1.
|
論文
|
Where to buy and what to eat: The relationship between purchasing channels and nutrient intake in Japan Food Policy 131,102831-102831頁 (共著) 2025/02
|
2.
|
論文
|
食料・農業・農村基本法見直しの方向性と中間とりまとめ-食料安全保障を中心に 月刊NOSAI 75(8),4-13頁 (単著) 2024/08
|
3.
|
論文
|
食料・農業・農村基本法改正の意義 製粉振興 631,5-13頁 (単著) 2024/07
|
4.
|
論文
|
先端技術で生産性向上促せ 日本経済新聞 (49659),30-30頁 (単著) 2024/07
|
5.
|
論文
|
食料品の購買先選択と栄養素摂取-消費者購買履歴データを用いた分析- フードシステム研究 30(4),231-236頁 (共著) 2024/03
|
6.
|
論文
|
生産環境情報が倫理的志向の高い消費者の米の評価に与える影響-ドローン空撮映像による風景情報と圃場センサーデータを用いて- フードシステム研究 30(4),261-266頁 (共著) 2024/03
|
7.
|
論文
|
東北地方における卸売市場のネットワーク構造-市場間転送量のネットワーク分析- フードシステム研究 30(4),273-278頁 (共著) 2024/03
|
8.
|
論文
|
成熟社会における食の価値に関する学際的研究 Primaff Review 118,10-11頁 (共著) 2024/03
|
9.
|
論文
|
食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 中間取りまとめについて (公財)日本農業研究所 令和5年度講演会記録 (単著) 2023/09
|
10.
|
論文
|
基本法改正が目指すもの ニューカントリー 78(8),28-29頁 (単著) 2023/08
|
11.
|
著書
|
食の展望 : 持続可能な食をめざして (共著) 2023/03
|
12.
|
論文
|
食の信頼向上にむけたフードサービスの課題-FCP15年目の年に- 日本フードサービス学会年報 27,54-67頁 (単著) 2023/03
|
13.
|
論文
|
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が食料消費に与えた影響-消費者購買履歴データを用いた分析 フードシステム研究 29(4),183-188頁 (共著) 2023/03
|
14.
|
論文
|
世界と日本の食料システム改善の意義 臨床栄養 140(6),834-839頁 (単著) 2022/05
|
15.
|
論文
|
半需要主導型水管理方式における用水需給ギャップモデルの構築 農業経済研究 93(4),407-412頁 (共著) 2022/03
|
16.
|
論文
|
フードシステムからみたレスミート食の意義 日本調理科学会誌 55(1),40-46頁 (単著) 2022/02
|
17.
|
論文
|
魅力増す!地域の食と農-構造と価値の変遷 日本公庫 つなぐ 23,6-7頁 (単著) 2021/08
|
18.
|
論文
|
わが国の食と農-ウィズコロナの現状とアフターコロナの課題 VESTA 123,28-35頁 (単著) 2021/08
|
19.
|
論文
|
食事準備行動の多様性-食の価値認識の観点から- フードシステム研究 27(4),286-291頁 (共著) 2021/03
|
20.
|
著書
|
食の安全 (放送大学教材) (共著) 2021/03
|
21.
|
論文
|
東京都中央卸売市場における市場間ネットワークの実態 フードシステム研究 27(4),250-255頁 (共著) 2021/03
|
22.
|
著書
|
未来探究2050 : 東大30人の知性が読み解く世界 (共著) 2021/03
|
23.
|
論文
|
COVID-19パンデミック下で食に求める価値はどのように変化したのか? フードシステム研究 28(3),211-216頁 (共著) 2021/03
|
24.
|
著書
|
日本の食卓の将来と食料生産の強靱化について考える (共著) 2021/01
|
25.
|
著書
|
世界の食文化百科事典 (共著) 2021/01
|
26.
|
論文
|
この混乱期に食のあり方を見つめ直す AFCフォーラム 68(9),3-6頁 (単著) 2021/01
|
27.
|
論文
|
平成期の食料政策の課題-食料自給率とフードシステム- フードシステム研究 27(3),69-79頁 (単著) 2020/12
|
28.
|
論文
|
中国雲南省山間地における圃場アクセスが水稲生産に与える影響 農業経済研究 92(2),123-146頁 (共著) 2020/09
|
29.
|
論文
|
甘しゃ糖工場における働き方改革の現状と課題 砂糖類・でん粉情報 94,44-50頁 (共著) 2020/07
|
30.
|
論文
|
圃場区画ポリゴンパネルデータの構築による圃場単位の作付け行動の計量経済分析 農業情報研究 29(1),14-23頁 (共著) 2020/04
|
31.
|
論文
|
東日本大震災に係る食料問題フォーラム-6年間の記録と課題 学術の動向 24(7),10-17頁 (共著) 2019/07
|
32.
|
論文
|
教師付き分類とオブジェクトベースのセグメンテーションを組み合わせた土地利用/土地被覆分類手法の提案-牧草地における農用地及び更新草地の判別- 日本リモートセンシング学会誌 39(3),225-240頁 (共著) 2019/07
|
33.
|
論文
|
平成期の食の経済 VESTA 114,30-35頁 (単著) 2019/05
|
34.
|
論文
|
産地内輸送費用の作物間比較 フードシステム研究 25(4),299-304頁 (共著) 2019/03
|
35.
|
著書
|
フードシステムの経済学 (共著) 2019/02
|
36.
|
論文
|
戦後農政の変遷と収入保険の現代的意義 月刊NOSAI 71(1),5-9頁 (単著) 2019/01
|
37.
|
論文
|
飛躍をもたらす三つの伸び代 中央公論 132(12),194-199頁 (単著) 2018/12
|
38.
|
論文
|
もう一つの農産物流通:直売所への期待 VESTA 111,12-15頁 (単著) 2018/08
|
39.
|
論文
|
GPSトラックデータを利用した農道および農家の移動経路の判別手法と経路選択の評価 農業農村工学会論文集 86(1),35-45頁 (共著) 2018/06
|
40.
|
論文
|
種子島における地域農業マネジメントの課題~サトウキビおよびでん粉原料用かんしょを対象に~ 砂糖類・でん粉情報 68,45-51頁 (単著) 2018/05
|
41.
|
論文
|
Recalculating the Agricultural Labor Force in China China Economic Journal 11(2),pp.151-169 (共著) 2018/03
|
42.
|
論文
|
山間地域の土地被覆分類における水田の誤判別補正手法の提案とその適用-中国雲南省紅河ハニ棚田を対象とした事例- 日本リモートセンシング学会誌 38(1),1-13頁 (共著) 2018/01
|
43.
|
論文
|
直接コミュニケーションが見学後の見学者意識に与える影響-工場見学者の3 時点アンケートを用いた定量分析- フードシステム研究 24(3),147-152頁 (共著) 2017/12
|
44.
|
論文
|
フードシステム学の課題と教育 フードシステム研究 24(3),147-152頁 (単著) 2017/12
|
45.
|
論文
|
需要主導型水管理方式の導入による取水安定効果の実証分析 : 愛知用水土地改良区半田事務所の事例 農村計画学会誌論文特集号 36(Special_Issue),330-335頁 (共著) 2017/11
|
46.
|
論文
|
収入保険制度導入の意義と課題 月刊NOSAI 69(9),14-22頁 (単著) 2017/09
|
47.
|
著書
|
キーワードで読みとく現代農業と食料・環境 (共著) 2017/03
|
48.
|
論文
|
関係性マーケティングのコミュニケーションに関する計量経済学的分析-工場見学参加者の主観的評価と行動に着目して- 農業経済研究 88(3),305-310頁 (共著) 2016/12
|
49.
|
著書
|
工場見学がファンをつくる : 実施ノウハウと評価方法 (共著) 2016/12
|
50.
|
論文
|
KABモデルを用いた食生活形成要因の分析 ─食育施策への示唆─ フードシステム研究 23(3),271-276頁 (共著) 2016/12
|
51.
|
論文
|
リモートセンシングと統計解析による草地更新の社会経済分析 畜産の情報 324,53-65頁 (共著) 2016/10
|
52.
|
論文
|
食料・農業・農村の変容と農業政策 自治実務セミナー 648,2-7頁 (単著) 2016/06
|
53.
|
著書
|
食の安全・信頼の構築と経済システム (共著) 2016/06
|
54.
|
論文
|
食と農の連関構造―TPPの影響の広がり 農業と経済 82(6),95-101頁 (単著) 2016/06
|
55.
|
論文
|
日本農業と和食を海外市場に結び付ける AFCフォーラム 64(3),3-6頁 (単著) 2016/06
|
56.
|
論文
|
飼料作コントラクターによる飼料供給サービスの質に関する研究 畜産の情報 317,38-52頁 (共著) 2016/03
|
57.
|
論文
|
農業用水の多面的機能に対するサービス科学的考察-土地改良区としての潜在的需要の把握- 農業経済研究 87(4),371-376頁 (共著) 2016/03
|
58.
|
論文
|
食料・農業・農村基本計画における食育施策 日本食育学会誌 10(1),11-16頁 (単著) 2016/01
|
59.
|
論文
|
直接コミュニケーションに対する消費者意識の異質性の分析─工場見学経験者の個人属性に着目して─ フードシステム研究 22(3),329-334頁 (共著) 2015/12
|
60.
|
論文
|
食料・農業・農村基本計画における食料安定供給 農業と経済 81(8),5-13頁 (単著) 2015/09
|
61.
|
論文
|
食料・農業・農村基本計画と食料自給率目標 農業協同組合経営実務 879,125-133頁 (単著) 2015/09
|
62.
|
論文
|
食の安全・安心とコミュニケーション-信頼の役割- JAFAN-日本食品添加物ニュース 34(6),259-275頁 (単著) 2015/06
|
63.
|
論文
|
新たな食料・農業・農村基本計画における食料自給率目標と食料自給力指標 月刊JA 61(6),21-24頁 (単著) 2015/06
|
64.
|
論文
|
食料・農業・農村基本計画の見直しにおける産業政策の視点 農業と経済 81(2),27-38頁 (単著) 2015/03
|
65.
|
論文
|
北海道畑作の動向-てん菜とばれいしょを中心に新基本法時代を振り返る- 砂糖類・でん粉情報 29,41-49頁 (単著) 2015/02
|
66.
|
論文
|
消費者と食品事業者のもう一つの対話の可能性―消費者は工場見学に何を期待しているのか― フードシステム研究 21(3),194-199頁 (共著) 2014/12
|
67.
|
論文
|
さとうきび農家の作型・品種選択要因-南大東島を対象に- 日本農業経済学会論文集 2014,60-65頁 (共著) 2014/12
|
68.
|
論文
|
食料・農業・農村政策の枠組みを振り返る 農業 1591,4-5頁 (単著) 2014/11
|
69.
|
論文
|
食料・農業・農村基本計画の見直しと食料自給率 月刊JA 60(11),19-22頁 (単著) 2014/11
|
70.
|
論文
|
わが国における農業政策の改革とその課題 月刊経団連 62(11),26-27頁 (単著) 2014/11
|
71.
|
論文
|
地域6次産業化のすすめ 市政 63,16-18頁 (単著) 2014/09
|
72.
|
著書
|
食安全性学 (共著) 2014/03
|
73.
|
論文
|
サトウキビ生産をめぐるリスク-南大東島を中心に- 砂糖類・でん粉情報 17,33-44頁 (共著) 2014/02
|
74.
|
論文
|
食品をめぐる不安とリスク認識-フードシステム各主体による制御可能性認識との関係- フードシステム研究 20(3),199-204頁 (共著) 2013/12
|
75.
|
論文
|
新たな食の信頼向上活動の効率性及び政策支援の有効性に関する研究 Primaff Review 56,8-9頁 (共著) 2013/11
|
76.
|
論文
|
Geo-agricultural database as a platform for mechanism design Journal of Agricultural Food and Information 14(4),pp.334-347 (共著) 2013/10
|
77.
|
論文
|
コメント 氏家、森高報告へのコメント-信頼属性をめぐる食行動再考- フードシステム研究 20(2),140-142頁 (単著) 2013/09
|
78.
|
論文
|
1960年代のフードシステム VESTA 91,31-36頁 (単著) 2013/08
|
79.
|
論文
|
次代に向けた水田農業のあり方 月刊JA 700,24-28頁 (単著) 2013/06
|
80.
|
論文
|
Agricultural water trade under farmland fragmentation: A simulation analysis of an irrigation district in northwestern China Agricultural Water Management 122,pp.63-66 (共著) 2013/05
|
81.
|
論文
|
Three-dimensional spatial correlation Letters in Spatial and Resource Sciences 6,pp.163-175 (共著) 2013/04
|
82.
|
論文
|
水路の維持管理の共同体意識に関する社会実験型研究-課題抽出型ワークショップの情報伝達効果のDID推計- 日本農業経済学会論文集 2012,286-293頁 (共著) 2012/12
|
83.
|
論文
|
POP媒体による食品企業情報訴求の有効性-店頭における取組みの「見える化」情報は信頼向上に寄与するか- フードシステム研究 19(3),273-278頁 (共著) 2012/12
|
84.
|
論文
|
食の安全・信頼の制度と経済システム フードシステム研究 19(2),55-61頁 (単著) 2012/09
|
85.
|
論文
|
In-crisis delivery rate: a novel measure of success in communal water management Paddy and Water Environment 11(45661),pp.503-511 (共著) 2012/07
|
86.
|
論文
|
食品事故がもたらす安全性への懸念の伝播構造-消費者心理のネットワーク型連関性の解明- フードシステム研究 18(3),221-226頁 (共著) 2011/12
|
87.
|
論文
|
食の信頼確保に向けた取組の評価手法の開発と計量分析-6次産業化に取り組む農業者を対象にして- フードシステム研究 18(3),313-318頁 (共著) 2011/12
|
88.
|
論文
|
食の信頼とフードコミュニケーション ビオフィリア 7(4),25-28頁 (単著) 2011/12
|
89.
|
論文
|
農地・農業用水の維持管理をめぐる社会ネットワーク構造-Y県N土地改良区の事例から- 日本農業経済学会論文集 2011,262-269頁 (共著) 2011/12
|
90.
|
論文
|
消費者の信頼感と食品事故をめぐる行動 フードシステム研究 18(3),215-220頁 (共著) 2011/12
|
91.
|
論文
|
圃場データに基づくサトウキビ生産のパネルデータ分析―南大東島における潜在的土地生産性からみた規模間格差の一考察― フードシステム研究 18(3),325-330頁 (共著) 2011/12
|
92.
|
論文
|
協業組織に対する生産者の選好に関する分析 日本農業経済学会論文集 2011,278-285頁 (共著) 2011/12
|
93.
|
論文
|
中国雲南省棚田地帯における土地利用変化の推計と要因分析 : 衛星データと社会経済データの結合 日本農業経済学会論文集 2011,430-437頁 (共著) 2011/12
|
94.
|
論文
|
リスク態度を考慮したミカン産直組織の農家行動に関する分析-環境保全型農業への取り組みを事例として- 日本農業経済学会論文集 2011,278-285頁 (共著) 2011/12
|
95.
|
論文
|
農業水利の社会ネットワーク分析-GISを活用した数量的手法の提案- 農村計画学会誌 30(論文特集号),315-320頁 (共著) 2011/11
|
96.
|
論文
|
徳之島におけるさとうきび生産・収穫システムの革新に向けた新たな取組 砂糖類情報 182,36-42頁 (共著) 2011/11
|
97.
|
著書
|
食の経済 (共著) 2011/10
|
98.
|
論文
|
土地改良事業と水田農業の構造転換 農業と経済 77(10),14-22頁 (単著) 2011/10
|
99.
|
論文
|
食の信頼回復の経済学 フードシステム研究 17(4),299-304頁 (単著) 2011/03
|
100.
|
論文
|
信頼回復のカギは「見える化」や「協働」 AFC Forum 58(9),11-14頁 (単著) 2010/12
|
101.
|
論文
|
農地・水・環境保全向上対策の果たした役割と今後の課題 月刊NOSAI 62(11),8-16頁 (単著) 2010/11
|
102.
|
論文
|
GAPの機能と国際的要素 フードシステム研究 17(2),76-83頁 (単著) 2010/09
|
103.
|
論文
|
新たな生産調整プログラムの課題と展望 農業経済研究 82(2),119-129頁 (単著) 2010/09
|
104.
|
論文
|
地理情報システムを利用したさとうきび生産データベースの構築-南大東島における検討- 砂糖類情報 168,22-27頁 (共著) 2010/09
|
105.
|
著書
|
農業農村工学ハンドブック (共著) 2010/08
|
106.
|
論文
|
Influence of Information About Agrochemicals Provided via Internet-Enabled Mobile Phones on Consumer Valuation of Food Journal of Agricultural anc Food Information 11(3),pp.209-221 (共著) 2010/07
|
107.
|
著書
|
東アジアにおける食を考える : 信頼できるフードチェーンの構築に向けて (共著) 2010/06
|
108.
|
論文
|
デフレ経済と食品価格 明日の食品産業 407,6-14頁 (単著) 2010/06
|
109.
|
著書
|
食と農を学ぶ人のために (共著) 2010/05
|
110.
|
論文
|
農業政策における直接支払い制度の意義と展開 生活協同組合研究 411,6-12頁 (単著) 2010/04
|
111.
|
論文
|
青果物サプライチェーンにおける産地内輸送費用に関する分析-生協農産産直を対象として- 日本農業経済学会論文集 2009,318-325頁 (共著) 2009/12
|
112.
|
論文
|
水利体系の再構築と維持管理行動の再編過程-灌漑排水事業を契機として- 日本農業経済学会論文集 2009,75-82頁 (共著) 2009/12
|
113.
|
論文
|
食の安全と信頼 都市問題研究 61(11),3-21頁 (単著) 2009/11
|
114.
|
論文
|
トレーサビリティ制度の展開と課題 国民生活研究 49(2),77-88頁 (単著) 2009/09
|
115.
|
著書
|
改革時代の農業政策 : 最近の政策研究レビュー (共著) 2009/07
|
116.
|
論文
|
携帯電話を利用した食品リスク・コミュニケーション・システムの開発とその評価 農業情報研究 18(1),32-40頁 (共著) 2009/04
|
117.
|
論文
|
安全管理技術が向上しても「食のリスク」は拡散する エコノミスト 87(15),70-72頁 (単著) 2009/03
|
118.
|
論文
|
食のリスクマネジメントとリスクコミュニケーション NIRA政策レビュー 34,6-8頁 (単著) 2009/01
|
119.
|
論文
|
食の安全・安心政策における今日的課題-偽装対策と回収措置の経済学的考察- 生活協同組合研究 395,27-33頁 (単著) 2008/12
|
120.
|
論文
|
自給率向上のためフードチェーン全体でコストダウンに取り組む 月刊JA 645,27-30頁 (単著) 2008/11
|
121.
|
論文
|
南大東島におけるさとうきび生産の低単収要因と単収向上の可能性に関する考察(その2)-アンケート調査報告- 砂糖類情報 140,1-10頁 (共著) 2008/05
|
122.
|
論文
|
南大東島におけるさとうきび生産の低単収要因と単収向上の可能性に関する考察(その1)-現地調査報告- 砂糖類情報 139,4-11頁 (共著) 2008/05
|
123.
|
著書
|
農業・農村金融の新潮流 (共著) 2008/03
|
124.
|
論文
|
新たな農業の展開方向と立地論-土地利用調整とマーケティングのあり方を統合するフードシステム的視点の必要性- 共済総合研究 52,4-15頁 (単著) 2008/03
|
125.
|
論文
|
産直・交流活動のゲーム論的分析-食の安全・安心の確保に果たす顔の見える関係の役割- 日本農業経済学会論文集 2007,310-316頁 (共著) 2007/12
|
126.
|
論文
|
溜池地域における用水配分に関する制度分析-香川県三郎池の渇水時・平常時の配水ルールの比較- 日本農業経済学会論文集 2007,325-332頁 (共著) 2007/12
|
127.
|
論文
|
品質保証情報と表示媒体の消費者評価 日本農業経済学会論文集 2007,278-285頁 (共著) 2007/12
|
128.
|
論文
|
地域からはじまる食品開発への期待と課題 食品と開発 42(11),8-11頁 (単著) 2007/11
|
129.
|
論文
|
国内産糖および甘味資源作物の産業構造分析~産業組織論および多面的機能論の観点から~ 砂糖類情報 130,5-13頁 (共著) 2007/08
|
130.
|
論文
|
食の安全と安心をめぐる諸問題とその解決策 化学と生物 45(8),586-588頁 (単著) 2007/07
|
131.
|
論文
|
農と食をめぐる安全制度の再編 農業および園芸 82(1),73-80頁 (単著) 2007/01
|
132.
|
論文
|
農産物・食品における表示制度の展開と課題 国民生活研究 46(3),11-25頁 (単著) 2006/12
|
133.
|
論文
|
わが国の食料自給率の動向と対策 明日の食品産業 372,3-9頁 (単著) 2006/12
|
134.
|
論文
|
食の安全管理のデザイン 生物の科学 遺伝 別冊 19,181-186頁 (単著) 2006/11
|
135.
|
論文
|
食の安全・安心システムの構造と機能-適正農業規範構築の現状と課題- 北海道農業経済研究 13(1),3-13頁 (単著) 2006/11
|
136.
|
論文
|
フードシステムに再編を迫るトレーサビリティ-牛肉の経験から明らかになったこと 科学 76(11),1150-1154頁 (単著) 2006/11
|
137.
|
論文
|
食の信頼と食の安全 経済セミナー 619,34-37頁 (単著) 2006/09
|
138.
|
著書
|
食と科学技術 (共著) 2005/09
|
139.
|
著書
|
図表でみるOECD諸国の農業政策 (共著) 2005/09
|
140.
|
論文
|
土地改良事業の費用便益分析 フィナンシャル・レビュー 77,90-119頁 (単著) 2005/07
|
141.
|
論文
|
「食の信頼回復」にトレーサビリティシステムはどう応えるか-生産履歴による取組みの期待効果とその限界- 農林統計調査 55(3),26-32頁 (単著) 2005/03
|
142.
|
著書
|
環境保全型農業事典 (共著) 2005/02
|
143.
|
論文
|
地域農産物利用と地域食品開発をめぐる課題-新たな地域食品の食文化への影響と地域組織の役割に関する調査研究から- 共済総合研究 46,4-17頁 (単著) 2005/02
|
144.
|
論文
|
現代のフードシステムを蝕む不安と不信 科学 75(1),62-65頁 (単著) 2005/01
|
145.
|
論文
|
食品安全基本法時代における畜産物リスク対策のあり方 畜産技術 594,34-37頁 (単著) 2004/11
|
146.
|
論文
|
食生活の変化とフードシステム フードシステム研究 11(2),19-27頁 (単著) 2004/10
|
147.
|
著書
|
食の安全と安心の経済学 (単著) 2004/08
|
148.
|
著書
|
食品安全問題の経済分析 (単著) 2004/02
|
149.
|
論文
|
食品の安全・品質認証制度の展開 農業市場研究 12(2),13-24頁 (単著) 2003/12
|
150.
|
論文
|
多面的機能論と貿易政策 農村計画学会誌 22(1),8-16頁 (単著) 2003/06
|
151.
|
論文
|
EU食品安全行政と農業・食品産業への影響 農村と都市をむすぶ 621,27-38頁 (単著) 2003/05
|
152.
|
論文
|
中食産業におけるHACCP型衛生管理の実態と課題 長期金融 88,53-65頁 (共著) 2003/01
|
153.
|
著書
|
フードシステムの展開と政策の役割 (共著) 2003/01
|
154.
|
論文
|
HACCPの経済学的考察 長期金融 88 (単著) 2003/01
|
155.
|
論文
|
新たな食品安全行政とコミュニケーションの役割 協同組合経営研究月報 591,2-7頁 (単著) 2002/12
|
156.
|
論文
|
EU新食品法と機構改革 農業と経済 68(14),129-138頁 (単著) 2002/12
|
157.
|
論文
|
食の安全にみる米欧の位相差-遺伝子組換え作物をめぐる社会的・文化的背景 VESTA 48,22-27頁 (単著) 2002/11
|
158.
|
論文
|
狂牛病危機をどう乗り越えるか 世界 706,126-134頁 (単著) 2002/10
|
159.
|
論文
|
グローバル時代の食品安全性問題と公共政策の役割-欧州農業界・農業経済学界の動向を踏まえて- 農業経済研究 74(2),32-43頁 (単著) 2002/09
|
160.
|
論文
|
牛肉の安全性 保健の科学 44(8),579-584頁 (単著) 2002/08
|
161.
|
論文
|
国民に信頼される食品安全行政の構築-イギリスにおける改革 月刊JA 48(8),24-27頁 (単著) 2002/08
|
162.
|
論文
|
EUにおける食品安全政策の改革 月刊HACCP 8(6),45-50頁 (単著) 2002/06
|
163.
|
著書
|
農と食とフードシステム (共著) 2002/05
|
164.
|
論文
|
トレーサビリティーと消費者の信頼-フランス牛肉の事例から- 生活協同組合研究 316,36-43頁 (単著) 2002/05
|
165.
|
著書
|
フードシステム学の理論と体系 (共著) 2002/04
|
166.
|
論文
|
EUにおける食品安全性確保システム 農林統計調査 52(4),4-11頁 (単著) 2002/04
|
167.
|
論文
|
イギリスにおけるBSE根絶対策 農業と経済 68(2),86-92頁 (単著) 2002/02
|
168.
|
論文
|
EUにおける狂牛病問題と食品安全政策の改革への取組み-わが国への含意 農林統計調査 51(10),15-16頁 (単著) 2001/10
|
169.
|
論文
|
狂牛病、口蹄疫にうちのめされる英畜産 世界 689,29-32頁 (単著) 2001/06
|
170.
|
著書
|
地殻変動下のコメ政策 : 川上・川下からのアプローチ (共著) 2000/12
|
171.
|
論文
|
農業法人の発展過程に関する考察――フードシステム的視点の導入 共済総合研究 35,4-15頁 (単著) 2000/07
|
172.
|
論文
|
生協産直における安全性とトレーサビリティー問題 生活協同組合研究 294,13-18頁 (単著) 2000/07
|
173.
|
論文
|
畜産物フードシステムの新展開 畜産の研究 54(1),87-92頁 (単著) 2000/01
|
174.
|
論文
|
食の安全性とフードシステム フードシステム研究 6(2),83-95頁 (単著) 1999/12
|
175.
|
論文
|
食生活の変化とフードシステム 生活協同組合研究 283,5-11頁 (単著) 1999/08
|
176.
|
論文
|
EUにおける食品の安全制度~その理念と取り組み~ 農業と経済 65(10),48-55頁 (単著) 1999/08
|
177.
|
論文
|
現代のフードシステムと産直 生活協同組合研究 282,11-15頁 (単著) 1999/07
|
178.
|
論文
|
食料自給率の目標策定に対する期待と懸念 農林統計調査 49(4),8-11頁 (単著) 1999/04
|
179.
|
著書
|
農業問題の経済分析 (共著) 1998/11
|
180.
|
論文
|
かんがい制度の今後を考える NDR 579,2-3頁 (単著) 1998/03
|
181.
|
論文
|
農村環境整備事業の効果と今後の課題 農業と経済 63(10),51-58頁 (単著) 1997/09
|
182.
|
著書
|
農業経済研究の動向と展望 (共著) 1996/04
|
183.
|
著書
|
変わる食料・農業政策 : 市場の機能と政府の役割 (共著) 1996/04
|
184.
|
著書
|
アメリカのフードシステム : 食品産業・農業の静かな革命 (共著) 1996/02
|
185.
|
論文
|
「新政策」路線を継承する水田農業予算の特徴と課題 農業と経済 61(6),39-47頁 (単著) 1995/05
|
186.
|
論文
|
中山間地水田の整備と多様な経営体 長期金融 77,109-136頁 (単著) 1995/03
|
187.
|
著書
|
アグリビジネスの産業組織 (共著) 1995/01
|
188.
|
論文
|
日本の食品産業研究の現状と展望 フードシステム研究 1(1),25-41頁 (単著) 1994/12
|
189.
|
論文
|
Analytical Institutional Economics of Agricultural Policy Reforms in Japan Pacific Rim Agriculture: Opportunities, Competitiveness and Reforms pp.124-146 (共著) 1993/04
|
190.
|
論文
|
Political Economy of Agricultural Policy Changes in Japan RIAD Bulletin 2,pp.23-66 (共著) 1993/03
|
191.
|
論文
|
米国農業法と農業・畜産 90年農業法と米国の畜産(事業団叢書シリーズ9) 73-86頁 (単著) 1992/07
|
192.
|
論文
|
米国の牛肉需給の現状と政策 90年農業法と米国の畜産(事業団叢書シリーズ9) 87-106頁 (単著) 1992/07
|
193.
|
論文
|
米国における酪農の展開と政策 90年農業法と米国の畜産(事業団叢書シリーズ9) 107-149頁 (単著) 1992/07
|
194.
|
論文
|
食肉加工業の構造 長期金融 72,32-72頁 (単著) 1991/09
|
195.
|
論文
|
食肉加工業の事例分析 長期金融 72,73177頁 (単著) 1991/09
|
196.
|
論文
|
稲作生産構造と土地資本 農業経済研究 61(1),19-28頁 (単著) 1989/06
|
197.
|
論文
|
水田単作兼業地帯における地域農業集団-三重県大山田村を事例として- 長期金融 66,78-109頁 (共著) 1986/03
|
198.
|
著書
|
基本法農政の経済分析 (共著) 1985/11
|
199.
|
論文
|
食べることから農業と農業政策のこれからを考える JC総研REPORT 26,2-8頁 (単著) 1905/07
|
200.
|
論文
|
食の信頼を回復するための産官学協働の取り組み-フード・コミュニケーション・プロジェクトの挑戦- 私は消費者 126,1-3頁 (単著) 1905/07
|
201.
|
論文
|
食と農のネットワークの変遷:野菜の生産と流通を事例として JA総研レポート 10,2-7頁 (単著) 1905/07
|
202.
|
論文
|
新しい時代の食と農を考える: ネオポストモダン型食料消費とオルタナティブフードシステム JC総研REPORT 21,2-8頁 (単著) 1905/07
|
203.
|
論文
|
Novel Method for Correcting Land-Cover Misclassification in Mountainous Paddy Fields: a Case Study of the Honghe Hani Rice Terraces in Yunnan, China 40(Supplement),pp.19-33 (共著) 1905/07
|
204.
|
論文
|
Estimating China sAgricultual Capital Stock From1952 To2012 Regional and Sectoral Economic Studies 18(2),pp.53-70 (共著) 1905/07
|
205.
|
論文
|
Sustainable Water Use in Agriculture - Existing Systems and the Possibility of Introducing Market Mechanisms, Workshop on the Sustainable Management of Water in Agriculture the Athens Workshop Case Study COM/AGR/CA/ENV/ EPOC (98)87 pp.109-129 (単著) 1905/06
|
206.
|
論文
|
Agriculture and Agribusiness in Japan under Structural Economic Transformation pp.117-137 (単著) 1905/06
|
5件表示
|
全件表示(206件)
|