1.
|
論文
|
The Association of Dining Companionship with Energy and Nutrient Intake Among Community-Dwelling Japanese Older Adults. Nutrients 17(1) (共著) 2024/12
|
2.
|
論文
|
Factors associated with acquiring exercise habits through health guidance for metabolic syndrome among middle-aged Japanese workers: A machine learning approach Preventive Medicine Reports 48,pp.102915-102915 (共著) 2024/10
|
3.
|
論文
|
Internet of things-based approach for glycemic control in people with type 2 diabetes: A randomized controlled trial. Journal of diabetes investigation 15(9),pp.1287-1296 (共著) 2024/09
|
4.
|
論文
|
Evaluation of a program designed to prevent diabetic nephropathy aggravation: A retrospective cohort study using health checkups and claims data in Japanese municipalities. Diabetes research and clinical practice 215,pp.111804-111804 (共著) 2024/09
|
5.
|
論文
|
Associations of depressive symptoms and instrumental activities of daily living decline by employment or participation in social activities among younger-older Japanese in the New Integrated Suburban Seniority Investigation (NISSIN) Project Archives of Gerontology and Geriatrics Plus 1(2),pp.100013-100013 (共著) 2024/10
|
6.
|
論文
|
Lifestyle Medicine and Japan's Longevity Miracle. American journal of lifestyle medicine 18(4),pp.598-607 (共著) 2024
|
7.
|
論文
|
Lifestyle factors associated with a rapid decline in the estimated glomerular filtration rate over two years in older adults with type 2 diabetes-Evidence from a large national database in Japan PLOS ONE 18(12),pp.e0295235-e0295235 (共著) 2023/12
|
8.
|
論文
|
Frailty determined by the Questionnaire for Medical Checkup of Old-Old is correlated with increased healthcare cost: Using the Japanese health insurance database system. Geriatrics & gerontology international 23(12),pp.973-974 (共著) 2023/12
|
9.
|
論文
|
Effect of the Diabetic Nephropathy Aggravation Prevention Program on medical visit behavior in individuals under the municipal national health insurance. Journal of diabetes investigation 14(6),pp.782-791 (共著) 2023/03
|
10.
|
論文
|
Current status of the rapid decline in renal function due to diabetes mellitus and its associated factors: analysis using the National Database of Health Checkups in Japan. Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 46(5),pp.1075-1089 (共著) 2023/02
|
11.
|
論文
|
Predictive validity of the Questionnaire for Medical Checkup of Old-Old for functional disability: Using the National Health Insurance Database System Geriatrics and Gerontology International 23(2),pp.124-130 (共著) 2023/02
|
12.
|
論文
|
Temporal change in the association between life satisfaction and functional decline with gender differences: an age-specific prospective cohort study Environmental Health and Preventive Medicine 28,pp.42-42 (共著) 2023
|
13.
|
論文
|
Effectiveness and Components of Web-Based Interventions on Weight Changes in Adults Who Were Overweight and Obese: A Systematic Review with Meta-Analyses. Nutrients 15(1) (共著) 2022/12
|
14.
|
論文
|
Association between daily sleep duration and the risk of incident dementia according to the presence or absence of diseases among older Japanese individuals in the New Integrated Suburban Seniority Investigation (NISSIN) project. Sleep medicine 100,pp.190-195 (共著) 2022/09
|
15.
|
論文
|
Association of dietary diversity with all-cause mortality by body mass index in Japanese older adults: An age-specific prospective cohort study (NISSIN project). Geriatrics & gerontology international 22(9),pp.736-744 (共著) 2022/09
|
16.
|
論文
|
Plasma angiopoietin-like protein 2 levels and mortality risk among younger-old Japanese people: a population-based case-cohort study The Journals of Gerontology: Series A 77(6),pp.1150-1158 (共著) 2022/01
|
17.
|
論文
|
Association between frequency of snacking and all-cause mortality among community-dwelling young-old adults:An age-specific prospective cohort study Geriatrics & Gerontology International 21(8),pp.697-704 (共著) 2021/06
|
18.
|
論文
|
Prediabetes is associated with proteinuria development but not with glomerular filtration rate decline: A longitudinal observational study. Diabetic medicine : a journal of the British Diabetic Association 38(8),pp.e14607 (共著) 2021/05
|
19.
|
論文
|
Correction to: Prediction of 11-year incidence of psychophysically dependent status or death among community-dwelling younger elderlies: from an age-specified community-based cohort study (the NISSIN project). Environmental health and preventive medicine 26(1),pp.53-53 (共著) 2021/05
|
20.
|
論文
|
Prediction of 11-year incidence of psychophysically dependent status or death among community-dwelling younger elderlies: from an age-specified community-based cohort study (the NISSIN project). Environmental health and preventive medicine 26(1),pp.45-45 (共著) 2021/04
|
21.
|
論文
|
Food group intakes and all-cause mortality among a young older Japanese population of the same age: the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project. Nagoya journal of medical science 83(1),pp.169-182 (共著) 2021/02
|
22.
|
論文
|
Results of the first Russian-Japanese preventive study to control and reduce overweight (RJ-TOMODACHI) Profilakticheskaya Meditsina 24(9),pp.30-37 (共著) 2021
|
23.
|
論文
|
Healthy lifestyle reduces incidence of trace/positive proteinuria and rapid kidney function decline after 2 years: from the Japan Ningen Dock study. 36(6),pp.1039-1048 (共著) 2020/11
|
24.
|
論文
|
Protocol and Rationale for the Russian-Japanese "Tackle Obesity and Metabolic Syndrome Outcome by Diet, Activities and Checking Body Weight Intervention" (RJ-TOMODACHI) Randomized Controlled Trial. Circulation reports 2(11),pp.695-700 (共著) 2020/10
|
25.
|
論文
|
Oral hypofunction and its association with frailty in community-dwelling older people. Geriatrics & gerontology international 20(10),pp.917-926 (共著) 2020/10
|
26.
|
論文
|
Correction: The Smart Life Stay (SLS) program: effects of a lifestyle intervention program in combination with health tourism and health guidance for type 2 diabetes. Nutrition & diabetes 10(1),pp.34-34 (共著) 2020/09
|
27.
|
論文
|
The Smart Life Stay (SLS) program: effects of a lifestyle intervention program in combination with health tourism and health guidance for type 2 diabetes. Nutrition & diabetes 10(1),pp.33-33 (共著) 2020/08
|
28.
|
論文
|
Daily sleep duration and the risk of incident disability among younger elderly Japanese adults in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A prospective study using competing event analysis. Geriatrics & gerontology international 19(9),pp.945-949 (共著) 2019/09
|
29.
|
論文
|
Automated Feedback Messages With Shichifukujin Characters Using IoT System-Improved Glycemic Control in People With Diabetes: A Prospective, Multicenter Randomized Controlled Trial. Journal of diabetes science and technology 13(4),pp.796-798 (共著) 2019/07
|
30.
|
論文
|
Lifestyle and psychosocial factors and a decline in competence in daily living among Japanese early elderly people: from an age-specified community-based cohort study (NISSIN project). Environmental health and preventive medicine 24(1),pp.28-28 (共著) 2019/05
|
31.
|
論文
|
Trace proteinuria by dipstick screening is associated with metabolic syndrome, hypertension, and diabetes. Clinical and experimental nephrology 22(6),pp.1387-1394 (共著) 2018/12
|
32.
|
論文
|
Association of Adiponectin With Cancer and All-Cause Mortality in a Japanese Community-Dwelling Elderly Cohort: A Case-Cohort Study. Journal of epidemiology 28(8),pp.367-372 (共著) 2018/08
|
33.
|
論文
|
Rationale and Descriptive Analysis of Specific Health Guidance: the Nationwide Lifestyle Intervention Program Targeting Metabolic Syndrome in Japan. Journal of atherosclerosis and thrombosis 25(4),pp.308-322 (共著) 2018/04
|
34.
|
論文
|
Lower risk of progression from prediabetes to diabetes with health checkup with lifestyle education: Japan Ningen Dock study NUTRITION METABOLISM AND CARDIOVASCULAR DISEASES 27(8),pp.679-687 (共著) 2017/08
|
35.
|
論文
|
Determinants of Glycated Hemoglobin in Subjects With Impaired Glucose Tolerance: Subanalysis of the Japan Diabetes Prevention Program. Journal of clinical medicine research 9(4),pp.360-365 (共著) 2017/04
|
36.
|
論文
|
Association between falls and depressive symptoms or visual impairment among Japanese young-old adults. Geriatrics & gerontology international 16(3),pp.384-391 (共著) 2016/03
|
37.
|
論文
|
Awareness and health consciousness regarding the national health plan "Health Japan 21" (2nd edition) among the Japanese population in 2013 and 2014. [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 63(8),pp.424-431 (共著) 2016
|
38.
|
論文
|
デュアルインピーダンス法で求めた内臓脂肪面積の変化量と肥満症関連検査値の改善との関連 : 生活習慣介入を受けた20~30歳代肥満症男性における検討 肥満研究 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity : 日本肥満学会誌 22(2),117-123頁 (共著) 2016
|
39.
|
論文
|
特定保健指導積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性の検討 保健師ジャーナル 72(4),316-323頁 (共著) 2016/04
|
40.
|
論文
|
健康日本21(第二次)に関する国民の健康意識・認知度とその推移に関する調査研究 日本公衆衛生雑誌 63(8),424-431頁 (共著) 2016/08
|
41.
|
論文
|
多量飲酒者に対する通常の特定保健指導の効果 -非飲酒者,少量飲酒者との比較- 人間ドック(Ningen Dock) 31(1),39-47頁 (共著) 2016
|
42.
|
論文
|
ビデオ映像を用いた保健指導技術の客観的評価 人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock 31(3),453-461頁 (共著) 2016/09
|
43.
|
論文
|
早朝空腹時の呼気水素ガスと体型,生活習慣病の関連について 安定同位体と生体ガス : 医学応用 8(1),40-50頁 (共著) 2016/12
|
44.
|
論文
|
Effects of lifestyle intervention on weight and metabolic parameters in patients with impaired glucose tolerance related to beta-3 adrenergic receptor gene polymorphism Trp64Arg(C/T): Results from the Japan Diabetes Prevention Program. Journal of diabetes investigation 7(3),pp.338-342 (共著) 2016/05
|
45.
|
論文
|
Cross-calibration of pencil-beam (DPX-NT) and fan-beam (QDR-4500C) dual-energy X-ray absorptiometry for sarcopenia. Nagoya journal of medical science 77(4),pp.647-652 (共著) 2015/11
|
46.
|
論文
|
Within-visit blood pressure variability is associated with prediabetes and diabetes. Scientific reports 5,pp.7964-7964 (共著) 2015/01
|
47.
|
論文
|
[Risk factors for ischemic heart disease in males in the prime of life: An eight-year follow-up study]. Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health 57(3),pp.67-76 (共著) 2015
|
48.
|
論文
|
Health Benefits of Daily Walking on Mortality Among Younger-Elderly Men With or Without Major Critical Diseases in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A Prospective Cohort Study. Journal of epidemiology 25(10),pp.609-616 (共著) 2015
|
49.
|
論文
|
Association of gait speed with mortality among the Japanese elderly in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: a prospective cohort study. Age and ageing 44(1),pp.153-157 (共著) 2015/06
|
50.
|
論文
|
Steps per day required for meeting physical activity guidelines in Japanese adults. Journal of physical activity & health 11(7),pp.1367-1372 (共著) 2014/09
|
51.
|
論文
|
Three percent weight reduction is the minimum requirement to improve health hazards in obese and overweight people in Japan OBESITY RESEARCH & CLINICAL PRACTICE 8(5),pp.E466-E475 (共著) 2014/09
|
52.
|
論文
|
Effect of baseline HbA1c level on the development of diabetes by lifestyle intervention in primary healthcare settings: insights from subanalysis of the Japan Diabetes Prevention Program. BMJ open diabetes research & care 2(1),pp.e000003 (共著) 2014
|
53.
|
論文
|
特定保健指導の指導者研修における職種別特徴 人間ドック 29(4),636-638頁 (共著) 2014/12
|
54.
|
論文
|
特定保健指導の指導者・施設の課題,指導者教育訓練手法の分析 人間ドック (Ningen Dock) 29(3),509-514頁 (共著) 2014
|
55.
|
論文
|
Does cardiorespiratory fitness modify the association between birth weight and insulin resistance in adult life? PloS one 8(9),pp.e73967 (共著) 2013
|
56.
|
論文
|
Erratum to: Why not use your own body weight to prevent falls? A randomized, controlled trial of balance therapy to prevent falls and fractures for elderly people who can stand on one leg for ≤15 s. Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association 19(2),pp.373-374 (共著) 2022/03
|
57.
|
論文
|
Glomerular hyperfiltration in prediabetes and prehypertension. 27(5),pp.1821-1825 (共著) 2012/05
|
58.
|
論文
|
Association between dietary intake of micronutrients and cardiorespiratory fitness in Japanese men. Journal of nutritional science 1,pp.e12 (共著) 2012
|
59.
|
論文
|
[Impact of body mass index on men in their 20s and the effects of subsequent changes in body weight upon the rates of hypertension and diabetes and medical costs in their 40s]. Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health 54(4),pp.141-149 (共著) 2012
|
60.
|
論文
|
Prevention of type 2 diabetes in a primary healthcare setting: three-year results of lifestyle intervention in Japanese subjects with impaired glucose tolerance. BMC public health 11(1),pp.40-40 (共著) 1905/07
|
61.
|
論文
|
Angiopoietin-like protein 2 sensitively responds to weight reduction induced by lifestyle intervention on overweight Japanese men Nutrition and Diabetes 1(1) (共著) 2011
|
62.
|
論文
|
軽度尿酸値異常者に対するセルフケア型保健指導の効果 人間ドック = Ningen dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock 25(1),84-89頁 (共著) 2010/06
|
63.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導における積極的支援の効果検証と減量目標の妥当性についての検討 肥満研究 : 日本肥満学会誌 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity 16(3),182-187頁 (共著) 2010/12
|
64.
|
論文
|
市町村国保におけるメタボリックシンドローム対策のための積極的支援型保健指導プログラムの一年後の効果評価 日本健康教育学会誌 18(3),175-185頁 (共著) 2010
|
65.
|
論文
|
ウエスト周囲径90cm以上の女性に対する生活習慣介入研究 : ウエスト周囲径3cm縮小の効果 肥満研究 : 日本肥満学会誌 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity 13(1),60-67頁 (共著) 2007/04
|
66.
|
論文
|
Effects of sex, age and BMI on screening tests for impaired glucose tolerance. Diabetes research and clinical practice 64(2),pp.129-136 (共著) 2004/06
|
67.
|
論文
|
MTシステムによる糖尿病発症予測 品質工学 11(1),96-102頁 (共著) 2003
|
68.
|
論文
|
糖尿病運動療法の指導介入を長期に継続することの有効性 : 生活習慣記録計を用いての1年間のprospective randomized controlled study 糖尿病 45(12),867-874頁 (共著) 2002/12
|
69.
|
論文
|
中高年を対象とした水中運動教室の効果 水と健康医学研究会誌 5(1),13-18頁 (単著) 2002/10
|
70.
|
論文
|
総合健診長期反復受診者の縦断調査 耐糖能障害発症に及ぼす因子の検討:―耐糖能障害発症に及ぼす因子の検討― 日本総合健診医学会誌 28(4),434-438頁 (共著) 2001
|
71.
|
論文
|
生活習慣記録機(ライフコーダ【○!R】)を活用した糖尿病運動指導 : 非監視下での個別的・継続的な運動指導の確立をめざして 日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine 9(1),65-75頁 (共著) 2001/02
|
72.
|
論文
|
Evaluation of Physical Activity of Diabetic Patients by Using the Pedometer with Large Memory Accelerometer Journal of the Japan Diabetes Society 42(4),pp.289-297 (共著) 1999
|
73.
|
論文
|
Newly developed diabetic retinopathy and ITS preceding changes in biological markers Nagoya J Med Sci 61(45720),pp.117-124 (共著) 1998/11
|
74.
|
論文
|
Proliferative effect of PGD2 on osteoblast-like cells; Independent activation of pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein from PGE2 or PGF2α Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids 45(4),pp.267-274 (共著) 1992
|
75.
|
論文
|
Involvement of pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein in prostaglandin F2α-induced phosphoinositide hydrolysis in osteoblast-like cells Biochemical and Biophysical Research Communications 171(3),pp.1229-1235 (共著) 1905/06
|
76.
|
論文
|
甲状腺機能亢進症を合併した妊娠について 医療 40(5),404-408頁 (共著) 1986
|
77.
|
論文
|
就労世代への保健指導のポイントと産業看護職に期待される役割 産業保健と看護 17(2),107-113頁 (単著) 2025/03
|
78.
|
論文
|
糖尿病性腎症重症化予防プログラム改定のポイントと専門職に期待すること 日本栄養士会雑誌 67(12),628-632頁 (単著) 2024/12
|
79.
|
論文
|
【健康日本21(第三次)のねらいと戦略】糖尿病対策の目標とアクションプラン 日本医師会雑誌 153(1),40-44頁 (単著) 2024/04
|
80.
|
論文
|
特集 行動変容による疾病の予防 後期高齢者における生活習慣病の重症化予防とフレイル予防を統合した対策 医学のあゆみ 288(10),843-848頁 (単著) 2024/03
|
81.
|
論文
|
肥満症の診療 肥満の要因と疫学 診断と治療 112(2),143-148頁 (単著) 2024/02
|
82.
|
論文
|
健康日本21の20年間の評価-糖尿病、COPDに関する最終評価と今後の展望 公衆衛生 88(2),142-151頁 (単著) 2024/02
|
83.
|
論文
|
日常診療でできるフレイル対策は? 日本医事新報 (5187),54-55頁 (単著) 2023/09
|
84.
|
論文
|
高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン 腎と透析 94(5),685-691頁 (単著) 2023/05
|
85.
|
論文
|
特定健診の質問票を活用し効果検証で次につなげる 週刊社会保障 75(3113),40-41頁 (単著) 2021/03
|
86.
|
論文
|
内科疾患の運動療法 代謝性疾患 日本臨床スポーツ医学会誌 29(2),144-146頁 (単著) 2021/04
|
87.
|
論文
|
フレイル健診 健康寿命の延伸に向けた新たな制度 臨床栄養 138(3),317-319頁 (単著) 2021/03
|
88.
|
論文
|
これからの社会福祉の展望 高齢者の健康的な生活を支えるための制度と支援 : 保健事業と介護予防の一体的実施のめざすところ 月刊福祉 = Monthly welfare 104(13),46-49頁 (単著) 2021/12
|
89.
|
論文
|
DKDの治療 重症化予防プログラム 腎と透析 91(4),748-754頁 (単著) 2021/10
|
90.
|
論文
|
特定保健指導の最適介入法の同定を目指した前向き研究 新潟方式の試作とそのパイロットスタディによる効果の評価 人間ドック 35(5),704-712頁 (単著) 2021/03
|
91.
|
論文
|
フレイル健診の目指すところ 老年内科 3(3),386-395頁 (単著) 2021/03
|
92.
|
論文
|
ICTを用いた生活習慣病の克服 ビッグデータと個人の行動変容 糖尿病 64(3),192-193頁 (単著) 2021/03
|
93.
|
論文
|
【ICTを用いた行動変容支援の最前線】IoTとスマートフォンアプリを活用した糖尿病管理 「健康応援七福神アプリ」が伴走する毎日の糖尿病管理 地域医学 34(1),18-22頁 (単著) 2020/01
|
94.
|
論文
|
【肥満症-日本人の病態と最近の治療】肥満症保健指導の実際 カレントテラピー 38(8),788-793頁 (共著) 2020/08
|
95.
|
論文
|
【健康経営を地域と企業のコラボレーションで】地域・職域連携と健康経営 地域保健 51(3),8-21頁 (共著) 2020/05
|
96.
|
論文
|
健診・人間ドックで"やせ"のある人への説明はどうすればよいか? まず、"やせ"が心配であることを伝え、適正体重維持の重要性を理解してもらう 日本医事新報 (4978),60-61頁 (単著) 2019/09
|
97.
|
論文
|
「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を踏まえた今後の診療要点と展望 Pharma Medica 37(10),63-68頁 (単著) 2019/10
|
98.
|
論文
|
【「生活習慣病」診療の新潮流:この10年で何が変わったか】ゼロ次予防・一次予防としての環境整備と生活指導 特定健診・特定保健指導の現状と展望 診断と治療 107(9),1083-1089頁 (単著) 2019/09
|
99.
|
論文
|
定年退職等により新たに国民健康保険の被保険者になった者の特徴および国保連が行う保険者支援に関する実態調査 厚生の指標 66(7),1-7頁 (単著) 2019/07
|
100.
|
論文
|
【健康日本21(第二次)の中間評価とこれからの課題】主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底 糖尿病発症予防・重症化予防の取り組みとその成果、今後の方向性 医学のあゆみ 271(10),1049-1056頁 (単著) 2019/12
|
101.
|
論文
|
【肥満症の病態と治療の最前線】肥満症の治療 肥満症の疫学 最新医学 74(1),88-95頁 (単著) 2019/01
|
102.
|
論文
|
全国にチェーン展開する民間運動施設における事故発生状況と安全管理体制 カーブス1,860施設における事故報告調査より 日本臨床スポーツ医学会誌 27(2),258-265頁 (単著) 2019/04
|
103.
|
論文
|
糖尿病腎症重症化予防対策 地域で進める糖尿病性腎症重症化予防プログラム ねらい・現況と推進のポイント 日本糖尿病情報学会誌 17,38-45頁 (単著) 2019/03
|
104.
|
論文
|
【はじめてとりくむ身体活動支援 メタボ・フレイル時代の栄養と運動】おさえておきたい理論編 メタボ・フレイルと健康寿命 臨床栄養 別冊(はじめてとりくむ身体活動支援),12-21頁 (単著) 2019/06
|
105.
|
論文
|
【高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に向けて】高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施 保健師の役割を中心に 地域保健 50(6),8-23頁 (単著) 2019/11
|
106.
|
論文
|
循環器病予防総説(シリーズ13) 対策編 特定健診・特定保健指導 日本循環器病予防学会誌 53(3),235-243頁 (単著) 2018/12
|
107.
|
論文
|
標準的な健診・保健指導プログラム〈平成30年度版〉巻頭解説:10年間の成果をもとに、これからの保健事業に向けて! (単著) 2018/05
|
108.
|
論文
|
地域が連携して取り組む"糖尿病性腎症重症化予防プログラム"の概要 (糖尿病性腎症重症化予防にむけて) 医学のあゆみ 263(7),578-584頁 (単著) 2017/11
|
109.
|
論文
|
日本人間ドック学会の保健指導研修における評価 2015年人間ドック健診情報管理指導士ブラッシュアップ研修会調査報告 人間ドック 31(5),733-740頁 (単著) 2017/03
|
110.
|
論文
|
日本人間ドック学会集合契約A参加施設における特定健診・特定保健指導の実態調査 人間ドック 32(1),85-92頁 (単著) 2017/06
|
111.
|
論文
|
特定保健指導の有効性 メタアナリシスから得た知見 人間ドック 31(5),689-697頁 (単著) 2017/03
|
112.
|
論文
|
特定健診データから見た女性の肥満 肥満研究 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity : 日本肥満学会誌 23(1),6-14頁 (単著) 2017
|
113.
|
論文
|
ICTを用いた健康戦略—特集 糖尿病診療におけるICT革命 ; ICTがもたらす医療変革 糖尿病 9(1),11-23頁 (単著) 2017/01
|
114.
|
論文
|
糖尿病性腎症重症化予防プログラムの活用に向けて : 研究班の立場から (特集 糖尿病の重症化予防 : 先行自治体の取り組みから学ぶ) 保健師ジャーナル 73(1),17-23頁 (共著) 2017/01
|
115.
|
論文
|
食事指導のエビデンス (特集 循環器疾患における栄養管理・食事指導を識る) Heart view 21(6),595-602頁 (共著) 2017/06
|
116.
|
論文
|
糖尿病性腎症重症化予防プログラム : プログラム開発と現在までの進捗 内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism 44(3),253-260頁 (共著) 2017/03
|
117.
|
論文
|
宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ) 臨床栄養 128(3),278-279頁 (単著) 2016/03
|
118.
|
論文
|
人生90年時代の糖尿病対策 : 一次予防の重要性—特集 「特定健診でひっかかった!」境界型・予備群から初期患者さんの指導まで 糖尿病発症・重症化予防のさくさくポイントノート : WEBダウンロードで患者さんと一緒に学べる! ; 総論 : 糖尿病予備群の現状と一次予防の重要性 糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助 13(11),976-979頁 (単著) 2016/11
|
119.
|
論文
|
健診・検診・人間ドック読み方・進め方ガイドブック-今さら聞けない解釈の基本と対処 わが国の健康づくり政策 望ましい健診・保健指導のあり方とは 内科 118(3),396-401頁 (単著) 2016/09
|
120.
|
論文
|
6)生活習慣介入のエビデンスと実際 日本内科学会雑誌 105(9),1654-1661頁 (単著) 2016
|
121.
|
論文
|
自治体における生活習慣病予防の保健指導スキルの向上に必要な条件 日本地域看護学会誌 19(3),50-59頁 (単著) 2016/12
|
122.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導の成果・課題から,平成30年度以降の健康・医療戦略を展望する 人間ドック(Ningen Dock) 31(1),7-21頁 (単著) 2016
|
123.
|
論文
|
肥満,肥満症の予防医学 内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism 43(4),349-355頁 (共著) 2016/10
|
124.
|
論文
|
【生活習慣病の予防と治療】生活習慣病の診療ガイドライン 日本医師会雑誌 145(7),1369-1380頁 (共著) 2016/10
|
125.
|
論文
|
特定健診ナショナルデータベースから読み取れること・特定保健指導効果分析から考えられること—情報の統合的活用がもたらすこれからの糖尿病医療 ; シンポジウム 特定健診,特定保健指導における産業医の新たな役割 日本糖尿病情報学会誌 / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編 (13),97-103頁 (単著) 2015
|
126.
|
論文
|
保健指導技術に関する自己評価結果についての考察 人間ドック 30(3),623-631頁 (単著) 2015/09
|
127.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導 : 到達点と今後の方向性 (第5土曜特集 肥満の医学 : 臨床と研究の最先端) 医学のあゆみ 250(9),637-640頁 (単著) 2014/08
|
128.
|
論文
|
肥満症の予防・治療の効果 (特集 肥満症の診療update) 日本医師会雑誌 143(1),49-53頁 (単著) 2014/04
|
129.
|
論文
|
特定健診2千万人のデータを活用した保健事業のPDCA 保健医療科学 63(5),438-448頁 (単著) 2014/10
|
130.
|
論文
|
10月特集号 困った患者の生活習慣指導 日本医事新報 (4722),1-131頁 (単著) 2014/10
|
131.
|
論文
|
生活習慣介入 (特集 ストップ ザ 肥満症) -- (肥満症の治療の実際) 臨牀と研究 91(6),741-746頁 (共著) 2014/06
|
132.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導と行政的な取り組み (特集 境界型糖尿病の診断と治療管理) 糖尿病 6(8),81-88頁 (共著) 2014/09
|
133.
|
論文
|
指導スキルを高めて,肥満症予防の大切さを発信しよう! 肥満研究 : 日本肥満学会誌 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity 19(2),73-74頁 (単著) 2013/08
|
134.
|
論文
|
特定健診・保健指導からみた運動の継続因子・阻害因子 日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine 21(2),343-345頁 (単著) 2013/04
|
135.
|
論文
|
メタボリックシンドローム : 特定健診・特定保健指導 (特集 肥満症 : 病態・診断・治療) -- (診断・疫学・治療) 最新医学 68(1),90-97頁 (単著) 2013/01
|
136.
|
論文
|
糖尿病予防と生活習慣病対策 : 医療保険者としてどう取り組むか? (特集 生活習慣病対策と予防) 健康保険 67(1),32-39頁 (単著) 2013/01
|
137.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導と糖尿病 (特集 糖尿病は増加しているのか : わが国の現状と予防のエビデンス) -- (糖尿病の増加を抑制するために : 施策とエビデンス) 糖尿病 5(10),79-88頁 (単著) 2013/10
|
138.
|
論文
|
肥満症の診断基準と治療指針 肥満研究 : 日本肥満学会誌 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity 18(3),150-151頁 (共著) 2012/12
|
139.
|
論文
|
特定保健指導の効果検証 肥満研究 : 日本肥満学会誌 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity 19(2),75-81頁 (共著) 2013/08
|
140.
|
論文
|
第2次健康日本21の方向性と社会・生活環境 (特集 「生活習慣病」から「生活環境病」へ) 保健師ジャーナル 68(8),685-666頁 (単著) 2012/08
|
141.
|
論文
|
地域における多様な分野の連携による生活習慣病の発症および重症化予防 : 愛知県東海市の取り組みを例として (特集 健康日本21(第2次)と社会環境の整備) 保健の科学 54(10),694-698頁 (単著) 2012/10
|
142.
|
論文
|
特定保健指導の評価を中心とした到達点 (特集 特定健診・特定保健指導の到達点) 保健師ジャーナル 68(2),82-87頁 (単著) 2012/02
|
143.
|
論文
|
第二期の特定健診・特定保健指導の在り方について 人間ドック = Ningen dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock 27(3),535-546頁 (単著) 2012/09
|
144.
|
論文
|
対談 健康日本21(第2次)が目指すもの : 健康日本21(第2次計画)に盛り込んだ思いを語る (特集 健康日本21(第2次)を上手に生かす : 新しい時代の新しい健康観を読む) 月刊地域保健 43(11),24-41頁 (共著) 2012/11
|
145.
|
論文
|
特定健康診査と特定保健指導 日本内科学会雑誌 100(4),903-910頁 (単著) 2011/04
|
146.
|
論文
|
日本総合健診医学会 第39回大会・シンポジウム1 総合健診の事後指導、保健指導総合健診後の保健指導:-評価を踏まえた効果的な保健指導とは- 総合健診 38(5),615-625頁 (単著) 2011
|
147.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導における課題、問題点について (特集 効果的・効率的な保健事業を目指して) 健康保険 65(5),14-21頁 (共著) 2011/05
|
148.
|
論文
|
肥満者への保健指導の取り組み (特集 肥満とやせ) 公衆衛生 74(6),469-473頁 (単著) 2010/06
|
149.
|
論文
|
メディカルチェックとリスク管理—特集 糖尿病診療の今後の展望--運動療法を効果的に取り込むには ; 糖尿病の運動療法 臨床スポーツ医学 27(5),499-506頁 (単著) 2010/05
|
150.
|
論文
|
健康づくりのための運動基準,運動指針 (特集 身体活動と2型糖尿病,生活習慣病) 内分泌・糖尿病・代謝内科 31(5),455-463頁 (単著) 2010/11
|
151.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病対策) 日本医師会雑誌 139,338-342頁 (単著) 2010/10
|
152.
|
論文
|
疑問に答える 特定健診・特定保健指導Q&A(第12回)特定保健指導における禁煙支援 へるすあっぷ21 (293),31-33頁 (単著) 2009/03
|
153.
|
論文
|
健康増進施設の活用--その効果と安全管理—第58回日本体質医学会総会 ; シンポジウム 体質とスポーツ医科学 日本体質医学会雑誌 = The Japanese journal of constitutional medicine / 日本体質医学会 編 71(1),63-66頁 (単著) 2009/02
|
154.
|
論文
|
事業場におけるメタボ対策の効果的な進め方 (特集 こうして進めるメタボ対策) 安全と健康 60(2),17-21頁 (単著) 2009/02
|
155.
|
論文
|
運動の効果を引き出す, リスク管理 日本公衆衛生雑誌 56(5),328-333頁 (単著) 2009/05
|
156.
|
論文
|
特定保健指導における食事療法の考え方 肥満研究 : 日本肥満学会誌 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity 15(2),119-125頁 (単著) 2009/08
|
157.
|
論文
|
特定健診・保健指導のねらいを踏まえ, 保健指導の質を確保する 日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association 56(2),141-151頁 (単著) 2009/02
|
158.
|
論文
|
健康づくりのための運動指針 (特集 メタボリックシンドロームと健康への対策) 保健の科学 51(9),611-616頁 (共著) 2009/09
|
159.
|
論文
|
行政--地域社会と運動介入 運動基準・運動指針2006 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法) 日本臨床 67,505-511頁 (共著) 2009/04
|
160.
|
論文
|
特定健診・特定保健指導の医療費適正化効果 臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine 26(12),1493-1500頁 (共著) 2009/12
|
161.
|
論文
|
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づく特定健診・特定保健指導 保健指導者としての医師,保健師,看護師,管理栄養士の役割 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病のフォローアップシステム 行政面での糖尿病対策) 日本臨床 66,632-638頁 (単著) 2008/11
|
162.
|
論文
|
これからの保健指導--特定健診・保健指導とは? (ナーシング・フロンティア 生活習慣病予防のための健診と保健指導) 看護技術 54(2),169-175頁 (単著) 2008/02
|
163.
|
論文
|
自治体での新しい取り組み : 戦略的な予防事業への転換 臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine 25(2),125-131頁 (単著) 2008/02
|
164.
|
論文
|
健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド)を共通言語に! 日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine 16(3),291-299頁 (単著) 2008/08
|
165.
|
論文
|
運動・身体活動 (特集 特定健診・特定保健指導の実際) -- (保健指導の実施) 綜合臨床 57(5),1592-1598頁 (共著) 2008/05
|
166.
|
論文
|
座談会 特定健康診査 メタボリックシンドローム健診と特定保健指導--行動変容に向けて 現代医学 56(1),105-136頁 (共著) 2008/07
|
167.
|
論文
|
ワンポイントアドバイス 健康づくりのための運動基準・指針 (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策) 臨床スポーツ医学 24,34-37頁 (単著) 2007
|
168.
|
論文
|
特定健診の目的--早期介入と行動変容 (特集 40歳からの生活習慣病健診--平成20年の開始に備えて) 成人病と生活習慣病 37(10),1171-1178頁 (単著) 2007/10
|
169.
|
論文
|
健診後の保健指導--生活習慣改善意欲を高めるために (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (医療・予防への展開) 日本医師会雑誌 136(-),245-249頁 (単著) 2007/06
|
170.
|
論文
|
これからの生活習慣病予防--老人保健事業の枠をこえて (第8回運動疫学研究会学術集会) -- (パネルディスカッション:保健福祉施策の評価と見直し) 運動疫学研究 8,36-39頁 (単著) 2006
|
171.
|
論文
|
これから必要とされる保健指導のコンテンツとは? (特集 これからの生活習慣病対策) 保健師ジャーナル 62(10),796-801頁 (単著) 2006/10
|
172.
|
論文
|
糖尿病患者の体力特性とその測定方法 理学療法 = Journal of physical therapy 22(1),218-225頁 (共著) 2005/01
|
173.
|
論文
|
肥満患者の指導--食事療法・運動療法のポイント (特集 ここがポイント! 肥満患者のケア) 整形外科看護 6(11),981-988頁 (単著) 2001/11
|
174.
|
論文
|
NHKきょうの健康 コレステロール・中性脂肪対策のごちそう術 (生活シリーズ) (共著) 2016/09
|
175.
|
論文
|
NHKきょうの健康 コレステロール・中性脂肪対策の食事術【ポケット版】 (NHKきょうの健康すぐに役立つ健康レシピシリーズ) (共著) 2013/06
|
176.
|
著書
|
高齢者肥満症診療ガイドライン2018 日本老年医学会雑誌 55(4),464-538頁 (共著) 2018/10
|
177.
|
著書
|
成果につなげる特定健診・特定保健指導ガイドブック (共著) 2014/03
|
178.
|
著書
|
標準的な健診・保健指導プログラム〈平成25年4月〉 (単著) 2013/07
|
179.
|
著書
|
初回面接―心を動かす言葉とその伝えかた サンライフ企画 (単著) 2009/09
|
180.
|
著書
|
メタボリックシンドロームディクショナリ―健診・保健指導のための知っておきたいキーワード (共著) 2009/06
|
181.
|
著書
|
新健診・保健指導の概要 (特集 新健診・保健指導の時代!--メタボリックシンドローム退治のために) 食生活 102(1),18-23頁 (単著) 2008/01
|
182.
|
著書
|
メタボリックシンドロームリスク管理のための健診・保健指導ガイドライン (共著) 2008/04
|
183.
|
著書
|
図解 相手の心に届く保健指導のコツ―行動変容につながる生活習慣改善支援10のポイント (単著) 2007/06
|
184.
|
著書
|
新しい特定健診・特定保健指導の進め方―メタボリックシンドロームの理解からプログラム立案・評価まで (共著) 2007/11
|
185.
|
著書
|
完全図解 メタボ脱出ガイド―特定健診・特定保健指導の上手な利用法 (単著) 2008/10
|
186.
|
論文
|
Healthy lifestyle reduces incidence of trace/positive proteinuria and rapid kidney function decline after 2 years: from the Japan Ningen Dock study. Nephrology, dialysis, transplantation (共著) 2021
|
187.
|
論文
|
Glomerular hyperfiltration in prediabetes and prehypertension. Nephrology, dialysis, transplantation (共著) 2012
|
5件表示
|
全件表示(187件)
|