実践プログラムに関する調査報告書 (共著) 2008/02
|
114.
|
論文
|
米国の登録栄養士資格 からだの科学 増刊号,123頁 (単著) 2008/02
|
115.
|
著書
|
米国における栄養モニタリング 最新栄養学(第9版) (共著) 2007/12
|
116.
|
論文
|
妊娠中の栄養と胎児発育 日本周産期・新生児医学会雑誌 43(4),861-865頁 (共著) 2007/12
|
117.
|
論文
|
健康のために、もっと野菜のある食生活を 野菜情報 42(9),2-4頁 (単著) 2007/09
|
118.
|
著書
|
管理栄養士全科のまとめ(第3版) 管理栄養士全科のまとめ(第3版) (共著) 2007/07
|
119.
|
著書
|
特定給食施設における栄養管理の高度化ガイド・事例集(初版) 特定給食施設における栄養管理の高度化ガイド・事例集(初版) (共著) 2007/05
|
120.
|
論文
|
周産期と食育 周産期医学 37(5),541-545頁 (共著) 2007/05
|
121.
|
著書
|
学校栄養教育概論(初版) 学校栄養教育概論(初版) (共著) 2007/04
|
122.
|
論文
|
A new food guide in Japan - Japanese Food Guide Spinning Top - Nutrition Reviews 65(4),pp.149-154 (共著) 2007/04
|
123.
|
論文
|
Perceived body size and desire for thinness of young Japanese women: A population-based survey British Journal of Nutrition 96,pp.1154-1162 (共著) 2006/12
|
124.
|
著書
|
公衆栄養学(初版) 公衆栄養学(初版) (共著) 2006/09
|
125.
|
論文
|
バランスのとれた食事とはどのようなものか からだの科学 249,84-87頁 (共著) 2006/05
|
126.
|
論文
|
日米における新しいフードガイド~「食事バランスガイド」と”マイピラミッド” 栄養学雑誌 64(1),1-11頁 (共著) 2006/01
|
127.
|
著書
|
栄養教育論(初版) 栄養教育論(初版) (共著) 2005/08
|
128.
|
論文
|
家庭、学校、医療機関は食育にどのような役割を果たせるか 糖尿病診療マスター 3(2),423-437頁 (共著) 2005/03
|
129.
|
論文
|
肥満症の疫学:肥満の増加、最近の動向は? Medicina 42(2),184-187頁 (共著) 2005/02
|
130.
|
論文
|
我が国の子どもにおける「やせ」の現状:系統的レビュー 栄養学雑誌 62(6),347-360頁 (共著) 2004/12
|
131.
|
論文
|
学校や研究機関などと連携し公衆栄養活動を展開!福島県熱塩加納村の取り組み 公衆衛生情報 34(12),37-39頁 (共著) 2004/12
|
132.
|
論文
|
Thinness among young Japanese women American Journal of Public Health 94(9),pp.1592-1595 (共著) 2004/09
|
133.
|
論文
|
Current system for regulation of health foods in Japan Japan Medical Association Journal 47,pp.436-450 (共著) 2004/09
|
134.
|
論文
|
日本における肥満の動向 臨床栄養 104(4),381-387頁 (共著) 2004/04
|
135.
|
論文
|
Trends in childhood obesity in Japan over the last 25 years from the National Nutrition Survey Obesity Research 12,pp.205-214 (共著) 2004/02
|
136.
|
著書
|
アメリカ人のための食生活指針 アメリカ人のための食生活指針 (共著) 2003/08
|
137.
|
論文
|
高血圧-我が国におけるprospective studyを中心 日本臨牀 61(増刊号),573-579頁 (共著) 2003/07
|
138.
|
論文
|
栄養学研究における日本語文献データベースの活用のポイント-医学中央雑誌を用いた文献検索- 栄養学雑誌 61(3),205-208頁 (共著) 2003/06
|
139.
|
論文
|
肥満の疫学:国際比較と年次推移 動脈硬化予防 2(3),8-16頁 (共著) 2003/03
|
140.
|
論文
|
Epidemiology of obesity and public health strategies for its control in Japan Asian Pacific Journal of Clinical Nutrition 11,pp.S727-S731 (共著) 2002/12
|
141.
|
著書
|
食生活指針 食生活指針 101-105頁 (共著) 2002/11
|
142.
|
著書
|
米国における栄養モニタリング 最新栄養学(第8版) (共著) 2002/11
|
143.
|
論文
|
米国における新しい食生活指針改訂の目指す方向とその背景 New Food Industry 44(10),17-28頁 (共著) 2002/10
|
144.
|
論文
|
米国登録栄養士養成カリキュラムおよび資格制度 臨床栄養 100(3),329-334頁 (単著) 2002/03
|
145.
|
著書
|
栄養学英和辞典 栄養学英和辞典(辞典) (共著) 2002/01
|
146.
|
論文
|
健康で持続可能な食事の基本は主食・主菜・副菜 日本食品科学工学会誌 70(9),407-417頁 (単著) 2023/09
|
5件表示
|
全件表示(146件)
|